神社、寺、神宮、大社、天満宮、稲荷の違い
#1. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:55:37.341 ID:SlM4HBoS0NIKU
神社と寺は神道と仏教の違いってわかるけど他は何なんや?
#2. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:56:36.711 ID:f2Q6/nEe0NIKU
稲荷はウカノミタマのことじゃないの
#3. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:56:38.396 ID:Bz/NthnM0NIKU
天満宮と稲荷はそれぞれの系列につくんだったと思う
#10. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:59:16.173 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>3
神社の中で系列が分かれてるってこと?
#16. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:02:30.442 ID:Bz/NthnM0NIKU
>>10
>>6の通り
天満宮は天神様(藤原道真)、稲荷は宇迦之御魂神を祀ってる神社のこと
#28. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:06:26.501 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>16
あーなるほど天満宮と稲荷は人(神)を祀ってるのか
てか藤原道真って全国各地に神社できるほど凄いやつなんか
#4. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:56:43.967 ID:tvnhM8NE0NIKU
神宮は神社のすごいやつ
#8. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:58:55.184 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>4
ざっくりしてるなw
#5. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:57:19.773 ID:HYEZBmHR0NIKU
文字
#6. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:57:34.595 ID:DM+U//LF0NIKU
大社は社格じゃなかったかな 天満宮とか稲荷は祀ってる対象の違い
#7. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:58:15.855 ID:YhjqoC5MaNIKU
稲荷→狐まつり
#11. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:59:42.894 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>7
稲荷は確かなキツネや油揚げのイメージ強いな
#9. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 20:59:00.064 ID:pcKXVUV60NIKU
もと寺の神社もあったよな
神仏習合の流れで どれだっけ
#38. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:09:40.551 ID:cZss676S0NIKU
>>9
多分八幡さんのこと言ってる?
#13. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:01:19.710 ID:SlM4HBoS0NIKU
てか1番格上なのは伊勢神宮?それとも出雲大社?
#15. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:02:27.845 ID:7WhEldHM0NIKU
>>13
今は明治政府が伊勢神宮って決めたから伊勢神宮の方が上になってるけど昔は並んでた
#20. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:03:53.166 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>15
なるほど
出雲大社って確か日本神話に関係あった気がしたけど出雲大社より伊勢神宮が上なんか
#24. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:05:31.476 ID:gzxtlFmgMNIKU
>>20
そら出雲系を伊勢系がぼこって駆逐して国奪うのが日本神話だからね
#34. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:08:50.696 ID:7WhEldHM0NIKU
>>20
天照大神が伊勢神宮の神様で大国主が出雲大社の神様
元々地上(日本列島)は大国主のものだったんだけど
天の天照大神が「てめー調子乗ってんな地上よこせや」って喧嘩売って
大国主が「仕方ねぇな譲ってやるけど俺も神として祀れよ」ってなって日本は天照大神の子孫(天皇)のものになったって神話があるのよ
#39. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:10:07.167 ID:tljnZlhO0NIKU
>>34
大国主命は神の一族ではなかったのか
#23. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:05:28.407 ID:DM+U//LF0NIKU
>>13
伊勢だろ あそこは個人の願い事とかしちゃダメなレベルだしな
#14. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:01:30.237 ID:WL7meL5LrNIKU
神社と寺はジャンルが違う
他は社格と祭神で呼び方が違うのをごっちゃにしてる
他のもので例えてやると
ハンバーガー
ポテト
ダブルビッグマック
チーズバーガー
テリヤキバーガー
みたいなもん
#17. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:02:48.154 ID:jJXiSC50rNIKU
>>14
わかりやすい
#18. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:03:08.833 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>14
寺以外は神社の仲間ってことか
#19. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:03:36.429 ID:gzxtlFmgMNIKU
>>14
なるほど
お前頭いいな
説明がうまいね
#21. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:04:31.279 ID:HxFSg9yr0NIKU
神宮は天照皇大神さま関係をお祀りしてる総称
大社は出雲系
天満宮は菅原道真さん関係の学問系
お稲荷さんはだきにしんてん??おきつねさまだかの商売繁盛関係
やとおもうよ
しらんけど
#22. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:05:04.715 ID:tljnZlhO0NIKU
寺だけはまるっきり別だろ
後お稲荷さんはキツネを祀っているんじゃねーの?
