銀河系まとめブログ

どうでもいい豆知識を貼っていくスレ

  • 0
  • 3

1. ID:a7n9

飴を舐める男の子
チュッパチャップスはスペイン語に由来し、チュッパは舐める吸うを意味し、チャップスはスペイン初のロリポップキャンデーのブランド名である。

2. ID:6Kfc

大豆からは味噌、醤油や納豆。 発酵を伴わない食品は豆腐やがんもどき、油揚げなど豆腐の加工品、きな粉、煎り豆、豆乳、ゆばなどが作れる

3. ID:M9Oz

食べ物にはえたカビは取っても根がはってるから無駄

4. ID:ketX

ミッフィーは小さい子供がシミュラクラ現象(逆三角形に配置された3つの点で顔を認識している)で人の顔を認識しているのを踏まえていつもカメラ目線で過ごしている。誰かと話すときも両方こちらを向いているのもそのせい

5. ID:b9XG

カツレツの語源はフランス料理のコートレット

6. ID:tony

形がひよこっぽいからひよこ豆

7. ID:a7n9

チュパカブラのチュパは前述の通り吸うを意味するが、カブラにはスペイン語でヤギを意味する。つまりチュパカブラを無理やり和訳すると啜るヤギとなる。

8. ID:sQp2

キャバ、ガルバとかのドリンクバックは基本頂いたドリンクの10%
通常のドリンクなら100円や200円だけど、売値10万のシャンパンだと一気に1万円がそのままバックになる

10. ID:jifx

>>8
そんな薄いバックでワイにいつも笑顔をくれてるんや

14. ID:sQp2

>>10
このシステム、歌舞伎町だと結構普通のバーやスナックでも使われてる事があるから、飲みに行ったら最低でも1杯はドリンク出してあげると好感度上がる
てかくれない人はまず好かれることはないw

9. ID:tony

サルバトール・ダリのヒゲは水飴で固めてるそうです

11. ID:DMAS

実はバッタの触角は人間で言うところの髭と同じ
野生のバッタは互いに触角を噛みつきあって触角を剃っているから人間が飼う場合はこまめに剃ってあげないといけない

12. ID:9Nod

>>11
触角って伸びるのか

13. ID:DMAS

>>12
せやで
これはバッタ類にだけ見える特徴らしい

15. ID:UpQx

>>11
剃るってカミソリ?ハサミでちょっきん?

17. ID:DMAS

>>15
ワイはハサミ派やけどカミソリ派が主流やで
ハサミだとバッタが痛がって逃げやすいけど一瞬で終わるからワイはハサミにしてる

19. ID:UpQx

>>17
ヒエッ…

20. ID:DMAS

>>19
嘘だから大丈夫やで?

24. ID:UpQx

>>20
よかった、痛がるバッタはおらんねんな

16. ID:M9Oz

フジツボのナニは体の何倍もある

18. ID:wrmK

すき家レィディオは1時間に2回放送されてる

21. ID:Suju

パンや米はよく噛むことで甘くなる
これは唾液のアミラーゼがデンプンを分解して糖を作り出すから。

26. ID:DMAS

>>21
義務教育で習いますよ?

22. ID:sQp2

シルバニアファミリーは世界中40カ国で販売されてるけど日本で買うのが一番安く、海外で買うと結構高額になる
国によっては「シルバニアファミリーはお店で眺めるもの」って子供に教えたりもするらしい

ちなみに海外限定でカエルファミリーが存在してて、子供もオタマジャクシではなくカエルの姿

23. ID:2gxy

イギリスが海上封鎖するイランからタンカーでそれを突破して石油を輸入した国がある

25. ID:IZmn

4点シートベルトは道交法違反

27. ID:zK26

チュッパチャップスのロゴデザインはサルバドール・ダリが手掛けた

34. ID:Jwm4

>>27
>>30
結婚やな

28. ID:Suju

あんかけうどんは沸騰させると200度近く加熱される。
本来お湯は100度までしか上がらないが、あんかけうどんなどの水以外の溶質が多量に溶けている液体は沸点上昇により沸騰させる時の温度が大きくなる。
あんかけうどんでやけどしやすいのはこのせい

