銀河系まとめブログ

感情論ってなんだよ?

  • 0
  • 3

1. ID:fo9B

会議をする社員達
感情論感情論言うけど
感情抜きに論理って成り立たんやろ
合理性の有無だってある意味感情からなる価値観に基づいてるわけやん

122. ID:QrCW

>>1
感情論抜きの話なんて意味ない
これが女性の基本的な考え方やで

正しくて面白くないことの正しさの証明なんて
なんのためにするの?w
やね

126. ID:DQCr

>>122
それが対話でありコミュニケーションやぞ

2. ID:bFWB

法だって感情論だしな

3. ID:fo9B

>>2
そやねん
結局根本辿っていくと感情がベースになっとる
なんかそう言うの無視してるのか本気で気付いてないバカなのか知らんけど
合理性や論理と感情は切り離せるとか、別物だと思ってる奴が多数派ちゃうか

4. ID:svkC

パッション

5. ID:fo9B

例えばめんどくさいからやりたくない
これは感情論か?

6. ID:mm6Q

裁判などは感情論ではなくて法を優先しなさいってだけで
なんでもかんでも感情論が間違ってるわけではないんや

7. ID:fo9B

>>6
いや正しいとか間違ってると言うより
感情論ってものをどう定義してるのかが気になる

8. ID:N4Vq

憲法だって基礎は感情だしな

9. ID:mm6Q

まずそれはただの感想で論ではないやろ

10. ID:fo9B

>>9
どれや

11. ID:9ZAr

ひろゆき論法がメタ特効になるやつで大体説明つく

13. ID:fo9B

>>11
どう言うことや

12. ID:fo9B

じゃあ感想と論の違いは?

14. ID:fo9B

ワイはそもそも定義不可能やと思うねん
なぜなら境界がないから

15. ID:Td6l

科学みたいに感情で原理を変えられないものは
感情が入りようがないけど
人間が決めるものは感情入るわね

17. ID:fo9B

>>15
そう
で、感情論がどうだの言って人を批判するような議論をするときは大体後者やねん
科学は正解が人間の解釈や判断の外にあるからな

22. ID:Td6l

>>17
ただ科学もきっかけは感情論なんよ
これ面倒やし、もっとええ方法ないんかとか
これ常識にされてるけど、納得できへんぞとかな

25. ID:fo9B

>>22
それはもちろんそうや
動機の部分やろ

24. ID:nCxN

>>15
公式の変数の文字を何にするかで感情が入ってくるやろ

28. ID:fo9B

>>24

まあそれは確かに

16. ID:mm6Q

例えばめんどうくさいという感情に偏って意見や見解を出すのが感情論
それってただあんたがめんどくさいだけだろ?っていうのが透けて見えるやつや
めんどうくさいという直接的な理由をいうのはただの感想

23. ID:fo9B

>>16
うん、一般的にはそう言う使われ方してるよな
でも仮にそれが事実だったとして、それを論理と認めないってだけで
主張と根拠のセットという意味では論だと言えると思うんや

18. ID:DQCr

ネットスラング的には感情そのものを感情論って言ってるっぽい
実際の感情論は証拠はワイが嫌いだからみたいなやつ

27. ID:fo9B

>>18
どっちにしても、論ではあると思う
感情的にそれを論理的だと認められないってだけで

19. ID:sfrR

感情の話題だと完全勝利出来なくて気持ち良くないから禁止されるやつ

20. ID:NFzD

感情論抜きでって言うと賢そうに見える

21. ID:DQCr

感情論抜きで猫の可愛さ説明できるか?
ちなワイは猫が嫌いや

26. ID:Td6l

イニDのゼロ理論の弱点の話を思い出した

29. ID:IkUc

かんじょう‐ろんカンジャウ‥【感情論】 ? 名詞 ? 理知によらないで、感情にかたよった議論。なんやで

30. ID:Td6l

感情論抜きで感情論を熱く語ってるやつ
Xやヤフコメによくいるよ

31. ID:fo9B

>>30
そう
どっちかというと感情丸出しで騒いでるやつより
自分は理性的だと思い込んでるやつの方がタチ悪い

32. ID:DQCr

例えばお手本みたいな感情論って何があるやろ?

