銀河系まとめブログ

作曲できる人、天才すぎる

  • 0
  • 3

1.

名前:Vipper 投稿日: ID:GANSAdgm

【モーツァルト】凄すぎる天才エピソード
【モーツァルト】凄すぎる天才エピソード10選/クラシック音楽作曲家解説

普通は1から新しい曲やメロディなんて思いつけない
どこから捻り出したのか?
まじリスペクト

2.

名前:Vipper 投稿日: ID:xnnEJ2Dfr

わかる
どっかで聴いたメロディになっちゃうよな

3.

名前:Vipper 投稿日: ID:56kl/bNKr

膨大なインプットがあって それにちょっと自分色を付け足すんだよ

10.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>3
だから似たような曲ばっかになるんだね

4.

名前:Vipper 投稿日: ID:Pdoo1ML+0

ありがとう

5.

名前:Vipper 投稿日: ID:Mx6mgl270

クリエイター全員に言えるやん

6.

名前:Vipper 投稿日: ID:kCm5M5KGd

音楽のおかげで脳が気持ちいい
彼らには感謝してもしきれない

7.

名前:Vipper 投稿日: ID:K6XvAa1Zd

いい曲書こうとかいう気がないからいくらでも書けるが
既存の曲やるほうが楽しいからほぼ書かない

8.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

https://youtu.be/-IM2Ye10fJ4
いうほど天才か?照れるわw

11.

名前:Vipper 投稿日: ID:kCm5M5KGd

>>8
これも好き
ワガママにソノママ!はもっと好き

15.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>11
サンクラ限定の曲なのによく知ってるね!
あれは遺書感覚でミックスまで完全にパッケージングしたものだからクオリティの高さを最大限まで高めたんだわ
あれが最高傑作だと分かる人は音楽を理解してる人だね
上っ面だけを聴いてない証拠よ

21.

名前:Vipper 投稿日: ID:kCm5M5KGd

>>15
めっちゃ褒めてくれるじゃん
アップテンポで耳馴染みの良いメロディに疲れ切った心に沁みる歌詞
なんか色々吹っ切れてもうちょい生きようかなと思わせてくれるそんな一曲
末尾dだからいつもの如く自演扱いされるかもしれないけど貴方にだけでも伝わればいいや
ありがとう

23.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>21
自分の理解者を馬鹿にできるわけないからな
音楽を通した心情理解が完璧にできている
自殺を心に決めた中諦めの中で生きる希望を模索したことが完全に伝わっている
分かる人には分かるんだなと感動するわ
これだから物作りはやめられないのだ
ありがとう

9.

名前:Vipper 投稿日: ID:6X+p+LLA0

じゃあAIも天才なのか?

12.

名前:Vipper 投稿日: ID:ZJMr/PO+0

ありがとう!

13.

名前:Vipper 投稿日: ID:ese6w2S50

歌手よりよっぽどアーティストしてる

14.

名前:Vipper 投稿日: ID:tCGpFxUAd

バンド系ならコード進行とかメインリフとかソロのテクとかベースの味付けとかの組み立て最高にいいのに歌詞が厨二病のポエムみたいな奴大好き

16.

名前:Vipper 投稿日: ID:K6XvAa1Zd

音楽を理解(笑)

17.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

なぜ義務教育に音楽があるか分かるか?
やるためだけじゃない
聴くために必要な知識も養っている
感性だけでなく知識的なものがあると音楽はもっと楽しむことができるんだ

18.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>17
そうだね
クラシック楽しいって基礎を作ってくれたのは音楽の授業だわ
音楽の授業なくして
のだめ→コンサート行く
とはならないよね

20.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>18
意外と中学までの教育の中でも調の理解や和音の構成
譜面の読み方や軽い長音
ちゃんと教えてくれてるんだよね
それを楽しんで身につけるか無視して捨ててるかってだけで
必要最小限の学習機会の平等は担保されてるとは思う

22.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>20
私はヤマハやってたからっていうのもあるかな

24.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>22
俺は個人のピアノ教室で5歳から小6まで習ってただけだが学校教育のレベルがとてつもなく低いとはおもわないんだよな
もちろんあの程度では作曲が完璧にできるはずもないんだがデアゴスティーニの3回分くらいの価値はあると思う
続きは自分で探して組み立てよう的なね

26.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>24
学校不登校だったんだけど学校の音楽の授業ってどんなことするの?
合唱コンクールとかは参加したことあるけどあれはクソほど無駄に感じた
時間限られてるとはいえあれじゃ指揮者の意味すらない

