銀河系まとめブログ

ピラミッド建設方法の仮説「水エレベーター式」が凄すぎる

  • 0
  • 4

0.

名前:恒星 ID:tsusoku0

ピラミッド建設方法の仮説「水エレベーター式」

1.

名前:恒星 投稿日: ID:cp4/VnJ/0

マジでこんな方法できるもんなの?
紀元前だよね?

https://video.twimg.com/amplify_video/1786968207049261056/
vid/avc1/1280x720/kwg1juQGOEnqdl8z.mp4?tag=14

159.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>145
>>1の動画では浮力を発生させる「浮き」を付けているな。

162.

名前:恒星 投稿日: ID:E6tFhsHP0

>>159
仮に1トンの石を浮かせるのにどのくらいの「浮き」が必要だと思いまちゅかぁぁぁぁ?

191.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>162
別にこの説を信じてるワケでも無い俺を必死に煽ってる時点で、やっぱりオマエは頭が悪いって事だよ。

165.

名前:恒星 投稿日: ID:0sgWT/H40

>>159
ウキ釣りしたこと無いの?
浮きつけてちっちゃい重りつけて釣り合うレベルだよ

190.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>165
なぜ俺を煽る?
動画の解説してるだけで俺はこの説支持してねーよ。
俺の説はあくまでも丸太を立てて横車型の簡易滑車を使ったって方法だ。
コレなら現時点で形跡が発見されないのは当然。なぜなら丸太は建設中のピラミッドの各上底部分に立てるからだ。
だから三大ピラミッドのドレかを分解して各石の上部を調べて痕跡を探せば結論が出ると言っている。
そして「もしこの水エレベーターを使っていたとしても、石の上部にその痕跡が残る」と言っているんだ。

196.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>190
は?浮きつけてるからって俺に安価したんだろ

202.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>196
動画見てないんだろうなって思って解説してやったのに

205.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>202
見てるわ47で画像上げてるだろ

2.

名前:恒星 投稿日: ID:0vClsqB60

俺が考えてた方法と同じだ

75.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>2
そうね

3.

名前:恒星 投稿日: ID:qO2DEmJ20

嘘です!ごめんなさいm(._.)m

76.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>3
わかる

5.

名前:恒星 投稿日: ID:xFBoOUT50

大量の水はどう運んだのか

17.

名前:恒星 投稿日: ID:erZSQyxh0

>>5
当時の灌漑技術は物凄い発達してる

86.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>17
語尾

19.

名前:恒星 投稿日: ID:mD+2aJOgM

>>5
ナイル川まで10kmくらい運河つくればいける
ピラミッドより楽な工事だろ

90.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>19
くわしく

137.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>90
ナイル川の水は三大ピラミッド建設当時実際にピラミッドスグそばまで運河として引き入れていた形跡がある。
この水エレベーター説の弱点は今のトコロ痕跡が発見されていない事。
三大ピラミッドのドレか1つでも1度分解してみればこの説以外の様々な説に関して色々判る事が多いハズ。

145.

名前:恒星 投稿日: ID:0sgWT/H40

>>137
弱点だらけじゃん
まずどうやって浮力で巨大な石を上まで持っていくんだよ

146.

名前:恒星 投稿日: ID:0sgWT/H40

>>137
その浮力で持っていくために必要な水はどう上げるの?

161.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>146
手で汲むんやろなぁ。石にヒモ付けて坂道を引っ張り上げるよりはラクで安全やろ

223.

名前:恒星 投稿日: ID:splsOdiy0

>>146
ポンプて聞いたことないかな

224.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>223
歴史背景考えて

226.

名前:恒星 投稿日: ID:splsOdiy0

>>224
アルキメディアン・スクリューってきいたことないのか?
アルキメデスがエジプトを訪れた時に思いついたポンプやで

227.

名前:恒星 投稿日: ID:a/DblX+q0

>>226
時代がな

215.

名前:恒星 投稿日: ID:Ut5ri+Xb0

>>5
当時はすぐ近くまで川が流れてた

6.

名前:恒星 投稿日: ID:WV/HSsTJ0

こんな技術じゃなくて単純に権力を使って酷使したマンパワーだとしか思わないけど

9.

名前:恒星 投稿日: ID:46c1JeD60

>>6
マンパワーでも作れないから謎なんだが

10.

名前:恒星 投稿日: ID:lm+EMUHO0

>>9
これ

79.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>10
どれ?

151.

名前:恒星 投稿日: ID:6icuY30b0

>>9
正確には
「滑車さえあれば人力でも余裕で作れるが、当時のエジプトに滑車の技術が発明されていた形跡が一切無い事」
まあ仮に滑車が有ってもこれだけの巨石を幾つも吊り上げたらスグに破損して、むしろ大きな事故が頻繁に起こってしまいそうではあるが。
俺はむしろ大きな丸太を組み合わせた原始的な横車式の簡易滑車を使っていたんじゃないかと思ってる。
コレなら太い縄を何本も同時に巻き付ける事が出来るし、何より「現在痕跡が見当たらない」事に矛盾がない。
横車式丸太滑車を使っていたらその痕跡はピラミッドの各階層の上底部に残っているハズだ。
そしてこの水エレベーターを使った場合にも上底部に水を蓄えた痕跡が残るハズ。
だから三大ピラミッドの1つを分解してみればピラミッド建設の謎は解明出来ると思う。

7.