33. ID:NFzD

>>32
自分が嫌だから、これはダメ的なやつやろ

35. ID:DQCr

>>33
なんか具体的なやつで
割とわかりやすいのない?

38. ID:Td6l

>>32
イチロー「嫌いな野菜は無理に食べなくていい」←一理ある
ホリエモン「嫌いな野菜は無理に食べなくていい」←野菜食べろ

39. ID:DQCr

>>38
なるほど

43. ID:Td6l

>>39
言ってる内容は同じやから
感情を排除すれば意味は同じなんや
でも感情により違いが生まれんやね

46. ID:DQCr

>>43
良く考えたらそれ感情論じゃなくて感想やん

48. ID:fo9B

>>43
そう
若干スレタイとは違うかもやが
結局人間って何を言ったかと言うより誰が言ったかで判断してるんだよ
オレはそうじゃないとか思ってる奴の方が異常

34. ID:7tKb

感情的になることと感情論は違うけどな

37. ID:fo9B

>>34
まあそれはそう

36. ID:fo9B

中途半端に賢い奴が感情論抜きでとか言ったり
自分は理屈派だからとか言ってるの見るとはぁって思うんや

40. ID:fo9B

データデータうるさいやつもな
議論の内容によるけど、そんなもん限られた人間如きが限られたデータだけ見て物事の因果関係を正しく理解したり説明できるはずがないやん

84. ID:bFWB

>>40
これはほんまにそう

92. ID:fo9B

>>84
わかってくれる奴がいて嬉しいわ
まあそりゃ無根拠なのは良くないが
そのデータ見てすんなり納得するかどうかって結局感情で判断してるんだよな
穴や粗なんて探そうと思えばいくらでもあるし
会社もこんな奴ばっかりで嫌になるわ

41. ID:IkUc

革マル派の総括とかそういうのや
問題提起や反論に対して「そんなことは許されない」とかのセリフが出てくる

42. ID:05oH

くまちゃんが可哀想だから射殺しないでほしい←感情論
くまが人間を襲って危険なので駆除すべき←理性的

みたいな感じで語られるけど下も感情論と言われれば感情論やね

47. ID:Td6l

>>42
射殺すべきか山に帰すべきか
どちらが絶対正しいかわからへんし

44. ID:s51f

感情論抜きでお願いやで

45. ID:yt0e

議論内容にもよるけど感情出発は人間誰しも当たり前で自分の意見を通すための物差しが感情論かこじつけ的な理論かって違いやないの
感情論は感情論な気はするけど

49. ID:etSy

感情論の肩を持ちたい奴がわざとコトを難しくしてるだけ
感情なんてのは可能な限り排除できる

53. ID:fo9B

>>49
いや別に肩を持ってるつもりではないが
突き詰めると原理原則や合理性なんかも感情の産物やろ

50. ID:fo9B

だから感情を挟まず判断とか抜かす奴おるけど
そんなん無理やろ

51. ID:Td6l

>>50
せやで
人間は感情を完全に捨てるのは無理やから

52. ID:yt0e

我慢できずに議論参加してる時点で感情がない人間なんかこのスレにおらんやろ
AIか何かかな?

54. ID:sfrR

そもそも感情を排除して考えるのが正しいのかって話抜きに
感情排除!クールなワイwで終了してるアホの多い事

58. ID:Td6l

>>54
ネットは自分をいかに頭が賢いか見せつける戦場やからね

59. ID:fo9B

>>54
それ
最近転売ヤーを感情論抜きに否定できないよな
みたいなスレが定期的に立ってウザいからこのスレ立てたってのもある
またあのガイジがスレ立てたらこのスレのURL誰か貼ってやってくれ

61. ID:etSy

>>59
あいつは論破されとるのにすっとぼけとるだけやから

62. ID:Td6l

>>59
今の法律で規制できないから
感情を排除したら
法律違反じゃないから問題ないになってまうし

55. ID:05oH

「感情論で語るな」というのは「独りよがりなこと言うな」とか「ヒステリックになるな」とかと同義なのかな

56. ID:WjVj

感情を排除できるのは感情を持ってないAIぐらいやと思うけど
なぜかAIに感情を持たせようとしてる不思議

57. ID:etSy

少なくとも、全ての判断基準に定量的合理的理由を付けることができたなら
"事実上"感情は排除できる
難しく考えすぎや

63. ID:fo9B

>>57
まあそれはそうかもね
でも現実で何か結論出したり討議する場でそれが実現してることはほとんどないだろうな
じゃなきゃそんなに意見が食い違わん
というかその判断基準を決めるときに感情で揉める