29. ID:lpYO

スカイツリーができる前、東京タワーより高い鉄塔が対馬にあった

30. ID:vI3B

チュッパチャプスのデザインはサルバドール・ダリが描いた

31. ID:zK26

>>30
お前…2分でお前…

33. ID:vI3B

>>31
あ、見てなかったわスマソ

32. ID:zK26

サルバドール・ダリ系の豆知識が多いのはグレーテルのかまどで最近やってたからやほ

35. ID:t0vG

ダリは髭を売ったことがある

36. ID:8KbJ

ミニプラリュウソウジャーシリーズの中には
30MMのパーツを取り付けられる3ミリ穴ジョイントパーツが入ってる

37. ID:sQp2

記録にあるだけでも、最小の犬と最大の犬は体高で100センチ以上、体重で100キロ以上違う

38. ID:Suju

天然に青色の生物がすくないのは、青色の色素を合成すると生存競争に不利になるから。
というのも、生物の大半は捕食した生物から色素を取り入れていて、その源流は植物になるが、植物は青色の色素をもっていると光の吸収の観点で光合成が阻害される。青い植物が少ないため、生物も青いものが少なくなる。ちなみに、クジャクなどの青色は色素ではなくて構造色

39. ID:2gxy

戦闘機の第○世代って言う方はロッキードマーチンがF-35を売り込むために使い始めただけの言葉

40. ID:sQp2

七福神の中には海外の破壊神もいる

41. ID:2gxy

旅客機のタイヤは空気を入れる部分とすり減るゴム部分が分離出来て摩耗する部分だけ取り替えて使う

42. ID:cRrY

クジラ(セミクジラ)のおちんちんは白膜っていう弾性線維に覆われてるから勃起しなくてもめちゃくちゃデカい
普段は外生殖孔の中に畳まれてるんだけど、陰茎後引筋って筋肉を緩めることでチンコボロリンする

43. ID:zK26

マヤ神話には自殺の女神がいて首吊り自殺をした人の姿をしている
首を吊って死んだ者は楽園へいけると考えられていた

44. ID:Suju

川魚を生で食べてはいけない理由は、寄生生物の種類が淡水と海水で違うから。
淡水魚は地上との生態系に取り込まれており、寄生生物は最終宿主を哺乳類にするものが多い一方で、海水魚は地上と隔絶された海洋の生態系で生きており、哺乳類を最終宿主とする寄生生物は少ない。
なので人間に害する寄生生物が少ないという観点で海洋魚は生食できる(危険がないだけなので寄生虫をそのまま食ってる)

46. ID:sQp2

>>44
いつか哺乳類を宿主にできる変異体とか出てくるのかな?

50. ID:Suju

>>46
変異体が出てきたとしても海洋に陸生生物かいないのですぐに自然淘汰されて死ぬと思う
だから海の生物は安全
毒はヤバいけど

47. ID:Suju

目にシャンプーが入って沁みて痛いのは、溶質の濃度の違いによって眼球が収縮または膨張して変形するから。
シャンプーも人間の体液も全く同じ濃さに調整すれば目に入れても痛くない(はず)

48. ID:cRrY

>>47
浸透圧って奴け?

