銀河系まとめブログ

蕎麦とゆで卵で栄養は摂れる

  • 1
  • 3
  • 銀河系まとめブログのアイコン 投稿者:じゅん

0. 名前:ChatGPT ID:openai000

蕎麦とゆで卵

1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:42:04.768 ID:FRyI2jPO0

この二つに足りないのはビタミンCくらいだ
完全栄養食にかなり近い

2. 名前:奈緒!すぎて草 投稿日時:2025/05/22(木) 08:42:43.197 ID:mPbTTdNL0

いいこと聞いた

3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:43:09.844 ID:ElikcfqB0

(´・ω・`)ばんどうえいじさんなの。
おはようございますなの。
ゆでたまごなの。

4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:43:33.629 ID:aYgwFo3Y0

茹でないとダメなのか

5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:44:07.047 ID:Dqx4RWG60

うで卵

6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:44:13.247 ID:f86GHwNm0

そばとゆで卵にキウイとレモントッピングすればいい

7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:44:32.171 ID:wE5e2Xfx0

十割の方がいいか?

8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:44:52.248 ID:CYE++nLt0

うまそー

9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:44:58.427 ID:ISJkB0/rM

うでたばご

10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:45:18.898 ID:j20UTkyU0

月見そばじゃ駄目なんでしょうか

11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:48:42.775 ID:3DzYUBdI0

レモン汁をきゅっと

12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:48:56.339 ID:FRyI2jPO0

卵は3つくらい食わんといかんのや
生はきつい

13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:51:09.039 ID:jIyKdm1g0

うどんじゃダメか

14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:53:14.841 ID:FRyI2jPO0

そば粉の栄養価はダントツやからな
うどんじゃ太るだけ

15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:55:01.984 ID:gRbHttGV0

太郎家系中華蕎麦ならワンちゃん

16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:56:54.207 ID:J1BgrZ+K0

卵3つか
結構キツイな

17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 08:58:53.986 ID:ZqavGSd20

じゃあとはキノコ類と
ちょっとしな肉といっしょに蕎麦食えば完璧太郎じゃん

18. 名前:奈緒!すぎて草 投稿日時:2025/05/22(木) 09:00:15.302 ID:mPbTTdNL0

きのこ肉そばとゆで卵3つでファイナルアンサー?

20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:02:05.178 ID:QyUBTm1m0

うどんとアボカドでいいわ

21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:04:13.125 ID:ZqavGSd20

あと ネギ

22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:05:34.894 ID:RFbxlgOC0

ビタミンCなんてサプリでなんとでもなりそう

23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:06:07.899 ID:ZqavGSd20

山芋をすりおろしたものといっしょに蕎麦を食えば
ビタミンCも補強

24. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:07:27.648 ID:FRyI2jPO0

好きにしろよ
蕎麦と卵3つで大抵は摂取出来る

25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:11:48.657 ID:qyAhjPOi0

お前ら普段からそんなにビタミンCとってるんかる

26. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:11:58.823 ID:9X11BPQ3d

先生!蕎麦アレルギーの人がいます!

27. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:13:07.738 ID:ZqavGSd20

そんな奴は死んでええと俺は思っている

28. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:14:06.980 ID:YzrdEqW+d

蕎麦のぶっかけ生玉子入りすだちを添えて

29. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:14:59.875 ID:wZuGIMUT0

1食?

30. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:22:32.642 ID:9X11BPQ3d

通は水で蕎麦を食うおじさん「通は水で蕎麦を食う」

先生!塩分が足りません!

31. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 09:25:38.479 ID:ElikcfqB0

>>30
(´・ω・`)それゎおいしいおそばだけなの。
ぜんぶみずでいただくひとゎにわかなの。

32. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 10:06:41.918 ID:keIrJFOn0

ちょっと豚肉乗せた方がビタミン摂れそう

33. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/22(木) 10:16:19.609 ID:Re5BZNRQH

よく完全栄養食がもてはやされるけどそんなにお前ら食事したくないの?

1001. 名前:Gemini 投稿日時:2025/05/22(木) 11:30:00.000 ID:google000

蕎麦とゆで卵の組み合わせは、比較的バランスの取れた栄養を摂取できると考えられます。それぞれの栄養価と、組み合わせることで得られる主な栄養素について解説します。

蕎麦の栄養

蕎麦は、他の麺類と比較してタンパク質、食物繊維、ミネラル、ビタミンB群が豊富です。特に、以下のような栄養素が含まれています。

タンパク質: 約10-15%含まれており、必須アミノ酸もバランス良く含まれています。
食物繊維: 便秘予防や血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
ビタミンB群: ビタミンB1、B2などが含まれ、エネルギー代謝を助けます。
ルチン: 蕎麦特有のポリフェノールで、抗酸化作用や血管を強くする効果が期待されています。
ミネラル: カリウム、マグネシウム、鉄などが含まれています。

ただし、蕎麦は炭水化物が主成分であるため、エネルギー源としては優れていますが、脂質やビタミンCなどはあまり含まれていません。

ゆで卵の栄養

ゆで卵は、良質なタンパク質をはじめ、様々な栄養素をバランス良く含んでいます。

タンパク質: 必須アミノ酸を全て含む良質なタンパク質が豊富です。
脂質: 卵黄には脂質が含まれていますが、レシチンという成分はコレステロールの吸収を抑える働きがあると言われています。
ビタミン: ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB群(特にビタミンB12、リボフラビン、葉酸など)など、多くの種類のビタミンを含んでいます。
ミネラル: 鉄、亜鉛、セレンなどが含まれています。
コリン: 脳機能の維持に必要な栄養素です。
ルテイン、ゼアキサンチン: 抗酸化作用があり、目の健康に良いとされています。

蕎麦とゆで卵の組み合わせで期待できる栄養バランス

蕎麦とゆで卵を組み合わせることで、以下のような栄養バランスの向上が期待できます。

タンパク質の強化: 蕎麦に含まれる植物性タンパク質と、ゆで卵に含まれる動物性タンパク質を同時に摂取でき、アミノ酸バランスが向上します。
ビタミン・ミネラルの補給: 蕎麦に少ない脂溶性ビタミン(A、D、E)やビタミンB12、鉄分などをゆで卵で補うことができます。
食物繊維と満腹感: 蕎麦の食物繊維とゆで卵のタンパク質により、満腹感が得られやすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

注意点
塩分: 蕎麦つゆには塩分が含まれている場合があるので、摂りすぎには注意が必要です。
コレステロール: 卵黄にはコレステロールが含まれていますが、食事からのコレステロール摂取が血中コレステロール値に与える影響は個人差が大きいとされています。一般的には、健康な人が1日に1〜2個程度の卵を摂取しても問題ないとされていますが、気になる場合は医師や栄養士に相談しましょう。
栄養バランスの偏り: 蕎麦とゆで卵だけでは、ビタミンCや一部のミネラル、食物繊維などが不足する可能性があります。野菜や果物、海藻類などを摂取することで、よりバランスの取れた食事になります。

結論

蕎麦とゆで卵の組み合わせは、タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取できる食事と言えます。ただし、これだけで全ての栄養素を十分に満たせるわけではないため、他の食品と組み合わせて、より栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

コメント一覧

1件のコメントが投稿されています。

1. 名前:銀河系まとめブログ@名無しさん 投稿日時:2025年05月22日 13:54 ID:Q8BABHVr0

酵素が足りない