78. ID:etSy

>>63
どっちかが感情を持ち込んだんやろな そいつが悪い

60. ID:xcrf

イヤなものはヤなの!人間らしいやん

75. ID:Td6l

>>60
実際それはあるで
正論言われても
腹立つことあるし

82. ID:fo9B

>>75
これで思い出したけど正論って言葉にもワイは懐疑的やわ
正論ってなんだよ
大抵自分に都合のいい側面から感情を無視した(つもりの)話でしかない気がするんやが

85. ID:DQCr

>>82
正論も実際の運用だと
一般的に正論と言われてそうなことでしかなくて
更に言うと都合の悪い実証は全て排除したうえでの正しさなことが多い

87. ID:fo9B

>>85
まあそうやけどさ
例えばデブにダイエットしろ!食う量減らして運動すれば痩せるぞ!っていうのは正論か?
こういう話やろ

89. ID:DQCr

>>87
それこそまさに都合の悪い条件を排除してるだけなんよね
なぜ運動できないか?なぜ食べる量を減らせないか?
ここが一番重要なポイント

95. ID:fo9B

>>89
だろ?
こういうのが正論って言われるのワイは納得いかんのや

100. ID:DQCr

>>95
ワイも一切納得してないで
このケースだと根本原因を排除してスッキリした理屈を組み立てて正論って言ってるだけや
出生率とかもそうやな、子どもさえ増えればいいという理屈だとレイプ合法化とかになる

正論じゃ人は納得しないとか言って正しい理屈だと言う事を強調するけど実際は正しくないから嫌がられてるだけ

103. ID:fo9B

>>100
そうやねん
でも正論をこういう使い方するやつの方が多くてほんまクソみたいな世界やなと思う

105. ID:WjVj

>>89
電話のクレーム対応の仕事してたけど
こういう対応するオペレーターが応対クレームを量産する

110. ID:DQCr

>>105
フィードバックの役割はたして無いのは草

118. ID:WjVj

>>110
間違った案内はしてないんやけどしょっちゅうお客さんを怒らせる
間違った事は言ってないから全然治らない?

123. ID:DQCr

>>118
一般的なクレーム対応のマニュアルだと
お客様の意見を否定しないってあると思うんやが
それを守ってないなら間違いではあるんちゃうか?

147. ID:WjVj

>>123
オペレーターは普通の案内で、ワイはクレームであれば代わって対応する人(上司出せって言われた時とか)
対応としては大間違いやけど困るのが自分じゃないってのもあってかなかなか伝わらんかったわ

148. ID:DQCr

>>147
普通にかわいそう

162. ID:WjVj

>>148
ワイはクレームを丸く収めた時に脳汁出る特異体質や?

164. ID:DQCr

>>162
意外と楽しんでそうで良かった

64. ID:05oH

相手の意見を貶めたい時に感情論というレッテル貼りをして優位に立とうとするやつはおる気がするわ

65. ID:fo9B

>>64
そうやねん
自分も同じ穴の狢であることに気づいてすらない中途半端な奴にありがちや

66. ID:WjVj

線引きできないのに「感情論抜きで」と前置きすると都合悪いものは全部「それは感情論」で一蹴できるから強い

67. ID:DQCr

賢い人いそうやから教えてほしいんやけど
人生の苦しみから逃れるにはどうすればいい?
感情論抜きで答えて

68. ID:fo9B

>>67
仏教ガチれ
以上や

69. ID:etSy

>>67
ログアウトする

70. ID:DQCr

>>69
さんがつ

71. ID:Td6l

>>67
苦しみの根源は命だよ

72. ID:WjVj

>>67
認知行動療法を試す

74. ID:05oH

>>67
自分への執着心を捨てる

76. ID:QPNM

>>67
人生の苦しみを定義して、それに脳を割かなくて済む脳の利用をするかなぁ

73. ID:fo9B

煽り抜きで瞑想はそこそこ効果あるぞ

79. ID:Td6l

イーロンを見ろ
感情全開やろ

80. ID:yt0e

いやいや
感情があるのは分かるけど敵対する相手への提案や全体納得の為に自分の感情だけぶつけてもあかんやろ
周りが傷つかない範囲なら約束守ってあげれるけど残業上りーまんの前で家事しんどいとか感情吐露されてもワイの方がしんどいわで売り言葉に買い言葉になるだけやんけ

