天才って褒め言葉じゃなくなったよな
0
投稿者:じゅん
0.
「小さいことを積み重ねるのがとんでもないところへ行くただ一つの道だと思っています」努力の天才イチローさんの名言。いつもおなじ時間に起き、おなじメニューの朝食を食べ、おなじトレーニングを行う。この今できる基本的なことをくり返した結果、あの偉大な成績が生まれた。特にすごいのが… pic.twitter.com/RAG4ieC0HI
— ななと|メガバンク銀行員の錬金術 (@nanato_seller) October 7, 2024
💎成長が速い人
— 爆上げ銘柄分析のかぶカブキ@株・日本株 (@kabu_kabuki) October 6, 2024
①他人の失敗を自分の失敗,教訓として吸収できる人
②他人の成功を自分のやり方として吸収できる人
株をやる上で『本とか必要ない,自分で学ぶしかない』という人もいますがそれは天才に限る話です
凡才にとっては努力は有効
努力=他人の失敗や成功を参考にして自分流を磨くと吉
1. 主
天才って褒める人がいて
いや才能じゃなくて努力だろ!みたいに反論する人が出る
珍奇な光景だなと口を開けて見とるわ
2. 主
才能って所詮親からもらった物っていうのがより一層強くなったよな
3.
そりゃ生物学の初歩でも理解してりゃ天才なんていないってわかるからな
個体差なんて遺伝子の異常でしかないし
いてもせいぜい異常者やわ
4. 主
>>3
まあ天才なんて明確な定義はないよな
人々が天才だといえば天才だし
努力の結晶だと言えばそうなる
5.
努力厨はクソってことやろ
なんでも努力にしたがる
6. 主
価値観の違いでしかないが再現性なく成功までのルートを開拓する人間はその道の才能があると言いたくなるけどな
7.
うっせぇうっせぇわうっさぇわー、あなたが思うより天才です
?
これ自虐なん?
8. 主
何をどう努力したらそうなるのか説明できない癖に本人はきっと努力したんだ!と褒める(?)風潮
9. 主
大前提として才能があったと言わざるを得ないと思うが
10.
本田圭介なんかは「前提として才能はあるけど誤差や俺が成功したのは努力や」みたいなこと言いまくってるぞ
12. 主
>>10
前提としてあるのに誤差って気持ち悪い日本語やな
11.
天賦の才って事やろ
そもそも天才って言葉が安易に使われすぎて価値が下がって
何か当たり引いただけってニュアンスに変質してきてる気がする
13. 主
>>11
なるほど
14. 主
一々才能も努力も凄い!って言わないといけないの面倒くさいな
別に才能だけだなんて言ってないし仮にそうだとしても良いだろそれで
15.
才能だろうが努力だろうが能力が高い奴が正義や
16.
まぁわかる
17.
成功者には「才能のおかげ」って論調が都合悪いし、希望のない人間は「努力不足」って論調が都合悪いねん
やっぱりみんな都合のええ理屈を採用しがちや
自虐趣味のある人間が逆の立場に立ってたりもするけど
19.
>>17
希望のない人間に求められてる努力って成功者のそれではなく
最低限大人ならこれぐらいやれるやろみたいなラインへのまじで最低限の改善やろうに
20. 主
>>17
ワイはむしろ希望のない側の人間が才能ではなく努力と一々訂正して回る様子がおかしいと言ってる
23.
>>20
シンプルに希望を完全に捨ててない人間が多いねん
18.
つうかネットで何かをいうとそうじゃない場合もあるだろ
みたいな重箱つつき民が絶対現れて糞めんどくさい
21.
おじさんが若い女の子に可愛いね!って褒めるのもセクハラになるのと同じ原理やね
22.
物理学を理解すれば努力が存在しないことを理解するし
生物学を理解すれば天才がいないこともわかる
24.
空気を読む事と謙遜が美徳だったのがどんどんエスカレートして
全方位への過剰な配慮を強いる事が当たり前の世界になってしまった
27.
>>24
そういう社会になると傍若無人な人がヒーローになる
30.
>>27
ひろゆきとかホリエモンに一定のファンがいる事に何となく納得できた
32.
>>30
どちらかというと、へずまりゅうとかシバターやないか?
