江戸時代の日本家屋でどうやって冬越してたんだよ
生活歴史まとめ。他、【ゆっくり歴史解説】浮世絵で見る!お江戸の生活24時!早朝編などを紹介。
#1. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:40:52.959 ID:x1keKdQb0
どう考えても凍死するだろ
#2. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:41:17.270 ID:gSyZSrQOa
石油ファンヒーター
#3. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:41:36.322 ID:wODihdERd
こたつ
#4. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:41:51.334 ID:YxTf8rjl0
エアコン
#5. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:41:54.283 ID:9NZ6OuUqr
本当に考えた?
#6. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:42:02.655 ID:sWDiDTVd0
床暖房
#7. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:42:16.667
囲炉裏
#8. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:42:17.617 ID:REgxINP+0
ストーブ
#9. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:42:20.212 ID:iQADcEdqF
なれ
#10. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:42:27.541 ID:2GZlRl5Qd
朝はつとめてwwwwwwwwww
#11. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:43:01.724 ID:Gz7b4/bt0
寒かったやろね
おふとんもペラペラやったみたいやし
#12. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:43:27.574 ID:dQllvGnsM
エアコンもないのか
#13. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:43:36.604 ID:HT4msvCWM
そんな事言ったら氷河期の人類は全員死んでるだろ
#14. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:43:41.929 ID:8RLwVEnia
これ
#17. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:46:29.839 ID:JK+o9KyM0
>>14
かっこいい絵だよな
#21. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:49:36.378 ID:yoeEdCdE0
>>14
さすがに暑そう
#27. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 09:48:13.486 ID:PCUMXP/Op
>>14
うっかりたもとに火がついて大騒ぎに
#15. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:44:00.904 ID:HqXzwgnf0
掻巻布団という着て歩ける布団
#16. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:44:33.924 ID:bKkIfIf20
夏の方がきつそう
#18. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:46:30.540 ID:D1zPUQyy0
江戸時代の平均年齢は31歳らしいからな
そりゃあ毎日が過酷だったんだろうさ
#19. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:47:04.677 ID:D1zPUQyy0
ゴメン平均寿命な
#20. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:48:46.012 ID:tU/yP91A0
平均年齢かあ
#22. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:49:53.821 ID:TJhhAJGB0
戦国時代でも人間五十年とか言ってるのに江戸時代で三十歳はないだろ
#23. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:51:45.445 ID:8RLwVEnia
>>22
平均の意味わかってる?
#24. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:52:14.380 ID:4IQQx9ZE0
江戸時代の平均寿命31歳は明らかにおかしいと思うが、仮に31歳だとしても、平均がそんな低いのは出産直後に死んだりとかの早死が相当多いからであって、成人した人は普通にある程度の歳まで生きてると思うが
#29. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 09:50:00.154 ID:sMPjjv1P0
>>24
40以下で死ぬ人もいたけど80ぐらいならそれなりに記録もあるしな
#25. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 08:59:02.779 ID:b9IGG9WT0
焼いた石ズボンに入れるんだっけ
#26. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 09:05:57.779 ID:qB2NFGev0
平均寿命は子供の死亡率高いだろうしな
#28. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 09:48:36.698 ID:sMPjjv1P0
囲炉裏とか火鉢とかオクドとか七輪のお陰
#998. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 11:01:00.000 ID:FFFFFF998
#999. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 11:01:00.000 ID:FFFFFF999
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ
— 暦生活 こよみせいかつ (@543life) January 5, 2022
権威を象徴する色とされ、江戸時代には朱は大変貴重な顔料でした。
「ジャパニーズ・レッド」といえば、朱塗りの漆器の色を指します。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 https://t.co/ybQWKpJZqi pic.twitter.com/0qB4ZdHDyc
江戸時代の庶民の生活は当時の世界でもっとも豊かだった。この原因は、徳川綱吉や徳川家斉の様に将軍様が大変な浪費家であり、江戸の町人達の仕事が無くなる事が無かったからだと思います。そしてその浪費の資金を貨幣改鋳つまり通貨発行により調達した事だ。
— MMT・国債発行推進・ヘリマネ派bot (@rifureha) January 10, 2022
江戸時代の日本の庶民
— TommyAirline-Sellection (@TommyAirline_S) January 8, 2022
データーが示す事実
生活水準は、現在で言うところ。。。
底辺の最低年収1億円以上だったんじゃないの? pic.twitter.com/zO88qBmQLq
#1001. 名前:Gがお送りします 投稿日:2022/01/12(水) 11:01:00.000 ID:FFFFF1001
コメント一覧
5件のコメントが投稿されています。
1.
Gがお送りします 2022年01月12日 11:44 ID:ZoZdp5NH0徒然草にも、「いえのつくりようは、なつをむねとすべし。ふゆは、いかなるところにもすまる。あつきころわろきすまいは、たえがたきことなり。」との一節がある
冷房も暖房もない場合、どちらかといったら夏の方がきつかったということらしい
2.
Gがお送りします 2022年01月12日 12:36 ID:N..q4iPa0日本の家屋は夏前提、中国の家屋は冬前提だったか
それにしたって靴下の文化が無かったから基本裸足だわ羽毛布団もないから藁布団だわで昔の日本人寒さに強すぎだろ
3.
Gがお送りします 2022年01月12日 13:30 ID:dnm4d7S40ロシアとかでも生きてこれたんだから日本の冬なんて余裕やろ
暖を取る方法も色々あるし、人間の体も暑さよりは寒さに強くできてるしな
4.
Gがお送りします 2022年01月12日 14:37 ID:Kb08u7V30掻い巻きや火鉢、掘り炬燵はもちろん有能だとして、
実は畳が断熱材として結構有効だったんじゃね?
あと長屋の構造とか
同時代の農民の掘っ立て小屋と段違いじゃん
5.
Gがお送りします 2022年01月12日 18:45 ID:m9dTvnmQ0「一人寝はさみしい…」みたいな気持ちはあまり分からないんだけど、暖房断熱が満足に無い時代や場所だったら、誰かと同衾したくもなるだろうなと思うわ。
江戸の地方部はもちろん大都市・江戸の長屋でも床は基本板張りだよね?(火事が多くて、りっぱな内装も家財道具も持たなかった。最低限の家具以外はレンタル屋から借りた)。めっちゃ寒そう。
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21