後はわからん
#25. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:05:55.318 ID:S8RlBaCWMNIKU
祀っている対象が神様(天照大神とか)なら神社、仏様(大日如来とか)ならお寺
江戸時代までは神仏習合でごちゃごちゃだったからあんまり意味がないと言えば意味はない
上記の大日如来と天照大神は同一のものとされたりしていたし、お寺と神社が並んでたりした
神宮、大社、天満宮はすべて神社
神宮、大社は社格(神社の序列)を示すもの
天満宮は菅原道真を祀っている神社
稲荷は豊川稲荷の系統と伏見稲荷の系統がある
豊川稲荷は荼枳尼天を祀ったお寺
伏見稲荷は宇迦之御魂神を祀った神社
※これも同一視されることも多い
#31. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:07:18.854 ID:ANHM+dU/0NIKU
ここまで出てる答えでだいたい合ってる
>>25にすでに出てるけど
稲荷は細かく言えば神社とは限らない
#33. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:08:06.509 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>25
稲荷の中でも寺と神社あるんか・・・
ややこしすぎる
#41. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:10:59.256 ID:pk+XJpcs0NIKU
>>33
簡単な見分け方としては
千本鳥居とかあるのが伏見稲荷の系統
狐の像がいっぱい並んでるのが豊川稲荷の系統
#48. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:15:42.241 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>41
ほぇ~
岐阜のおちょぼいなりは豊川、伏見どっちの系列なの?
千代保稲荷神社で神社だけどキツネ祀ってなかったっけ?
#26. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:05:59.467 ID:ASM3RPkQ0NIKU
祭神
#27. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:06:16.561 ID:eW0XHRIs0NIKU
稲荷神社はお稲荷さんで素戔嗚尊の娘の神様祀ってる系列
天満宮は道真
#29. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:07:03.599 ID:tljnZlhO0NIKU
出雲大社は誰を祀ってるんだっけ?
大国主命の像があったけど
#32. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:07:28.797 ID:SlM4HBoS0NIKU
>>29
天照大神?
#35. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:08:51.518 ID:tljnZlhO0NIKU
>>32
それは伊勢神宮じゃないかな?
#30. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:07:06.591 ID:r/AAwEsuMNIKU
例えば埼玉の寄居には荒川沿いに宗像神社がある
海洋神的な位置づけの宗像神社は荒川の水運の安全を祈願したと一般的に捉えられる
しかしここの宗像神社、実は過去は歓喜天を祀る寺院だった
明治の神仏分離令で影響を受けた寺は多く、ここも歓喜天崇拝の寺から宗像神社へと変わったのだ
そして何故宗像神社かというと、水に関することだけでは無かった
宗像の像が歓喜天(ガネーシャ)であるため宗像神社へと置換措置が決まったのである
要は、寺も神社も本来の信仰から離れて人為的政治的に決定されたものとなった例なのだ
#36. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:09:17.147 ID:HxFSg9yr0NIKU
ちなみに神様はあまつかみとくにつかみに
ざっくりわかれてて
乱暴な分け方をすると
あまつかみが天皇家のご先祖系(神宮)
くにつかみは出雲の大国主とその仲間たち
出雲大社は神在月っていって(他地方では神無月=10月のこと)
全国の神様が会議に出雲に集まるときがあるんやけど
あまつかみ系は参加しないんよ
#37. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:09:35.743 ID:gzxtlFmgMNIKU
神仏混淆とかやっちゃうのがジャップなんだから
明治政府がむりやり分けさせたのなんて無視して
どっちも同じだと思った方が正解に近いよ
#40. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:10:55.797 ID:7WhEldHM0NIKU
>>37
キリストですら結婚式を司る神様的な感じで神道に溶け込ませちゃうのはある意味凄いよな
#44. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:13:20.927 ID:tljnZlhO0NIKU
>>37
俺はそれ嫌い
理由は仏>神という考え方だから
神>仏ならまだマシだったけど
#49. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:15:58.680 ID:bj3ehwTmrNIKU
>>44
天皇が仏門に帰依してた時点でそんなもんは確定してるようなもんだわ
てんちゃんですら自分の権威付けのために仏様拝み倒してた時代がどんだけあると