27.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>26
俺も中2の5月から卒業まで不登校だったが相談学級というところで音楽の楽しさに出会ったんだ
ひとつCDプレーヤーがありそこに好きなアニソンやビジュアル系のCDを持ってきてみんなで聴いて音楽の楽しさを知ったんだよな
学校教育の内容は配布された教科書で学んだよ

30.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>27
僕も音楽は好きだし独学ながら勉強した身ではあるんだ
ただ例えば指揮の勉強でも、こう振るみたいなのだけ教えてた印象で伴奏もとにかくミスタッチがどうとか言ってたっけか
あれは学生ながら授業がめちゃくちゃ無駄に感じた
まあでも今思えば無駄だと感じるかは別として授業受けなかったことはやっぱ後悔してるのかも

31.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>26
うちの学校では
ピアノの人が休んじゃって
指揮者の力量だけで歌わせたクラスがあったよ

34.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>31
なんだろ、そういう部分じゃなくて
指揮者ってのは解釈を団員に与える役職なわけで
まず僕が通ってた学校ではそういう大事な部分の教育が全然なかったんだよね

ただ律動を合わせて音程もズレないように歌い上げる音ゲーをしてたイメージ

37.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>34
だから解釈をクラスメイトと共有してたからピアノの人が急に休んでも対応できたんだよ?

38.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>37
解釈云々で伴奏が休むはそこまで干渉しないと思うが……それこそ律動の管理でしょ?

41.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>38
うちの学校の女子中学生の指揮者はすごかったよってだけの話だよ
あなたは私の学校の合唱コンクールを見ていないわけで
何も分からないでしょう?

44.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>41
細かい解釈の話をしてるところに「解釈を共有してたから急に休んでも~」って話を持ち込んできて
律動の管理って部分が大きいことを指摘したら急にただ自分とこの指揮者がすごかったってだけの話だよって

めちゃくちゃじゃないか?

45.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>44
だって実際見てないでしょ?
見ずして何を語るの?

あと
作曲と何が関係あったか分からないし
いったい何を張合いたいのかよく分からない

46.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>45
じゃあこっちに安価つけてくるなよww

ここにきてスレタイ持ってきてそもそも論みたいなこと言ったり勝手に張り合ってるとか思ってるあたり
お前音楽知識とかでマウント取りたいだけだろww
残念ながら僕はお前よりは知見ある自信はあるからマウント取りたいなら他所でやれ

29.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>24
そういうんじゃなくて

ヤマハとかで和音やってなかったら
授業でいきなり先生に
何の和音ですか?
とか言われても理解できなかったなーって

ヤマハもなしに音楽の授業うけて
ついて行ける人ってすごいなって思うよ

32.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>29
聴音は7歳くらいまでって言われてるからな
定時制出身だがあとにもさきにも聴音満点は俺だけだったと先生が言ってた
曲作ってると絶対音感なんかより相対音感のほうが理論考える時役立つんだけどね

33.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>32
音楽と定時制と何が関係あるの?

36.

名前:Vipper 投稿日: ID:7PjDvjQK0

>>33
定時制って学力最低なんだよ
みんな貧乏とヤンキーと不登校でな
そんな中でではあるがっていう謙遜の枕詞だよ

39.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>36
音楽との関係性が全く分からないわ
あ、もしかしてサザン意識してるとか?
あれだと青学も行けて音楽もできてすごいね!
っていう足し算になるだけかな

あと絶対音感は私は持ってないよ
雨の音聞いてもドレミには聞こえないし

19.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

ポピュラー音楽に感じては形式化されたコード進行があるからそこを学んでいるかの違いじゃない?
旋律にかんしてもそういったポピュラー和声だったり音楽理論を学んでいけば楽想が湧く頭と耳は作れるよ。

28.

名前:Vipper 投稿日: ID:qUhsrcVz0

似たような曲で溢れてるしほとんどの人がアレンジしかできないだろ

35.

名前:Vipper 投稿日: ID:I7H1h1paM

音楽の授業って教師ガチャだから他人のエピソード聞いてもあんまし参考にならんぞ
俺の場合は板書が音楽スキルの何に結びつくこともなくてクソつまらんかった

40.

名前:Vipper 投稿日: ID:MUcf0X6p0

>>35
まあ結局これか

43.

名前:Vipper 投稿日: ID:zy0EOd770

>>40
そうだね
うちはテノール歌手かな?
みたいな男性教諭と
今もコンサートでたまに歌ってますっていうソプラノ歌手の女性教諭だったから
すごく面白かったよ

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。