電気自動車かガソリン車買うか迷ってる
#1. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
今後の事とか考えるとどっち?
#70. 名前:庁 投稿日: ID:LGMZzQaza
>>1
逆に言うとガソリンは乗れる内に乗っとけ!!
#2. 名前:庁 投稿日: ID:WRJgUfoG0
電気
#3. 名前:庁 投稿日: ID:AuMzOdq8a
遠乗りをほぼしなくてかつ寒冷地に住んでないならEV
#6. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>3
雪国でかつ遠出も良くする
#4. 名前:庁 投稿日: ID:tHsSr/a/a
ハイブリッド車
#5. 名前:庁 投稿日: ID:CfteptDy0
こだわりなく、悪戯されない環境なら電気でいいよ
#7. 名前:庁 投稿日: ID:3PPA5vw3M
おれは貧乏だから普及するまでガソリン車乗り続けるわ
#8. 名前:庁 投稿日: ID:ZjiAqdqaa
雪国で電気自動車という選択はないぞ
#14. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>8
ARIAの一番容量のデカい四駆考えてる
#9. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
2030半ばにはガソリン車が生産されなくなるんだろ?
#16. 名前:庁 投稿日: ID:3PPA5vw3M
>>9
ホンダが2040年撤退ですな
#19. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>16
2040年撤退て分かってるなら2035あたりから誰も買わないだろうな。
#22. 名前:庁 投稿日: ID:3PPA5vw3M
>>19
中古のガソリン車安くなるよね?
乗り潰すなら2050年くらいまでガソリン車で戦えそうだわ
#28. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>22
ガソリンスタンドが今後の採算がないとして撤退しだしたらヤバいよな
#39. 名前:庁 投稿日: ID:3PPA5vw3M
>>28
数は少なくなりそうだね
でもその分儲けが集中するから感染に無くなることはなさそうだな
俺今30代だけど免許返納まで中古ガソリン車な気がするわ
#10. 名前:庁 投稿日: ID:LiCiKWue0
環境が整ってるなら電気でもいいんじゃね
bz4xほしい
#11. 名前:庁 投稿日: ID:57Ylytef0
エブリィ
#12. 名前:庁 投稿日: ID:MrdNIFPv0
日産の電気自動車三年で捨ててガソリンを電気に変えて走るから車が走ってる時電気の力で軽く走ってくれる燃費持ちの良いキックスに買い替えたわ
#13. 名前:庁 投稿日: ID:x11VTYWc0
ガソリン税高くなるから電気
#15. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
おまえら、結構電気推しだな。いかに電気自動車時代が近づいてるか分かるわ
#18. 名前:庁 投稿日: ID:MrdNIFPv0
>>15
電気自動車は辞めとけすぐ電気なくなるし1時間走ったら30分充電しないといけないし電気残量が高速走ってる時あと3%になっててギリギリパークで充電して助かったぐらいだぞ
#20. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>18
まじかよ。ARIA500キロぐらい走るって謳ってるぞ
#42. 名前:庁 投稿日: ID:57Ylytef0
>>20
どのくらいの期間500キロ走れるのかってね
#17. 名前:庁 投稿日: ID:EPppNdvp0
バッテリー革命くるから待て
#21. 名前:庁 投稿日: ID:9ieHJ9gq0
3分で80%くらい充電してくれないと受電スタンドでボケーっと待ってるの辛そう
#23. 名前:庁 投稿日: ID:z/VKag/z0
ガソリソかせめてハイブリッドにしとけ
EVはまだ早い
#27. 名前:庁 投稿日: ID:NcFoyGCSa
>>23
これ
EVはまだ人類には早い技術
#24. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
迷うくらいならやめといたほうがいいかも
俺は自分の用途にピッタリはまったから買った
結果大満足
#26. 名前:庁 投稿日: ID:/AIGHVBG0
日本車だけはやめとけよ
#31. 名前:庁 投稿日: ID:hI+y4KFX0
>>26
だよな
特にトヨタとホンダ
#29. 名前:庁 投稿日: ID:mC37TQfa0
今生きてる人が死ぬまではガソリン車でいいと思う
#30. 名前:庁 投稿日: ID:EHsSznb30
冬に暖房つけて走るとすぐ充電なくなる
#32. 名前:庁 投稿日: ID:EPppNdvp0
とりあえず電アシ自転車だけ買っとけ
#33. 名前:庁 投稿日: ID:9HKBctoeM
まだガソリン車でいいんじゃないの?
