人相学をAIに学習させる課題やってんだが
0
投稿者:じゅん
0.
【人相学:顎の形と仕事の傾向】
— 青木ラン (@aoki_ran_) October 21, 2024
V字顎
・知的活動に向いている
・組織のブレーンになりやすい
・効率重視
U字顎
・育成に向いている
・面倒見が良い人が多い
・心理面にも配慮してくれる
エラ張さん
・自分にとって意味があると
感じると力を発揮できる
・他人への配慮がちょっぴり苦手
人相学に疑問(・・。)ん?
— かえる (@orange3678) September 8, 2024
人相が悪い人は、悪いことをやってるって自覚があるから悪い顔になっていく
逆も然り
しかし、宇宙には良いも悪いもない
例えば凄腕の詐欺師なんかは、ものすごい心地よい笑顔人に近づき、コロッとだましていく
詐欺師の人相が悪くないのは、悪いことと思ってないから…
1. 主
話題の有名人がことごとく悪人の人相で困惑しとる
2.
人相学ってなんや?
4. 主
>>2
古来より人物の顔で善悪を判断してきたデータベースって感じ
6.
>>4
19世紀のイギリス人が妄想で発展させただけやん
10. 主
>>6
一応中国の人相学も学習させてる
9.
>>4
はえーおもろいな
善悪の判断ってどうなるんや?
たとえば犯罪者は悪で聖職者は善みたいな感じ?
13. 主
>>9
どうだろな?
どう考えても悪人の董卓も人相は良いに分類されてたりする(有名な劉備とか孫権より良い判定)
15.
>>13
いや、AIに教える時には、コイツは善ですコイツは悪ですみたいな感じで学習させるんやろ?
その善悪の基準はどうやって決めてるんや?っていう質問や
17. 主
>>15
AIに学習させてるのは現状は純粋に人相学の本のデータを入れてるだけっす
18.
>>17
人相学の本のデータには悪人とか善人って載ってると思うけど、それはどういう基準?という質問や
20. 主
>>18
それが不明なんだよね
一応政治的理由を除外できるように政治家避けて20世紀前半に絞ってやってるんだけど
脱税で死刑になった人も人相良い判定だったり
21.
>>20
そこが曖昧なら意味ないやんけ草
87.
>>13
良い人相でも本人にそれを教えると調子コイて破滅するから教えるな
特に女はその傾向が強いと言われとるし古代の権力者は絶対調べるからしゃーない
88. 主
>>87
へえええええ
まあそういう影響もあるよなあ
3.
正確ってことやな
5.
ただのオカルトか
7. 主
ワイとしては将来的に外見で犯罪者検知するシステム作りたくて
そのテストケースとして始めたんだけど
なんかこれ表に出せない感じになりそう
8.
人相や手相はバカにできない
特に手相は脳の構造が作用すると言われてる
11.
人相学とか何の根拠も無い偏見学問やないんか?
12.
>>11
せやで
14. 主
>>11
ってことも証明できたらいいと思って
16. 主
いまんとこワイの仮説としては
口がうまくよくしゃべり演技をしている人相(そういう筋肉が発達してる?)と悪い相になるんじゃないかなと
19. 主
近年の写真のある人を中心に
肖像画だけでもできないかとか試してるけど肖像画では難しく銅像や木造だといけそう
22.
ワイまつ毛長いんやけど人相学的にどんな意味がある?
26. 主
>>22
良いです
目が輝いてるのは悪(獣眼でサイコパス)とされ
睫毛が長いと目が優しくなるので良いとされます
23. 主
本当はワイは犯罪者の顔を学習させたかったんだけど
指導教授が(なぜか)マジギレしたんで観相学(人相学)に変えた……
42.
>>23
これ普通にやってほしいわ
24.
大学とか大学院とかで骨相学のOKなんか下りるんや
25.
ちゃんと凶悪犯罪者の顔とか学習させたら、精度良く善悪判定できそうやな
犯罪しそうな顔かそうでないか
27. 主
>>25
思いますよね!?
いつかやったる
31.
>>27
ええやん
顔だけやなくて、体格や身長、学歴、年収なんかも特徴量に入れられたら面白そう
33. 主
>>31
めっちゃいいですねえ
どのデータと相関してるのか(たぶん遺伝だろけど)
40.
>>33
そういう因果関係で人間が考える範疇を超えた相関関係を得意とするのがAIや
大量の特徴量ぶち込むとええで
43. 主
>>40
確かに!
将棋も囲碁も人智を越えたもんね
研究も……
29.
>>25
「サイコパス」って作品がそんなんやなかったっけ?
アニメ一話で切ったから覚えてないけど
28.
人相学はキャラデザとかに行きそうだなって興味はあるけど
実際楽しい?やってて印象に残ったエピソードとか話とかある?
30. 主
>>28
とにかく先行研究が膨大で
しかも今は疑似科学認定されてるので整理・評価がまともにされていない
その資料の海で今は泳いでますよ
34.