名前:恒星 投稿日: ID:ROaLtkZv0

今より技術が発展してたんだが

78.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>7
まぁな

8.

名前:恒星 投稿日: ID:q0OKXcd40

なんでビール飲み過ぎて二日酔い酷いから今日は休みって建設作業員の愚痴は残ってるのに工法については徹底して秘匿できてんだろうな

36.

名前:恒星 投稿日: ID:0u1wnQQw0

>>8
特別な道具を使ってない

決定的な物証が見つかっているが秘匿されている

のどっちかじゃね

104.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>36
ううう

11.

名前:恒星 投稿日: ID:rZEvUTeg0

秘匿してるわけではないだろ

82.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>11
くわしく

12.

名前:恒星 投稿日: ID:kVmB3Dc80

『ダメスキル《水魔法》で追放された俺はエジプトのピラミッド建設で無双する』

83.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>12
そうなの?

13.

名前:恒星 投稿日: ID:gx9UMt3id

なんで水が上に登るのか

84.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>13
あはは

14.

名前:恒星 投稿日: ID:WV/HSsTJ0

科学者に言う不可能なんてアテにならん

20.

名前:恒星 投稿日: ID:46c1JeD60

>>14

科学者関係ないよ
考古学だよ

91.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>20
かなた

15.

名前:恒星 投稿日: ID:dZRMRWjT0

数十トンの石をそんだけの浮力で浮かせられるのか?
その重さに耐えられる強さのロープはあったのか

25.

名前:恒星 投稿日: ID:hA4ZAWN6a

>>15
毎日研究しまくってる頭良い学者が現地で調査した上で唱えた学説にすぐ文句言うバカいるけど
お前程度が考えつく問題点なんかとっくに解決済みだよ

34.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>25
新説を言うだけならただなんだよ
お前が思ってるほど考古学者は頭が良い人たちではない
科学者じゃないんだから

194.

名前:恒星 投稿日: ID:a0A6RXAJa

>>34
効いててワロタ
お前より間違いなく頭良いよ

198.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>194
お前は誰だよ

16.

名前:恒星 投稿日: ID:PUMcF/3P0

もう突飛な憶測言った者勝ちになってるよな

18.

名前:恒星 投稿日: ID:rUU0Kj1F0

想像もつかないような天才がいたんだろう

22.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

石は水より重いです
それにちょっと浮きをつけるだけで運べるわけがない

23.

名前:恒星 投稿日: ID:DbOowRCKr

斜面の下の水門開けた瞬間斜面の水路の水全部流出しない?
水圧きつくて閉められる気もしないし

26.

名前:恒星 投稿日: ID:ZZwp6aIf0

そんなプカプカしないだろw

96.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>26
わろた

27.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

もしこれがやられていたとしたら浮きが切れて沈んでどうしょうもなくなった石が見つかってるはず

28.

名前:恒星 投稿日: ID:RofovKyTa

高度な文明だったとかいっても現代技術以下で考えるしかないから謎は謎のままだよな

29.

名前:恒星 投稿日: ID:a/DblX+q0

サイフォンの原理はこの頃から知られてたの?

30.

名前:恒星 投稿日: ID:U1NUcWGs0

面白いけど気の遠くなる作業に変わりはないな
あと登っていくやつどうなってんだ

31.

名前:恒星 投稿日: ID:e9nsp+0z0

かなりの水気密を確保しないと
石作でできるか

33.

名前:恒星 投稿日: ID:m8F+OlKI0

ギリシャ帝国やローマも紀元前から上下水道やセントラルヒーティング完備してたからなあ

35.

名前:恒星 投稿日: ID:cxSnFUYe0

牛さんトコトコかわいい

37.

名前:恒星 投稿日: ID:kVmB3Dc80

シリカの比重は2.65なので、石を水に浮かせるにはその倍近い大きさの浮袋が必要
この動画は明らかに浮袋が小さすぎる

水路は数多くの水門で区切られているが、開け閉めするたび大量の水が流れ下る
ピラミッド頂上へ大量の水を組み上げ続けなければならない
その重量は運んでいる石の数倍に及ぶと考えられるので
水を組み上げるより素直に石を運び上げる方が少ない労力で済む

105.

名前:恒星 投稿日: ID:yoF7//h+0

>>37
えええ

38.

名前:恒星 投稿日: ID:Nuvalq+Q0

ピラミッドの麓まで石を運ぶのは分かるけど水エレベーターでこるほど水密性維持できるのか分からんし
大量の水をピラミッドの上まで組み上げる労力考えたら石そのまま持ち上げたほうが良くないかな

42.

名前:恒星 投稿日: ID:kVmB3Dc80

>>38
密閉のためにアスファルトは利用できるが、ピラミッドの高さは100m越えるからな
10気圧に耐えられるとは思えない
それに下のところで水門を開いたとたん、ものすごい勢いで水が噴出する
それに逆らって石を中へ入れるのは無理

39.

名前:恒星 投稿日: ID:kVmB3Dc80

×組み上げ
◯汲み上げ

40.

名前:恒星 投稿日: ID:miVGlW320

うっかり二門同時に開けちゃって上の水全部抜けて滅茶苦茶怒られるエジプト人

43.

名前:恒星 投稿日: ID:110/sBRLa

あんなでかい石浮かせられんの?

44.

名前:恒星 投稿日: ID:cZJ+PZUnd

真相知ってるけど現代の技術に囚われてるようじゃ到底わからないと思うよ
いわゆるロストテクノロジーだよ

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。