3Dプリンターハウス(60万円)で生活
物件生活まとめ。他、3Dプリンタ建築のパイオニア!“日本初”に大使まで見学! 大岡航さん(28)(2022年4月25日)などの動画を紹介。
#1.
親 ID:TuAvedznd
60万円住宅 3Dプリンターハウスなら24時間で出来上がり 自然災害大国の日本にこそ必要だ!
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20190523-00126910/
?fbclid=IwAR0cl0j-UdyeJnUPODzP8JrF0OszJTQIOZzGFouzKe7CW7rG3SeZLMcz7xw
災害が多く、直ぐにできる安価な仮設住宅が必要な日本こそ、こういう3Dプリンターハウスが良いと思うのですが、プレハブ業界も他業界の団体同様に「強力な」団体なので、こういう価格破壊、業界破壊のものの参入を許したりはしないでしょう。
資本主義社会では、こういう新規参入者が既存業界を破壊して、そして新しい伸びる業界ができて・・・という「良い回転」で成長していくのですが、古い業界を守る社会では、そういうことができません。i-Constructionで生産性向上と言うなら、こういうものをどんどん導入しないといけないのですけどね・・・。
日本では、お金持ちに対しては「きっとなにか悪いことをしたから金持ちになったんだ」と妬んでみせますが、老舗に対しては「きちんと誠実な仕事をしてきたから長く続いているんだ」と無条件に思う癖があるようです。
事業を起こして、それなりに成功すれば、それなりにお金持ちになれるのが資本主義社会です。特に悪いことをする必要はありません。でも、次々とあとから追っかけてきて追い抜いていく人がいますので、いつまでも続きません。新陳代謝が激しいのが資本主義社会です。日本人の思考はけっこう逆です。老舗が生き残っているのは、商いが優れているからではなく、新規参入排除をしているからかもしれませんよ。
#11.
親 ID:Iqqn5Vf5a俺プレハブ小屋でも良いと思うもん
>>1くらいのクオリティなら十分
本当に100万円以下ならな
庭でバーベキューしたい
#79.
親 ID:1UczEfcvaトイレって言うけど>>1の建物と瓜二つじゃん
#2.
親 ID:1fjaDBSPdドリームハウスで見たような、あれは先取りしてたんだな
#3.
親 ID:AA+Ifaj3d魔人ブウの家そんな感じだったよな
#4.
親 ID:rTsK7tq+0なにかと理由つけて高くなりそう
#5.
親 ID:GWMabG/rM耐震構造皆無やろ
#13.
親 ID:6d3X4QaVd>>5
崩れる要素なくね?
#45.
親 ID:GWMabG/rM>>13
躯体がないとすぐだめになるやろ
#51.
親>>45
ただ筒に屋根乗せてるだけやん
#6.
親 ID:9T4MbZdQdコンテナ住むわ
#8.
親わかったらおまえはそれにしろよ
#9.
親 ID:Zo17Ssr/0他の星の建物みたい
#10.
親 ID:R66WhkW3M肝心の60万の家の画像ないじゃん
#12.
親 ID:1txF5WSMMプレハブでよくね?
#14.
親 ID:8Wk77ss2a逆に世界のセレブはこんな家なは住んでますと絶讃
#15.
親 ID:rYBhnydQ0こんな土地に余裕ありそうな田舎に住んでもな
#16.
親 ID:sH62ef1Sa基礎工事に60万以上かかりそう
#17.
親 ID:1txF5WSMM結局建屋の金額より上下水道や電気の架設、基礎の金が太くなんて
匣の価格なんて霞む金額になるだり
#18.
親 ID:Q/YbpI7tp土台しっかりしてないと地震の時大丈夫?
#19.
親 ID:KWQGtjrOa地震で崩れても立て直せばいいよね
#20.
親 ID:C/tst/cB0でも日本人が作ると600万くらいになるんやろ?
#21.
親 ID:71lok61p0中を見たい
#22.
親 ID:beggFOpY0クソ住みにくそう
#23.
親 ID:gEZuzvKQp地震で一発だろマジで
#24.
親 ID:TIkQg3DZdすげー雨漏りとかしそう
#25.
親 ID:qwSLwzpaa60って絶対原価計上だろ
#26.