>>30
まぁそりゃ人の顔の数だけサンプルがある訳ですからねぇ
ある程度の類似点を取ってカテゴリ分けできたとしても、それでも膨大やろし
39. 主
>>34
とりあえず大学の図書館に無数にある高橋邦三先生(死後ぶじ偽科学扱いw)の蔵書と資料調べてますわ
41.
>>39
先行研究の調査だけで死ぬやつか、頑張って
44. 主
>>41
あざっす
45.
>>39
うわぁ…
時間は有効に使ったほうがええと思うよ
36.
>>30
それ意味ある?意味ないやろ
もう一度教授に言って犯罪者のデータ使わせてもらえよ
流石に人相学のデータを食わせるのは非合理的やわ
機械学習ったって学習しかないんやから
学習させるデータセットが間違ってたらなんの意味もない
32.
別に悪人の人相でしたで絞めてしまえばええやん
35. 主
人相学でおもろかったのは
ゲーテはじめ西洋は左右対称を良いとしてるけど
東洋だとむしろ非対称を良いと考えてた
37.
個人的に今思ったことやけど
「顔面偏差値」って言葉あるように、当然顔の形によってその生涯に受けられる恩恵が変わるわけやから、意味のありそうなデータはできそうやなとは思う
38.
ただ同時に、それらは時代や国によって違うやろうから、多分一つのまとまりのある結果にはならんと思うんよなぁ
日本とブラジルじゃ好みの顔は変わるやろし、日本だけでも時代で見れば「平安美人」なんてのもある訳やし
46.
さとるは善人なんか?
50. 主
>>46
暫定的にでっちあげたシステムに入れてみますね
47.
・まず「悪人」「善人」というタグが必要になるけど、どういう基準で分けるのか
・その基準の証拠になるものはあるのか、たとえば犯罪者なら冤罪かもしれないし、一般市民にも捕まらないだけの悪人はいるが、データの質として十分と言えるのか
・もしタグ付けが満足にできたとして、顔写真のデータをどう確保するのか
・「悪人」「善人」ともに同じ角度、表情、大きさの顔データをどう揃えるのか
・学習データが確保できて、学習を済ませてモデルができたとして、どう使うのか
・予測システムは必ず誤判定をする、特に人相のような複雑なものを扱うなら必ずする
・「善人」と判定された「偽善人(ホントは悪人)」はただ野放しになるだけだが、「悪人」と判定された「偽悪人(ホントは善人)」は全く自分に責任のないシステムの誤謬で取り締まられることになるのか
・そうはならないというなら、どんな運用を考えているのか
・今現在でも、警察は聴取をかけるなら法律に基づくことが求められ、なぜ疑ったのかの根拠を説明できなければいけないのに、根拠薄弱な聴取をするなが問題になっている 誤判定を含むシステムの運用は、こうした問題を更に拡大することにならないか
48.
ぶっちゃけ変数が多すぎる気がする
そもそも善悪を指標にするのはよくないと思うな
前レスからでも、物差しとして弱い気がする
「出世」とかそっちの指標の方が効果ありそうな気がするなぁ
52.
>>48
たしかにな
善悪だとなかなかむずいよな
顔から年収とか学歴(あるいはIQ)とかを予想する方が精度良い結果出てたのしそう
55.
>>52
そっちの方が実用性が高いと思う
出世する顔を導き出せるマシンが出来て、精度が高かったら
大企業の人事とかに爆売れしてひと財産築けるで
56.
>>55
頭いいな
58.
>>56
せやろ、知ってる
49.
出世なんか顔が良い奴が気に入られるにきまっとるやんけ
51.
>>49
だからこそよ、「顔がいい」って評価こそが人相学の出番やない?
53.
犯罪者の顔を食わせて学習させたデータが人相学のこれまでの判断基準と一致するか見てみると面白そう
54. 主
いまんとこ裸眼しか対応してないので
矢野さとる裸眼時代の動画から抜いた画像とか百枚食わせてみたところ
左右の目が違う得意な才能を持っているパターンが一番顕著と出ました
57.
>>54
ほーん
おんj作るくらいやし何らかの才能はあるやろな
59. 主
>>57
意外とあたってて草なんすよね
他の有名人だと野村萬斎とかテリー伊藤タイプ
60.
大学入試とかも変貌しそうやね
研究や教育で成果出せる人間の選別に使えるから
63.
>>60
学問の分野ごとに出世してる顔立ちとかで偏りが出てくれば
確かに生きてきそうやな、経済基盤を支えるロマンはある
69.
>>63
ただ過学習になりやすそうっていう懸念があるわ
76.
>>69
まぁ取りこぼしは出てくるやろなぁ
数学の才能があったのに、顔が特徴的過ぎて人相学AIで高判定えんかって才能を生かせんかった、みたいなのはかわいそうやな
80.
>>76
人相学で人生が決まるなら整形とかが大流行やろな
81.
>>80
それは思ったけど、例えば0歳児の時から判定すれば整形もくそもない訳やし
61.