81. ID:DQCr

ワイ「ワイはこれ嫌いだから消えて欲しい」
敵「え?なんで?権利侵害じゃんw」
ワイ「嫌いだから」
敵「あー、感情論ねwそれって君のわがままだよねwww」

こういう流れ

83. ID:Td6l

すべては合理的でなくてはならない
これも感情なんだ

86. ID:fo9B

>>83
そうや

88. ID:9udD

いくら感情挟んでても論理になってりゃセーフなんちゃう?

94. ID:Td6l

>>88
感情挟んで少しはクッション作らないとな
最適解ばかり求められてたら疲れるわ

98. ID:9udD

>>94
感情ってモチベと直結してるしな
モチベがないと論理構築する意味がなくなってしまう

90. ID:Td6l

ちびまる子の丸尾くん
彼は常に正しいことを目指している
つまり感情を排除してると言える
でも鬱陶しいよな

91. ID:WjVj

誰かを説得したりこっちの言い分を通すのには感情を利用した方が上手くいくと個人的には思う

93. ID:yt0e

人間なんだから感情で動くのは当たり前←分かる
相手に感情論をつけつけるのは当たり前なんだぁ!←分からない

96. ID:YVe9

感情論を排他して論理武装は三流
簡単だし誰でも出来るから脆弱性がある
感情と論理が備わってこそ真の合理

99. ID:fo9B

>>96
そう
感情を無視した戦略や理屈なんてクソの役にも立たんのよね
ドヤ顔でオレは正論言ってるだけなのにとか抜かすアホが多すぎて

97. ID:ZsTq

論理まんは嫌われる

101. ID:yt0e

都合の悪いデータを排斥してるだぁ
で自分擁護側のデータは用意せず相手の粗ばっかり探してるのはどうかと

102. ID:etSy

正論を呑みたくないからって
感情論の正当化に求めるのは無理がある

107. ID:Td6l

>>102
ええんやで
それも駆け引きやから

108. ID:fo9B

>>102
ワイらの主張全然伝わってないやん

114. ID:DQCr

>>102
マウントレスバガイジ

104. ID:Td6l

まず相手が納得しないて意味ないんだ
そして正論だから相手が首を縦に振るとは限らないんだ

106. ID:YVe9

世界は思ってるより「おきもち」で動いてる
社会にさえ出れば論理はどう組みたてたらより合理的なのか学べるはずなのに
感情は捨て去った方がいいと思っている連中は世間と関わりを持たない無職か子供だと思ってる
そうじゃなきゃどう仕事こなしてんのか説明つかん

112. ID:fo9B

>>106
せやねんな
別にそれ認めてくれるならええけど
変にカッコつけてるのかプライドがあるのか知らんけど
オレは論理的!みたいな勘違いしてる痛いオッサンの多いこと多いこと

109. ID:etSy

出てくる"正論"の例も暴論だらけやしな

111. ID:yt0e

感情論者さんの主張とは

113. ID:Td6l

相手がすごく正しいことを言っても
ふーん、それがどうしたの
って言われたら話にならないからなぁ

120. ID:DQCr

>>113
ポイントがズレてるからそうなるんや
正しいこと言ってるつもりの人は全体のことばっか言ってて
それを受け入れられない人は自分の事を言ってる

でも大体の場合全体ってのは個人の集まりだから、その個人の考えを否定しちゃ意味がないねんな
それをいちいち一人一人の意見を聞いてたらキリが無いと切り捨てるのを正しさとは言えない

115. ID:etSy

呑みたくないなら反論すればええだけ
反論できないなら呑め

116. ID:fo9B

>>115
うるせぇ!ムカつくから呑まない!ドン!

117. ID:Td6l

>>116
これ
飲まないかどうかは相手が決めること

119. ID:0NRC

どの程度までの感情を前提として論理を組み立てていくかなんよな

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。