#50. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:16:43.973 ID:7WhEldHM0NIKU
>>44
神と仏どっちが上とかないぞ
むしろ大日如来=天照大神みたいな感じで同一視してたのが江戸より前の価値観
さらに遡れば仏>神として日本の文化を刷新しようとしていた蘇我氏をふざけんなやってぶっ殺したのが大化の改新
#55. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:21:33.184 ID:cZss676S0NIKU
>>47
関羽は厨二っぽく闇帝なんて言い方もあって良いよね
>>50
神様は天部の存在で、仏教に帰依して修行中の身って設定で取り入れられがちだよ
如来が他より上かって言われると“レアリティは高いけど、うーん”だから上下関係で見るのは変かも
アレだよ、ソシャゲに人気マンガのキャラがコラボで来たらシステムはソシャゲに合わせるでしょ
あんな感じ
#57. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:25:17.653 ID:7WhEldHM0NIKU
>>55
ソシャゲの例えはわかりやすいね
仏教の仏もヒンドゥー教や道鏡の神様が仏教式の修行してますの姿だったりするので
日本の神も同格で同じレベルで修行してるんやでって扱いなんだよね
#61. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:27:00.734 ID:cZss676S0NIKU
>>57
ガネーシャだけはどう輸入しても最強人権キャラになるのがいいよね
モチーフにしただけの美少女キャラですら圧倒的人気になるのすごい
#45. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:14:23.478 ID:cZss676S0NIKU
>>37
他宗の尊格を取り入れて融合するのは世界中どこの宗教でもやる
聖母マリアが地母神的性格を持つのもそのひとつだし、マケドニアのアレクサンダー大王なんて実在の人物なのに遠征先で神様として神話に取り入れられたりしてる
日本だとうかのみたまとダーキニーを適当にミックスして好みに合わせてるし、生駒の聖天さんはヒンドゥーの最強キャラ→仏教のラスボス→日本で商売の神様って変化した
別に日本が特殊ってことはないよ
#42. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:11:07.330 ID:gGkT3gRO0NIKU
巫女がいる→神社
狐が神→稲荷
でかいしめ縄ある→大社
武装した坊さんがいる→寺
宗教強い→神宮
大宰府→天満宮
#46. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:14:32.889 ID:tljnZlhO0NIKU
>>42
俺はまだお寺で坊さんが武装しているの見たことないけどな
#52. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:17:49.755 ID:cZss676S0NIKU
>>46
サバゲー行くと坊さん多いぞ
#54. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:21:07.796 ID:tljnZlhO0NIKU
>>52
マジか?
時代は信長を必要としてるのか
信成君でもいいけど
#56. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:24:41.290 ID:cZss676S0NIKU
>>54
あいつ別に僧兵が嫌だったわけじゃないぞ
叡山と本願寺は信長の敵対勢力に近しくて京都へのルートの重要拠点だっただけだ
そういう地の利、所領自体の裕福さ、戦闘力全てにおいて圧倒的格上の義弟に2度ほど殺されかけた信長は思ったんだろう
「くそっ!!叡山のせいだ!」ってな
#51. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:17:26.818 ID:cZss676S0NIKU
>>42
狐は神様じゃなく神様のペット
日本古来のバージョンだと料理長のおっさん神
仏教混じった方は死後煩悩をペロペロしてスッキリ抜いてくれる褐色(多分)ロケットおっぱい(多分)
農耕の守り神だけど出世の神様でもあるよ
#43. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:11:39.980 ID:KXipOvqedNIKU
明治天皇が神仏分離令だしたわけだけどそれまでは神仏習合でやってきたのに
それから明治も終わって戻ることなく分離したままってのがちょっと腑に落ちないんだけど
まあいまさら戻すにしてもおかしな事になるし
神仏を信心深く思う日本人も少なくなったからしょうがないことなんかな
#47. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:15:09.974 ID:tljnZlhO0NIKU
何故か関羽まで神になったしな
#53. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:20:02.966 ID:/3IM65GQ0NIKU
中社、小社もある
#58. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:25:24.875 ID:IrrxkM7adNIKU
寺に住んでるけどすぐ横に神社があるから親戚みたいなもんだと思ってる
#59. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:26:10.190 ID:vnq9GZAl0NIKU
日本って授業で日本神話とかやらないよな?