36.
>>32
個人的にその辺りの迷惑系は傍若無人より下位のゲテモノに分類してるわ
25.
にしてもなんで才能があったら都合悪いんやろな
わいら凡人でも努力次第でプロ野球選手になれるとか思いたいんやろか
26.
別にそういう奴は真意が努力だろうと天才だろうとどうでもいいんやで
「自分は分かってる」ってことだけ言いたいんや
28. 主
>>26
新しい視点やな
確かにこれもありそう
29.
「アカギ~闇に降り立った天才」
31.
室伏広治とかを見たらわいら凡人でも努力次第なんて
恥ずかしくて言い出せる訳ないと思うがな
34.
>>31
あの人凄いね初めてやったスポーツで優勝
37.
>>31
凡人こそ最低限でもコツコツとやるべきことをやる奴とやらない奴で決定的な差が出るやろ
才能ブーストのないゼロスタート同士は1ポイントの差が絶大やぞ
33.
天才と呼ばれるラインが低くなったとかそういう話じゃないんか
天才が褒め言葉じゃなくなったって話でしょ? 何で努力の話になるの?
35. 主
才能を褒めるのが行きすぎると所詮才能、所詮親ガチャみたいな話に行き着いてしまうからな
しかしそれを回避するために努力論者になるのもどうかと思う
38.
含みのない天才は普通に受け入れられてね?
お前天才かよ(素晴らしい発想だな)的な
39.
論点ズレ散らかしたままよう会話成立できるなお前ら?
40. 主
才能>努力
云々は知らんけど才能が褒め言葉じゃなくなったってのがワイの論点
41.
努力次第でなれるのが秀才 天から備わったのが天才だっけ?
43.
>>41
誰でも努力すればなれる将棋の有段者と明らかに脳みその作りが違うプロ棋士みたいな差やと思ってる
44.
>>43
良い例え
42.
ギフテッドとかの小学生見ると半分ガイジ入ってそうな子多いよね
45.
プロスポーツ選手らが筋分解する酒とか平気で飲むのは与えられた才能を最大限活かさない冒涜行為やないかとは若干思う
大谷みたいに努力を最大化すべきやないのか
46.
しかし顔とかは才能の最たる例なのに顔が褒め言葉として機能してるのはどう言う事なのかね
49.
>>46
今どきは容姿褒めるとセクハラなるで微妙なところや
54.
>>49
そうなんか
47.
そもそも努力がどうだのは直接関与してない他人が推し量るものじゃないのにそれを使って自分の論を都合良く言うアホが多い
50.
>>47
むしろ他人から「あの人は努力家」って思われてる奴は信用できるけど
自己評価で努力家だと思ってる奴とか1ミリも信用できないんだが
53.
>>50
努力してるかどうかをそんな感じで評価してくるから天才が褒め言葉として捉えにくくなってるんやない
48.
ワイは天才や才能って言葉は感嘆の意で使うけど
「運が良かったですね」みたいな使い方や受け取り方する人も少なくないと感じるからできるだけ使わないようにしてる
51.
>>48
なるほど
面倒臭い世の中やな
52.
純粋に驚嘆してる場合はあまりツッコミ飛んでこないような気もする
成功してるのは才能があるからっていうニュアンス入ると飛んでくる
55.
いちいち説明しないとわからないのかね
もちろん努力もあっただろうが一番に才能に目がいくやろ
56.
顔を才能と一例として考えるとわかりやすいな
才能だけを褒めると面食いみたいになってしまう
あなたの才能に興味がありますよと言ってるのと同じになってしまうっていう思惑は含まれてそう
58.
>>56
突き詰めれば自分は表面だけ見て好きになってる浅い人間ではないですよというアピールかもしれんな
57.
まあ、努力する才能ってのも確実にあるからな
59.
そう単純な話でもないか
わからんな
60.
仮に才能が物をいうジャンルだとしても
道中は成功するという保証などなにもない状態で人生賭けてるわけやから
結果だけ見て楽な道と思われたら腹立つかもしらんな
61.
フィジカル的なことなら身長と臓器の強さは才能やな
ただ時代や環境にそれが適してるかどうかの問題で
大きくな括りは個性と言う
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。