銀河系まとめブログ

X民の正答率5%の問題がこちらwww

  • 0
  • 3

1. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

金融問題
X民の読解力やばすぎ

3. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:VLGhG8Rw0

3行以上の文貼るな

25. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:UwbXc30M0

>>3で終わってた

5. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:YHVSCPxQ0

4のみ

6. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

>>5
違う

7. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:E4s6H/MQ0

普通に考えりゃどれも当てはまらないだろ
どういう問題だよ

8. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

>>7
間違い

9. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:+8I6Ijd00

4番だと思ってたわ
正解は?

11. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

>>9
正解

10. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:63xHqNew0

①④

17. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

間違えた
>>10が正解

12. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:F5F53X+y0

①→間接金融
②→貸し借りではなく贈与
③→貸し借りをしている記述がない
④→これかな?

13. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

中学生→銀行→企業

中学生と企業は間接金融
中学生と銀行は直接金融

15. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:pg1B/B7i0

4じゃね?
国や県から直接借りてるわけだろ?

16. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:gdrgorNP0

大学から奨学金を借りている人は大学からの貸与であって直接金融でもなんでもないだろ

18. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:JG2RoDmQ0

いや1は銀行との直接かな?とは思ったけど
銀行が資金不足してて中学生が資金に余裕ある主体?と思って
例えばデビッドカード使いたいとかだったら資金に余裕があるから銀行に貸す訳じゃないじゃん
だから1に書かれてる文章だけで預金を金融と判定していいのかなと

19. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:ctlkXq6/0

銀行に預けるのは貸しになるの?

21. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:gdrgorNP0

金融市場を通じた資金調達を指すだろ④はおかしいだろ
大学が個人に市場を介さずに貸してるだけ

26. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:ctlkXq6/0

直接金融は、企業が株式や債券を発行して...
らしいけど
預金は直接金融とは言えないっぽくない?

28. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

問題文のみから正当を導き出して

29. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:JG2RoDmQ0

>>28
じゃあやっぱり1は直接取引や直接の貸し借りではあるけれども
文章に書かれている金融の定義とは外れるから直接金融ではない
よって1は違う

30. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:b0i1AoAi0

正解か不正解か判定することすら怪しい奴が語っててワロタ

32. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

銀行は資金に余裕があって中学生は資金に余裕が無い←???

33. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:p8GYHq430

④だろ
ど楽勝

35. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:iIlJnLwR0

ここでも答え割れてるし日本人の読解力終わり過ぎだろ

36. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

「中学生はデビットカード使ってる」とか、自分の知識を使って本文に書いてないことを想像で決めつけるような奴は現代文の点数低そう

37. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:JG2RoDmQ0

>>36
「もしかしたら」…

38. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:C84KXLJm0

>>37
>>そういう銀行のサービスを使いたいから預金する訳で
>>今時の銀行の利子で利子目的な訳ないじゃん

39. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:JG2RoDmQ0

>>36
それにそう言ってしまうと各主体が資金に不足がある主体か余裕がある主体かは全パターンに書いてなくて「全て判断できない」になってしまう
だからある程度は常識で補完しないと

40. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:yGXbfijJ0

問題文「資金が不足している経済主体と...が金融である。
...
①A銀行に預金している中学生」

>問題文のみから正当を導き出して

A銀行が資金不足かどうかは不明確

41. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:+hLJYWVR0

答え聞いてもクソ問題だと思うな
A銀行と中学生を直接金融として
額面を銀行に貸したとして計上するなら
「銀行を介して」が成立しない矛盾を感じる
運転免許のクソ問題と同じ臭いがする

42. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:JG2RoDmQ0

まぁ29で言い切っちゃたのは言い過ぎだったけど
元々は「微妙」って言ってた訳で
これは回答者が悪いんじゃなくて問題が悪い

43. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:qOTs3Wwg0

銀行員って業務だけじゃなく試験も大変だぞって聞いたことあるけどこういうことだったのか
そら無理だわ

44. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:oxAoLIYY0

1が直接金融なら間接金融ってどういう場合になるの?
企業Aが銀行に対してお金集めてきてくださいっていうのなんだろうけどそれって銀行に対して直接借りてるのと同じだよね

45. 名前:銀河系まとめブログの読者 ID:6UiXKZH20

中学生の預金を「資金に余裕のある経済主体」と呼ぶのは違和感がちょっとすごくて…
中学生だろ?
使いたいのに勝手に口座作られてカードも通帳も銀行印も触れないとこに管理されてるもんだろ

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。