52. ID:Suju

>>48
せやね

49. ID:01tk

カモのドリルチンチンはマンコと逆巻きだからメスがその形に合わせて体を動かしてやらないと挿入できない
よってレイプは不可能
完全にメスがオスを選んで繁栄している

51. ID:HbqM

処女膜があるのは人間ともぐらだけ

54. ID:cRrY

>>51
クジラとかにも水が入るのを防ぐためにあることはあるで

53. ID:2gxy

F-14トムキャットは可変翼で2枚の主翼が動くけど実は更にもう2枚の小さな翼が動く
なお整備が面倒すぎて現場では溶接されて動かなくされた模様

59. ID:9jPF

>>53
可変翼のちょっと前のとこよな
三角形の板

61. ID:2gxy

>>59
せやせや

92. ID:lpYO

>>53
小さい翼で言えばDLCという小さいパタパタもある

55. ID:zH8k

オリエントスズメバチという太陽光発電するスズメバチがいる

56. ID:2gxy

果実本体は甘く無いが次に食べたものを甘く感じさせるフルーツがある

66. ID:cRrY

>>56
それのミラクリンとミナミコメツキガニが甘くなる原理は別らしいな
ミラクリンは糖タンパクだから熱はあかんけどカニは揚げても効果あるらしい

69. ID:2gxy

>>66
はぇ~おもろいな

57. ID:Suju

錬金術は実は技術的に確立されている。
加速器を使った核反応で鉛から金を生成することができる。しかし加速器は大量にエネルギーを消費するので電気代がべらぼうに高くなり、普通に金鉱から掘った方が安いので実用化には至ってない。

58. ID:zK26

蜂を主食にするハチクマと言う名前の鳥がいる

62. ID:01tk

>>58
巣穴から幼虫や蛹スポスポ取って食ってるの見るのほんとすき
鼻糞たくさん取れる快感と似てる

60. ID:cRrY

最近東大がハムスター(の細胞を培養したもの)に葉緑体ぶち込んで光合成させるのに成功した

63. ID:Suju

虫が電灯に集まる理由は電灯を月と勘違いしてるから。
夜間に虫が飛行する際には月との角度を一定にして飛行する。月は遠くにあるので月との角度を一定にして飛行すると同じ方向に飛べるからであるが、電灯を月と誤認して電灯との角度を一定に飛ぶと円軌道を描いて電灯に近づいてしまう。このため結果的に虫は電灯に集まってしまう

65. ID:cRrY

>>63
背光反射みたいな名前だよな

71. ID:Suju

>>65
せや

64. ID:zH8k

体を鏡のようにして擬態しているかもしれないクモ
その名もミラースパイダー

67. ID:zH8k

暗いところで本を読むと目が悪くなる
というのはただの迷信

68. ID:Y1NX

切り傷擦り傷の時に消毒をすると良い細胞も殺して逆に治りが遅くなる

70. ID:Suju

タイムマシンは理論上可能である、
物体は光速に近づければ近づけるほど時間の流れが遅くなる。実際に宇宙線ミューオンは光速に近いスピードで降り注いでいるが、時間の流れが遅く寿命は10倍ほどに伸びている。
これを人間に応用して人間を光速近くに加速させれば、時間の流れを遅くして実質的に未来に送ることができる。ただし、現代には戻れない

73. ID:UpQx

>>70
みんなが行きたいのは過去なのにな

77. ID:Suju

>>73
せやな

80. ID:sQp2

>>73
未来に行けば今は治療法が解明できてない病気を治すこともできるかもだから未来に行きたい

86. ID:Suju

>>80
重力を変えたりとか光速に気軽に近づけるとかそういう技術が進めば、時間の流れを制御する技術がそういう目的で使われるようになるかもね

87. ID:sQp2

>>86
夢があるね!

74. ID:Y1NX

>>70
人間は生きてるだけで未来に行っとるからな
ほんの少しでも動けば動いてないものより僅かだけど相対的に未来に行くし頭は足よりも重力の影響を受けないから未来に行くし