加えて思ったんやけどさ、昨今「闇バイト」って言葉があるように
犯罪と貧困ってある程度の相関性があるから
「出世」の指標自体がある程度の「善悪」の指標に繋がるんやない?
稼いでるやつの大半は犯罪おかさんやろし
62.
技術と社会の関係について考えるような指導はされてないの?
技術倫理の授業はあるやろけど、まともに研究に適用してる?
たとえばこの本は技術倫理関係の他の本に引用されまくってる本なんやが、データによる不透明な評価に振り回されて人生めちゃくちゃになる人たちの例が色々出てくるで
そこまでのインパクトを考えて研究してるん?
https://www.amazon.co.jp/dp/4772695605
65. 主
>>62
こういう懸念で教授怒ったんかなあ
74.
>>65
そうかもな
科研費とかも研究倫理に抵触するかどうか結構厳しい
64.
入力変数も顔を画像として食わせるより、遺伝子検査とか徹底してゲノム配列を食わせればより正確になりそう
生物として、頭が良い人間、出世する人間が選別できる
66.
>>64
正確にはなるや追うけど、そこまでいくと人相学の範囲超えてないか?
71.
>>66
超えてるよ
そもそもワイは人相学は信用してないし、機械学習を使う時に相関情報をより正確に表せる特徴量を選ぶのは鉄則やしな
79.
>>71
そうやろうけど、ここは人相学のスレやからなぁ
68. 主
>>64
それやりてーーーーーけど本命すぎてワイごとき泡沫研究者(見習い)にやらしてくれなさそ
82.
>>68
今の研究はサクッと終わらしていろんなデータセット食わせてみようや
人相学を食わせるセットアップ整えておけば、他のデータセットに切り替えたりすぐできるやろ
85. 主
>>82
ゆくゆくは遺伝子解析システムできるようにがんばります
他で実績積んでりゃできるかなあ
86.
>>85
遺伝子解析とかになるとデータセットを手に入れる難しさはもちろんやけど、
研究倫理におもっクソ関わってくるから注意やね
90. 主
>>86
ってことは今の段階から人権とか差別につながらん配慮してかないといかんな
教授そういうこと言いたかったのかも
92.
>>90
そこはちゃんと教授の真意を聞きや
94. 主
>>92
とりあえず動くシステムできたから見せにいく
そこで犯罪者を顔解析に怒った理由は「研究倫理にもとるから」なのか聞いてみますわ
95.
>>94
答えが気になるから待ってるやで
67.
斜視の人は才能ある傾向的なのからの引用なんやろか
73. 主
>>67
今のシステムは高橋先生の骨相学の論文から言及されてる特徴を抜き出して
形容詞の重要性から点数化して
そして判定の実例の画像と関係づけて学習させたとこですね
78.
>>73
わりと単純なんやな
やからこそ元の教本の確実性が重要になりそう
言語処理みたいにビッグデータで全部解決とはいかなそうやな
84. 主
>>78
とりあえず動いてるシステム見せないと教授納得せん傾向あるんで
まずは雑に速攻で仕上げましたわw
70.
ごりごりの優生思想に繋がりそうやけどな
72.
一研究を恣意的に捻じ曲げて本にしてるのがカスなだけやぞ
それを真に受けて持ち上げる馬鹿どももカスやけど
75.
芸能人って大体嘘つきだからああいう顔なんやろ
77. 主
ゆくゆくは「過去の偉人の肖像画からAI判定!あなたは誰タイプ」みたいなアプリとか出して稼いだりできんかと妄想してる
83.
ただ同時に整形によって人相変わったらその後の人生も変わるわけやしなぁ
89.
遺伝子解析はともかく遺伝子の部分部分の解析は終わってるから
AIに頼らずとも今だとある程度は個体の適性情報は読み取れるんやないか?
91.
>>89
読み取れると思う
そしてその部分部分の適正が有機的に関連してどう能力に影響するという相関情報はMLが得意とするところや
93.
>>91
ああ、適性情報を統合する方でMLが使えるって事か
納得したやで
96. 主
もしワイが一時間くらいで戻らなかったら
めっちゃ怒られてると思ってくれ
97.
>>96
草
遅くなっても一言あると嬉しいやで
99. 主
>>97
おけ!
最悪夜になるけど書くわ
98.
個人的な体験なんで、共感してもらえる事実かはわからんけど、やっぱコミュ力が高い年寄りって人間の人となりを正確に見抜くんよな
それってやっぱり膨大な人間とのコミュニケーションの経験からなんとなく(=相関情報といえる)培われた能力だと思う
そう考えると、適切な学習モデルと膨大な経験さえあれば人を見抜く力というのも人工的に生成できそう
100.
イッチに提案なんやが
プロ野球選手のデータセットとかどうや?
顔と野球の能力の相関を論じるんや
これだと、成績は数値として定量化しやすいし
データセットもすぐ手に入るからクイックに調べやすい
101.
テニスとかでもいいかもな
団体競技だと能力の単純比較が難しいこともあるから
競技人口が多くて、個人競技である水泳とかテニスとかもいいかもしれん
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。