銀河系まとめブログ

米不足の戦犯、ガチで見つかる

  • 1
  • 3

1.

コメ不足の“犯人”は明らかだ 米国頼みの食糧政策に危機感ゼロのメディアと日本国民
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f45cdab3ebfc8910d7084cddd44bf3450a76a3

94.

>>1
そもそも、毎年余っても政府が買い続けて倉庫に積み上げていた米が大量に積み上がっていたのにどこに消えた?
まーた不正やってんぞ。

96.

>>94
モノ知らんって生きるの難しいな

97.

>>96
やめたれw

99.

>>96
知ってるお前の知識を教えてくれや。当然ソース付けてな。

4.

糖質出ちゃったねぇ…w

35.

>>4
米だけにか?

5.

減反政策って元々アメリカの主導ちゃうん

6.

備蓄米あるんすけど

なぜか放出しないけど

17.

>>6
もう早場米出始めてるから備蓄米放出準備してる間に収束するだろ
そもそも今回はタイ米出てくるほど危機的でもないのに都会の食料弱者が騒いでるだけ

7.

ワイが全部たべちゃった

8.

>>7
俺が言おうと思ったのに?

13.

>>8
お前も食ってやる

9.

土地つぶして工業を発展させたのが仇になったのね。

10.

戦犯は誰なん?
記事中にバイネームで名指しされてないけど

11.

米があるからや 無ければ深刻な米不足は起きなかったんや

12.

米津玄師に見えた

14.

米の先物相場やってる奴らのせいだろ

15.

これだけ米がないのにデモも起こらないなんて日本は平和になったもんや

16.

お前らって自分に責任があったとは絶対に認めんよな
やっぱ怒られたりしそうになると嘘付いて逃げるんか?

23.

>>16
何の責任?
米を買い占めなかった責任?

18.

米も先物あるんか?もう何でもあるな弱者男性の先物相場はないんか?

21.

>>18
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF215NK0R20C24A2000000/

こういうこった

19.

チー牛先物で空売りしてチー牛丼地獄に送ってやるわ

20.

昨日スーパーに米買いにいったら無かった?

22.

>>20
売ってても5キロで税込3500円という事実

26.

>>22
米は体に悪いからもち麦とか麦と5;5で混ぜて食べなさい

24.

普段から食わないお前らのせいやぞ
食わないから作る量減らすんや

25.

坂本農水大臣とかいう息子殺しの事務次官より無能なバーコード野郎

27.

いまだに売り切れてるとこなんかないやろ

28.

観光客のせいと言われてるけど数百万しかおらん連中がそんな米消費するか?

39.

>>28
しない
ウクライナ情勢とかもそうだけど何か騒動が起きると専門外のくせに分かったような論評記事が続々出てくる
執筆者の肩書きをよく見ると大体半分くらいは眉唾物の記事

29.

バカな消費者どもだ

30.

インバウン丼食べまくって米消費しまくってたやんけ

31.

消費者がいなけりゃ生産者は死ぬんだが

32.

米の話なのか米国話なのか紛らわしいな

33.

未だに疑問なんやがパックの米はあるんやから米不足ではないやん

37.

>>33
買い占めが多発して流通が間に合ってないだけやろ

34.

もうパスタだけでいいよ
こんなやり口のコメ農家を儲けさせてもしょうがないし

36.

あの冷夏の年のコメ不足を経験してるからこんなもん大したことないわ

38.

パックの米は米不足前から確保してる米を各社が売ってるだけやしな
パックごはんも今は都市部では売り切れ中やで

40.

だいたい日本て一人当たりの米の消費量世界50位とかそんなんで言うほど「お米が主食」ではない

41.

思想強そう

42.

お米の陳列棚がガランとしてると精神状態が不安定になる
体と心の一部が抉り取られるようなそんな感じに

43.

パスタはオリーブオイルの値段がえらい上がってるからな1㎏3000円がデフォになってきてる前の3倍やで3倍気軽にクエンくなったわ

44.

オリーブオイルなんて高級品は最初から金持ちしか使わんしどんどん値上げしたらええ

45.

>>44
は?普通に使うが

46.

>>44
ニキがよく食べよるやっすい冷凍パスタ全滅するけどええか?

47.

>>46
美味しくないから食べない

48.

年間たったの一俵も食わないのに文句言いすぎやろ

49.

この記事書いたやつおんj民の政治豚やろ

50.

というか元々オリーブオイルはオリーブだけでなく混ぜ物やろアレ
比率変えて来るんやろね

51.

記事は大体妄想やぞ

52.