76. ID:cRrY

>>70
ブラックホールで時間が歪むっておもろいよな

72. ID:sQp2

ミナミコアリクイをはじめ、威嚇する際に身体を大きく見せようとする哺乳類は多いけど、人類からしたらただかわいいアピールしてるようにしかみえない

75. ID:2gxy

Tu-95爆撃機の改良型がよく日本の領空侵犯するけど
長すぎる航続距離を活かしてこれまで何度か日本を一周したことがある

78. ID:cRrY

星と言えば太陽より200兆倍明るい星が見つかったそう
なんでもブラックホールのエネルギーが使われているらしい

79. ID:Y1NX

風邪予防や風邪をひいた時にビタミンCというのは実はあまり効果がない
風邪予防、風邪を引いた時に適してるの食べ物はガム

81. ID:cRrY

最近のコールドスリープは血管の損傷を防ぐために血液の代替品で体を満たしてから冷凍する研究がされているとかなんとか
実質未来に行けるなんてロマンよ

82. ID:zH8k

津軽海峡は実は…………

核兵器を積んだ船が通ったとしても非核三原則に反しない

83. ID:Suju

人工甘味料がカロリーゼロなのは人間の酵素の構造のせい。
人工甘味料を含む有機物は鏡像異性体といって、構成される元素は同じだが結合の構造が違うものがある。
生物の消化吸収は主に酵素を使い、特徴的な分子の構造を狙って分解するが、鏡像異性体は構造が異なるため分解できない。つまり、消化吸収できない。しかし化学的には同じであるので甘みは感じる。
これが人工甘味料(の一部)で仕組みである

84. ID:PTNb

新幹線から見える727の看板で有名な化粧品メーカーセブンツーセブンは7/27日に設立された

85. ID:cRrY

液体の冷凍と言えば最近水と同じ密度の氷が作られたんだっけな
ガラス氷とも言うようで

88. ID:2gxy

アメリカの宇宙船のジェミニ7号、アポロ8号、アポロ13号ではトイレが爆発したり電源がおちたりしてパイロットは悪臭の中何日も宇宙を航行した

96. ID:lpYO

>>88
3つともジムラベル搭乗やんけ初めて知ったわ

89. ID:Y1NX

水の沸点は丁度100度、氷の融点は丁度0度という奇跡

90. ID:Suju

物質と反物質は同じように対消滅して対生成するので数が変わらないと言われるが、実は同じようには対消滅・対生成しないことが確かめられている。
この理論的予測には日本人が貢献した(小林・益川理論)
しかしこの物質と反物質の非対称性の効果だけでは今の物質が多すぎる宇宙を説明できないので日夜研究が進んでいる。

91. ID:omc0

女は意識してる相手が近くにいるドキドキをストレスと混同してしまい避ける傾向がある

93. ID:Suju

就活でよく使うフェルミ推定とは近似計算が上手だった物理学者エンリコ・フェルミから来ている。
フェルミは原爆開発のマンハッタン計画に参加しているとき、原爆の爆風でモノがどれだけ飛ばされるかというところから原爆のエネルギーを推定して良い精度で合っていたという逸話がある。

94. ID:PLq0

おーぷん2ちゃんねる管理人の矢野さとるし氏は過去に3度別人と入れ替わっている

95. ID:2gxy

赤外線誘導ミサイルは発射直前まで冷やす
赤外線を探知するには温度差が必要なため

97. ID:Suju

風呂場の鏡の曇りが気になる時は鏡を少し水で濡らしてからシャンプーを塗りつけると曇らなくなる。
これはシャンプーに含まれる界面活性剤の親水部が鏡表面の水に突き刺さり、疎水部が鏡表面に向いて水を弾いて水滴ができるのを阻害するため。
界面活性剤であればいいので、ボディソープでも石鹸でも食器用洗剤でも良い

98. ID:Suju

カマキリがよくアスファルト上で車に轢かれて死んでいるのは、アスファルトを水面と誤認するため。
ハリガネムシに寄生されたカマキリはハリガネムシに操られ、水に飛び込み絶命させられるがアスファルトの反射を水面偏光と誤認してアスファルトに居座り続けて車に轢かれてよく死ぬ。

99. ID:2gxy

函館に着陸したMiG-25は調査の後ソ連に返還されたが
その時返還されたリストには着陸時には無かったはずの燃料タンクがあった

100. ID:HaT9

天井にアルミホイルを貼って電気を消しても別に何も起きない

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。