天の岩戸とかその辺はサラッと聞いた気がするけど
こんなんでいいのか日本人
#60. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:26:34.823 ID:7WhEldHM0NIKU
>>59
戦前はやってたよ
#62. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:27:59.991 ID:cZss676S0NIKU
>>59
体系的にまとまってないからやるとしても大学で選択する範囲だな
シンプルにならん
#63. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:29:39.544 ID:7WhEldHM0NIKU
>>62
天皇崇拝に結びつくって戦前のトラウマがあるからやってないんだと思う
スサノオの八岐大蛇退治とかヤマトタケル神話とか子供ウケしそうだけどね
#64. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:31:06.793 ID:cZss676S0NIKU
>>63
アニメや特撮にはなってるし好きは好きだろうな
いや待て、武闘派主人公が女装して敵にお酒を飲ますのは教育上よくない
#65. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:32:25.077 ID:7WhEldHM0NIKU
>>64
鬼滅の刃だって今ちょうど女装して遊郭潜入してるしへーきへーき
#70. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:36:51.751 ID:cZss676S0NIKU
>>65
なら仕方ないな
キャラデザが刺さるやつだと嬉しい
それにしてもヤマトタケルって言うほど武力征伐してないよね
#71. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:39:42.545 ID:7WhEldHM0NIKU
>>70
武力ゴリ押しじゃないのも魅力的
最期の儚さもいい
#73. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:42:07.620 ID:cZss676S0NIKU
>>71
逆に神武帝はもうちょっと武力ゴリ押し、出来れば必殺技を会得してギリギリで使うみたいな展開が欲しかった
なんでラストバトルをニギハヤヒがやってんだよ
#76. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:48:55.367 ID:7WhEldHM0NIKU
>>73
諸葛亮的な優秀な部下ってもの熱いからな
#68. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:34:11.138 ID:s5umhmNfaNIKU
>>59
うちの実家の神社は天岩戸の天鈿女命が裸で踊る時に使った五十鈴っていう鈴が御神体だわ
今でも裸じゃないけど手にハンドスピナーみたいな五十鈴両手につける独特の巫女舞やってる母親と妹が
#72. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:40:03.820 ID:m1WBITDBaNIKU
>>68
ハンドスピナーみたいな鈴って巫女さんてあのぶどうみたいな手に持つシャンシャン鳴らす鈴じゃないの
#74. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:43:52.832 ID:s5umhmNfaNIKU
>>72
こういう鈴
中指に輪っか入れて割と頭上下したり激しく踊る
#78. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:51:39.180 ID:HDHknLlbdNIKU
>>74
へーすげー
宮崎?
#67. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:34:00.062 ID:VJEhD+cTrNIKU
寺←仏教
神社、神宮、大社、天満宮、稲荷←天皇教
#77. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:50:37.083 ID:7WhEldHM0NIKU
諸葛亮って書いて思ったけど古事記も日本書紀も三国志(正史)より全然後のしょもつなんだよな
やっぱ中国って凄いわ
#82. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 22:02:44.863 ID:YWVv2mNh0NIKU
すでに語られてるだろうけど
神を祀ってるのが神社
仏が寺
神宮ってのは本来伊勢神宮のことを指す
大社は同じように出雲大社を指す
菅原道真を祀ってるのが天満宮
稲荷神を祀ってるのが稲荷
#12. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 21:01:11.854 ID:7WhEldHM0NIKU
神社→日本古来の神様を祀る施設とはいえたまに仏も祀ってる
寺→インド由来の仏を祀ってる施設とはいえ中国由来や日本由来のオリジナル仏も祀ってる
神宮→伊勢神宮をはじめ神社のレベル高い奴
大社→出雲系の神社のレベル高い奴
天満宮→藤原道真が神様になった天神様を祀ってる神社
稲荷→キツネ神社
ググらずにここまで書けたけど稲荷は詳しくわからなかった
#998. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 22:39:00.000 ID:FFFFFF998
#999. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 22:39:00.000 ID:FFFFFF999
鎌倉突入の前に江ノ島周辺の数社を参拝させていただきます⛩#鵠沼伏見稲荷神社 さんへ#御朱印 に押された神職姿のお狐さんのスタンプがいい感じです😊
— 上弦 (@iUgWX9mUStPbogt) January 28, 2022
前日の都内と違いこの辺の神社は、境内に参拝者用駐車場があるのが大変助かりました😄 pic.twitter.com/Ig92u9UNay
20歳台の職員との会話。職員「あそこに神社ありますよね?」小関「お寺ね」職員「あそこにもお寺ありますよね?」小関「神社ね」どうやら神社とお寺の違いがわからないらしい。教える事はたくさんあるんだな。若者に。
— 小関 (@koseki8969) January 21, 2022
天満宮と竈門神社に行ってきた(ΦωΦ) 3年前に来た時とは違い空いてた。。 pic.twitter.com/M0PntVwQu9
— seast/ばだく (@seast2266) January 29, 2022
#1001. 名前:あ 投稿日:2022/01/29(土) 22:39:00.000 ID:FFFFF1001
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
1件のコメントが投稿されています。
お寺に祭られてるのは悟りを開いた仏様だから情け深いけど、
神社に祭られてるのは人に害をなす悪霊って事も多くて
下手にかかわると災いが降りかかるから、
いたずらしちゃだめだぞ