全国の販売店で実際に品薄になっているんだから、そうならないように備蓄米を柔軟に放出するのが普通なんだけどね
それが出来ない自民党政権と農水省が無能なんだと思うわ

63.

>>52
産地にコメあんのになんで備蓄米放出すんねん
運ぶやつが足らんから放出しても店に並ばへんぞ

53.

昨日オリーブオイル1000ml980円で変えたわ
流石はCGCやね

54.

エキストラバージンオリーブオイルって300ミリ入って4000円がデフォやろ?

55.

>>54
ボスコEXバージンオリーブは今500ml1250円や

56.

誰も買い占めなんて誰もしてなくてもしてるしてると言われると我先にみんな買って品薄になる現象

57.

また今を生きる我々日本国民の責任が問われたのか

58.

この米不足を根底から解決しないせいで次の総選挙あったら自民大敗やろな

62.

>>58
早場米の出荷で9月の中頃には不足解消するんやろ?

60.

https://cigs.canon/article/20240830_8303.html
まだ減反政策やってると勘違いしてる識者とかいて草

61.

>>60
指揮者の間違いやろこんなもん

64.

米の流通自由化や農家への補助金カットは国民が望んだことやろ
これがその結果

65.

陰謀論に飛びつくのってせいぜい中高生までやろ

67.

>>65
ところが衰ポの頭の中は5歳なんや

68.

>>65
田母神高校生説とか初めて見た

66.

氷河期世代あたりも陰謀論大好きでしょ

69.

んで陰謀論に飛びつく奴って、大学生になると意識高い系に感化されて活動家気取るようになるんよな

70.

また日本国民に責任が転嫁されてしまうのか…何のための政治、何のための政府なのかな?

71.

人工地震 人工台風 人工米不足

72.

政府も議員もいらないし廃止したらええねん

73.

親戚の農家から紙袋で買ってるワイ高みの見物

74.

これって陰謀論イッチでOK?

75.

ほな捨てるほど作らせて所得補償で税金じゃぶじゃぶ使うの許しますかって話

76.

エキストラバージンじゃなくても100%オリーブオイルほしかったから1000ml980円はほんま買いですわありがとうなスーパー

77.

はやいとこ米の流通自由化とか種出入の自由化とかしまくって日本のコメを外国セレブ向けに高く売れるようにしたらいいのに

国内の庶民はカリフォルニア米とか北海道米食ってりゃええねん あんまり違いないんやから

82.

>>77
これからは温暖化で北海道米の味と収量はどんどん上がっていくぞ??

88.

>>82
今の北海道で作ってる割と寒さに強いお米から 九州で作ってるお米に替えるだけやぞ

温暖化で米の質と量が悪くなるってんなら現時点で九州は米作れなくなってるはずやろ

92.

>>88
ところが今年の猛暑で北海道コメの収量も爆上がりや
どんどんコメ作ろうな

83.

>>77
そもそもカリフォルニア米にだって品質高いのあるしな

87.

>>83
アホみたいなCA州法規制のせいでガンガン品種改良が進んでるとのウワサやな

78.

これでアーリオオーリオペペロンチーノが家で作れるぜ???

79.

米がウリの店ならともかくやが飲食店で新米使ってる店なんかあるんやろか
飲食では新米より古米、古古米の方が主流なんやが

80.

JAは良い?悪い?

81.

北海道の米はどんどんブランド化して新潟ランクまで肩を並べようとしてるけどな

84.

米国←あっ...

85.

そも流通は自由やし

86.

米国かアメリカか区別つかんで
米の先物なんか米国ドルの先物なんか
ほんまわからん

89.

温暖化があるならなおさら北方進出せなアカンわな 樺太は日本の生命線や!

90.

暑さに強い米を研究してる人たちがいて農水省に販売許可の申請をするらしい

93.

>>90
なんとか二期作できんのか

91.

イッチがなにを言ってるのかよくわからない

95.

宮崎で二期作してるな

101.

>>95
そこをなんとか愛知県でくらい二期作できるようにしてくれい
あんなにクソバカ暑いなら稲も二発いけるやろ?

98.

探したけど見つからなかった
米農家二人がアメリカ産米が黒船的に来て日本の米が壊滅させられる可能性を説明する動画
牛肉やオレンジみたいに強引に買わせられる日が本当に来るのかもね
反対する議員は謎の死を遂げるとか…

100.

備蓄米だかビーチク米だか知らんけど
米不足が起こってるならさっさと一部でもいいから出しゃあええのになんで出さなかったんや?

コメント一覧

1件のコメントが投稿されています。

1. 名前:Earthling 投稿日時:2024年09月01日 23:13 ID:Ig4g613H0

>>6
物価が下がるような事を政府がやるわけねーだろ