#34. 名前:庁 投稿日: ID:MrdNIFPv0
しかも電池なんか三年でヘタるから125万円以上かけて次の電池に変えないとあかんし
#48. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
>>34
エアプか
EV乗ってそろそろ3年なるけど容量が少し減ったくらいだ
#52. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>48
まじすか?何乗ってるの?
#53. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
>>52
リーフe+
#56. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>53
いいねー。良いと思ったけどSUV欲しいから候補から外れたわ。フル充電で大体何キロ走るの?
#69. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
>>56
新車時は320kmくらい
今は290kmくらい
ちなみに運転は荒い
リーフユーザーのエコランキング常に底辺
#73. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>69
ありがとう。そのくらいか日常生活で使う分には十分だな
#36. 名前:庁 投稿日: ID:LR91Syx70
phv一択だろ
#38. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
とりあえず気になってるのは
日産ARIA
レクサスRZ
この二つなんだ。
#41. 名前:庁 投稿日: ID:hI+y4KFX0
>>38
日本車だけはやめとけ
悪いこと言わないから
#44. 名前:庁 投稿日: ID:qviSDbHX0
>>38
レクサスは買わない方がいい
必ず後悔する
#49. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>44
なぜ?メルセデスよりは管理費かからなかったよ
#54. 名前:庁 投稿日: ID:0C6rtgho0
>>49
日本車だけはやめとけよ
#40. 名前:庁 投稿日: ID:5wiPAeyO0
電気も高くなるから人力
#43. 名前:庁 投稿日: ID:eZC8Ufys0
今の段階では電気自動車という選択肢はない
特に寒い地方だと冬は使い物にならん
#46. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>43
ただ、たまに遠出する程度で1日20キロぐらいなら、自宅充電するなら北国でも大丈夫じゃない?
#55. 名前:庁 投稿日: ID:eZC8Ufys0
>>46
寒いだけでバッテリー残量は減るのに暖房でもめちゃくちゃバッテリー使う
往復分を考えると暖房を一切使わず厚着して手袋をしながら運転するのに耐えられるならな
#59. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>55
フル充電しても20キロ走るのにそれだけ覚悟しなきゃならないの?
#66. 名前:庁 投稿日: ID:eZC8Ufys0
>>59
往復40キロ、片側だけでも渋滞時間に嵌まることを加味したら暖房時間は更に増える
お前はEV車を楽観視しすぎ
あと駐車場に充電設備を敷設しないと利便性がとにかく悪くなるぞ
#71. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>66
片道10キロなんだが。まぁいいや。航続距離600キロ謳ってるのに40キロ走るのにもうヤバいレベルなの?怖すぎなんだが
#75. 名前:庁 投稿日: ID:eZC8Ufys0
>>71
#77. 名前:庁 投稿日: ID:pkMCqh8dd
>>71
公称600kmなら真冬に暖房ガンガン使っても200kmくらいは走るよ
日本のEVなら
#72. 名前:庁 投稿日: ID:pkMCqh8dd
>>66
EV車←察し…
#62. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
>>55
お前もエアプか
去年は最低気温マイナス10℃の環境で常用してたわ
片道20kmの往復なんてバッテリー微塵も気にすることない
#45. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
アリアて0-100km/hかなり速いでしょ
快適だろうなぁ
#47. 名前:庁 投稿日: ID:qviSDbHX0
>>45
日本車だけはやめとけ底辺
#51. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
>>47
日産のEVクオリティ高いよ
#50. 名前:庁 投稿日: ID:EPppNdvp0
リーフで180SXちぎったからな
#57. 名前:庁 投稿日: ID:U7lH0Hsa0
戸建て以外の電気自動車の充電てどうすんの?
#58. 名前:庁 投稿日: ID:xpOTCMcid
雪国でEVの選択肢はない
#60. 名前:庁 投稿日: ID:SSDSJJZzM
両方イケるPHEV
#61. 名前:庁 投稿日: ID:hPjAgqXMa
とうとう理由らしきものも言わなくなったか
#63. 名前:庁 投稿日: ID:JeUPzR+o0
完全電気はまだ早いんじゃね?