親 ID:f3DoEt+w0土地代込で60万ならほしい
#27.
親 ID:mxySFTP0r紫外線で劣化して耐用年数5年くらいだろ
#29.
親 ID:8ZdJgjAJa土地代水道工事電気工事東京ならソーラーパネルも設置
いくらかかるかね
#31.
親 ID:kkdDbCUQr断熱とかどうするの?
#32.
親 ID:i8xKF8cxMコンクリの3Dでしょ
強度面はよくても地代、設備費でカなり吹き飛ぶ
#33.
親 ID:AzyhCEyN0ドカタの仕事が減っちゃう
#34.
親 ID:ynvgSK8u0これマジで期待してる
断熱性が心配だけど
#35.
親 ID:uWsS7+iHr格安一軒家に住むよりは賃貸で良くね
#36.
親 ID:Z2tBcazq0寒そう
#38.
親 ID:VuwXMSYp0台風や水害のときどうなるかだな
#39.
親 ID:AzyhCEyN0これでマンションとか作れるようになったらいいな
土地のない東京でもかなり家賃下がる
#40.
親 ID:/cC1zUF40日本にも3Dプリンタの家出してるメーカーあるぞ
#41.
親 ID:wJOZO8x60これコンクリなのか
#42.
親 ID:Ip158A4Sa何の問題があるの?
#43.
親 ID:UdOkN7tMp日本じゃ無理だろうなぁ
#44.
親 ID:JOpmVOXVd土地がね……
#46.
親 ID:fGyjm7D9a揃いも揃って変な形だし電気ガス水道はあとから通さないとダメなんだろ
#47.
親 ID:0Is5IMOuaフォートナイトみたいに壊せそう
#48.
親 ID:HauiR1VA0アホみたいな建築基準で住宅価格だけうなぎ上りの日本
#49.
親 ID:RVcLTtT0d24時間とかウソなんだろ
詳細だしてみ
#50.
親 ID:tZ/nHxAj0屋根とか絶対3Dプリンタじゃないよね?
#52.
親 ID:rzYui0GApVIPで3Dプリンタはあいつ思い出すわ
#53.
親 ID:gEZuzvKQp鉄筋入れなきゃ出来るでしょ
鉄筋入れないと震度4で破損するだろうけど
#58.
親>>53
意味わからん
コンクリみたいに脆いわけでもないし木造みたいに部品組んでるわけでもないのに
#54.
親 ID:76mgLtTW0電気水道工事はまた別料金でしょ
#55.
親 ID:yo4ou8U6a老舗云々はわかるけどこれには住みたくない
#56.
親 ID:O1GygiKm0こんなスケスケだとオナニー出来ないじゃん
防音とかうんこそう
#57.
親 ID:wJOZO8x60広めの庭があれば離れ的な感じで作るのもありかな
#59.
親 ID:4E9a2XiN0なんなのコイツ
60万で自分が売ってから言えや
#60.
親 ID:/EkUfCRIMこれさ
家の形のカタをとってさ
コンクリート流し込んで完成とかした家と大差なくね?
#62.
親 ID:GsXHvp2oa>>60
ようはそういうことでしょ
#66.
親 ID:wJOZO8x60>>60
むしろそっちの方が鉄筋とか入れるから耐震性高そう
#61.
親 ID:AzyhCEyN060万ならデカい地震で崩れてもまあ買い換えるか、ってなるだけじゃね
保険もあるし保険で元取れそう
#63.
親 ID:nvPi5LPk0仮設住宅には使えるんじゃねえの
プレハブとどっちが良いかは知らんけど
#68.
親 ID:/EkUfCRIM>>63
コンテナハウスのほうが安くね?
#64.
親 ID:XMBDjzIma6枚目ホントにAPEXだな
#65.
親 ID:9Uorn0nz0わるかないけど住人がみんな孤独に打ちひしがれたような感じで
地域の空気が重そう
ま、俺も住むことになりそうなんだが・・・
#69.
親 ID:C2QWpJLqd60万のプレハブでも貧相だぞ
#70.
親 ID:cBU+PkOPp都会は土地がたけンだわ
#73.
親 ID:6gjCq/FVd基礎工事と土地代と手数料で三千万以上いくんだから、どうせ俺には買えない
そもそも3d住宅なんて市内の不動産とかで扱ってない
#74.
親 ID:L6Tl1rQlpで、耐震性クリアできないけどどうすんの?基礎もどうすんの?
#76.
親 ID:xmA2Rn5ra水に浮かせば耐震性抜群だろ
#77.
親 ID:Y2Ao/tqU0耐震構造とかって当然決まりがあるんじゃないの?
地震で簡単に崩れ去る建物なんてそもそも建てさせてくれないと思うんだけど
#78.
親 ID:R+6+2L44d近未来チックな感じがする
マジで夢が広がるな
#80.
親 ID:hzxucnpfpこんなデカい家どうやって印刷するの?
#82.
親 ID:Uwp601MGaコンテナのが遥かにはええよ
#83.
親 ID:OzPgqFNjM未来感あって良いな
俺はすみたくないけど
#84.
親 ID:Dan71KQBaクソ田舎の趣味小屋ならちょうどいいな
#85.
親 ID:jqqJjbxw060は無理やろこれ
サッシや木材だけで飛ぶわ
#86.
親 ID:ToGcswtL0わざわざ3dプリントで作る実益あるのかな?
#87.
親 ID:fAGoWeN0M本当に数十万円なら数年に一回買い替えるのでもいいかもな
#88.
親 ID:pZ7eKBLT0作るのに60万だろ?
実際は設置コスト諸々で数百万はかかるだろう
それでも破格だが
#89.
親 ID:lmQoCIwB0理想と現実画像だよ
実際は画像の様なお洒落な家を建てるには4000万ほど必要
#7.
親 ID:v+MurW7jd仮設住宅にもってこいだな
#1001.
親 ID:FFFFF1001#1002.
親 ID:FFFFF1002#1003.
親 ID:FFFFF10033Dプリンターハウスの時代に🏠
— 【公式】RiskTaker Inc./社会的・グローバルVC (@RiskTaker_inc) May 26, 2022
家はより手軽な物になると共に
その土地の土の利用などで建築を行うなどサステナブル目線でも注目されている。🌏https://t.co/ZXl4bzFWle
3Dプリンターの家、日本国内で今夏より発売開始! 2023年には一般向けも。気になる値段は?(SUUMOジャーナル)#Yahooニュースhttps://t.co/A1DmajS5JP
— りゅうへい (@ryuhei1970) May 28, 2022
じつはだいぶ気になっている3Dプリンターハウス。時間があれば製作している現場を見てみたい。構造やら基礎の部分。
24時間以内、42万円でかっこいい家が建つ。3Dプリンターハウスがさらに進化! https://t.co/QEDhXdzjUw @karapaiaより
— win (@win027) June 2, 2022
#1004.
親 ID:FFFFF1004#1005.
親 ID:FFFFF1005元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1654226315/
コメント一覧
5件のコメントが投稿されています。
1.
子 2022年06月03日 14:11 ID:Y6CDvmLj0どうやっても消せないトイレ感
2.
子 2022年06月03日 15:12 ID:.rsO53iL0コンテナとかプレハブとかでも、断熱ちゃんとしてる住めそうな奴は実はけっこう高い
なんだかんだで数百万かかる
3.
子 2022年06月03日 15:35 ID:ncPQ5V7x0柱が無いから日本では耐震設計と認められないから販売出来ないと思う
4.
子 2022年06月03日 16:23 ID:ttkqnDR20多分、基礎工事は要らんのやろな。 地面には後からボルトでも打って止めるんだろうか?
安くなるとは言っても 一旦掘って水道・下水のパイプ確保を先にして、場合によっては受電用の柱を立ててから コンクリで固めるまでで 土地の広さにも寄るけど30坪程なら200万くらいかな?
そこにハウスが100万として、電気工事費がざっくり100万、洗面台と便器で40万~100万 ユニットバスつけて60万 台所で100万 と言う所かな? 660万くらいで新築の一軒家が手に入ると考えると 格安だけどな。 マトモなプレハブならそれ以上するし。
5.
子 2022年06月03日 16:26 ID:MYzTAos90地方の空き家買った方がいいでしょ
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21