#64. 名前:庁 投稿日: ID:VL9MCirpr
phevいいよ
俺前年度ガソリン一回しか入れていないけどまだふたメモリ残っている
#65. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>64
マジかよ!それでも良いかもな。
#67. 名前:庁 投稿日: ID:+1s8GDP4M
雪降るとこだと最悪凍死する
#68. 名前:庁 投稿日: ID:K/srhuLrr
おくだけ充電みたいに自分の家の駐車場に停めたら自動的に充電してくれるシステムが出来たら買いたい
#74. 名前:庁 投稿日: ID:KtvrgVy0a
ガソリン車販売禁止にするの辞めたじゃん
#76. 名前:庁 投稿日: ID:kfwvUroAd
補助金とか使って300万以下なら電気のほうがいいんじゃね
#78. 名前:庁 投稿日: ID:DQewQUT3d
家の造りによる
#79. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
やはりphevが最善策なのかな
#86. 名前:庁 投稿日: ID:sA+zlrBLd
>>79
チョイ乗りや中距離までをEV
中距離~長距離をエンジン車
使い分けが現状最強
乗用車としての品質はエンジンカより圧倒的にEVが勝るので常用はEV
EVの弱点の航続距離をセカンドカーでカバー
#80. 名前:庁 投稿日: ID:sQKqT9Wt0
一軒家で夜間充電できるなら電気
災害で停電になっても2、3日過ごせるメリットでかい
#82. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>80
一軒家。この際ソーラーも屋根につけようかと考えてる
#81. 名前:庁 投稿日: ID:W/LBEgsk0
家に充電器付けれる?
#83. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>81
YES
#87. 名前:庁 投稿日: ID:W/LBEgsk0
>>83
試乗はしてみた?
#89. 名前:庁 投稿日: ID:NgNrsww40
>>87
リーフを。良かったよ
#84. 名前:庁 投稿日: ID:pkMCqh8dd
>>81
EV 充電器 助成金 在住都道府県
でググってみなよ
#85. 名前:庁 投稿日: ID:eZC8Ufys0
自宅
カーポートかビルトインガレージ(屋根が欲しい)
充電設備敷設
まともな利便性を考えるとこれ前提だぞ
#88. 名前:庁 投稿日: ID:hZhQc8rer
5ナンバーのphev出れば売れるのになんでやんないんだろ?
#90. 名前:庁 投稿日: ID:MS6H9k1nr
長距離で電気はほぼ不可能
#91. 名前:庁 投稿日: ID:Y1gi2qxO0
スタッドレスつけるような場所ならガソリン
#92. 名前:庁 投稿日: ID:BE2PyTxOa
MIRAI買え
#94. 名前:庁 投稿日: ID:T1yaP9FCd
迷ったら両方買うのが男
#95. 名前:庁 投稿日: ID:kv9igxeka
地震で電気たりないの😭って泣いてなかった?
#93. 名前:庁 投稿日: ID:o5FWEuJ5a
今日の読売新聞
#1001. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1002
ランボルギーニ アヴェンタドール 後継車、V型12気筒エンジン搭載のPHVにhttps://t.co/efBLIt3If8#新型車 #ランボルギーニ #アヴェンタドール #電気自動車 pic.twitter.com/0iDzXLVl2c
— レスポンス (@responsejp) April 7, 2022
おはよう御座います♪
— Thomas (@Thomas1173) April 6, 2022
今日は1年点検の代車でプジョーの電気自動車で通勤。
やはり欧州車のボディフォルムの造形は一日の長がある。歴史の違い?
走りもきびきびしていて楽しい車だ🚙👍😎 pic.twitter.com/IUFf2DiGHj
レクサス初のEV専用車『RZ』、4月20日発表へ…「ヨークステアリングホイール」採用https://t.co/6ufw7bb2S5#新型車 #レクサス #電気自動車 pic.twitter.com/I4CsHSjsFI
— レスポンス (@responsejp) April 6, 2022
#1004. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1004
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
4件のコメントが投稿されています。
>>55
そのために PHVプリウスかな ハンドルヒータ ついてるよ
エアコンはならべく使わせないためにヒートシーターもついてるし
>>92
MIRAIは水素の価格がガソリンより高い エコだが環境オタク用
車検とは別なサイクルで水素タンクが別途検査代がかかるためコスト高
>>1
当分はハイブリット一択だろ
殆どEVみたいなもんだしな
東京から名古屋行ったら、行った先で何時間も充電に費やさないと帰りつかないゴミ。>EV
充電5分で100km以上走れるようになって、やっと使い物になる。
駐車場付き一軒家で自宅充電できて近所の街乗りしかしないならEVでもいいかもね。