立憲民主「半導体とか宇宙とかデジタルとか重要じゃなくない?予算1兆強減額しよ?」
- 0
1. ID:rtRW
えぇ…
72. ID:5jhL
>>1
基金は「複数年度にわたって長期的に予算を投入する枠」
補正予算は「災害復興支援など通常予算では足りない予算を組む枠」
そもそも基金に補正予算をつぎ込むことがおかしいって話がまずあるからそれを理解しないとこのニュースは語れないぞ
76. ID:KJdV
>>72
なるほどなあ
79. ID:5jhL
>>76
もっと言うと基金は長期的な予算だから定期的な見なおしが必要
だけど見直されてなくて無駄に予算つぎ込まれてるんじゃないかって疑惑もある
だから基金への予算は今揉めてるポイントではある
81. ID:W05V
>>79
技術投資が無駄になることってあんの?
99. ID:5jhL
>>81
鉄道に投資してる官民ファンドのJOINってプロジェクトがデカい損失を計上して話題になった
投資は普通に失敗することもある
104. ID:4Dbj
>>81
国産ジェット、国産液晶は忘れてはいけない
108. ID:3hYP
>>104
そういう応用技術の実相段階の失敗ってむしろ組織のありかたとかの問題なんだよな
110. ID:M7Nw
>>104
エルピーダ・・・・
てか経済産業省がかかわるプロジェクト全部失敗してない?
114. ID:3hYP
>>110
省庁系のITシステム更新とかも4割だか動かないシステムなんだとか
日経コンピューターで特集してたわ
技術以前の要件定義とかの意思疎通とかで躓いたまま開発してんのやろな
127. ID:W05V
>>104
なにそれ
134. ID:4Dbj
>>127
官民合同で世界と戦える産業を作ろうとして消えていった夢たちや
三菱ジェットやジャパンディスプレイやエルピーダメモリなど
140. ID:M7Nw
>>134
逆に官民合同でうまくいったやつあるかもしれんが
マスコミが報道しない自由を使って教えてくれないから
官民合同と第三セクターというもにいいイメージがない
145. ID:W05V
>>134
なんで失敗したんやろうな
2. ID:pXRp
民主党と同じやんけ
3. ID:rtRW
何をどう考えて緊急性が低いと判断したのか
4. ID:WAzN
災害対策とかもそうそう大きな地震や津波なんて来ないんだからコストカットしとこ
5. ID:cuzk
やってること小さい政府でトランプといっしょなのに
これネトウヨが叩くの謎
68. ID:2N2l
>>5
トランプとネトウヨどう関係あるんや
6. ID:wQcx
うーんゴミ
7. ID:W05V
てか立憲民主って与党でもないのになんでこんな予算案出せるん?
9. ID:cuzk
>>7
与党過半数割れしたからや
15. ID:W05V
>>9
それは自民公明は他の野党と組めばええ話やん
いずれにせよ協議前提になるやろ
10. ID:wQcx
>>7
一応最大野党やし
8. ID:4Dbj
そりゃどっかは減らさないといかんやろ
どこなら削っていいのか対案を出さないと
11. ID:cuzk
野党が賛成しないと予算案通せないのが現状
12. ID:090b
100年に一度の災害なんかに予算組む必要ある?
とか言ってたなこいつら
13. ID:CDzT
社会保障費を確保するために
成長産業に投資できないのは分からなくもないわ
17. ID:W05V
>>13
それ国が痩せ細るだけやん…
23. ID:CDzT
>>17
いうてみんな分かってることやろ
現状の社会保障を維持するにはどこかの予算を削らんといかんのは
24. ID:W05V
>>23
維持する必要ある?
医療費負担削ればええやん
14. ID:wQcx
今回は国民民主と維新が賛成したけど国民民主の合意文書軽視して維新とは口約束の現状次の本予算は通るのかね?
立憲はこの件もそうやけど委員会で賛成したのに本会議で反対したムーブも理解不能
16. ID:cuzk
そもそも国会ってのは委員会制だから与党はすべての委員会で過半数取らないと与党単独で政策を行うことはできないんよ
今回はかなりの委員会で自公が過半数取れてないから野党の意見に左右されてる
18. ID:W05V
弱者救済してる余裕あるんか?日本に
20. ID:wQcx
>>18
富裕層優遇する余裕はあるらしいで?
22. ID:KJdV
>>18
身内殺すくらい追い詰めらてはないからなあ
飢え死にくらいまでいかないとその選択肢はとれない
19. ID:4Dbj
本当に削らなきゃいけないのは社会保障費だけどシルバー民主主義なので無理
25. ID:wQcx
社会保障とか言うけどさ
そもそもなんで社会保険料の上限取っ払わないんや
これこそ富裕層優遇やん
26. ID:4Dbj
今までが異常だっただけで本来は予算の見直しこそ増税減税言う前にやるべきことや
27. ID:jqyR
そもそも能登の復興が遅いと言われるのは金の問題じゃないでしょ
29. ID:3hYP
>>27
インフラの問題やね
普通に物も人手も運び込めない
40. ID:4Dbj
>>29
震災から1,2ヶ月時点で言うならわかるがもう1年やからな
予算を確保する時間なんていくらでもあったわけで
さすがに金の問題に帰着する
45. ID:3hYP
>>40
予算ではどうにもならんねん
現場まで片道数時間や
職人が行ったり来たりしてもどうしても時間がかかる
51. ID:W05V
>>45
現地の職人使えよ
それができないなら震災以前に終わってた地域やろ
無理な復興する必要ある?
52. ID:4Dbj
>>45
現地に復興要員が泊まれる場所すらないらしいからな
そもそも現地への幹線道路の土砂崩れを復旧してないから片道通行しかできなくて渋滞してる箇所もあるらしい
28. ID:3hYP
ネット民は技術大好きだけど技術経営とかはバカにするよな
30. ID:W05V
アメリカ見習えばいいやん
アメリカなんか社会保障クッソテキトーやろ
それであの大国なんやから
31. ID:wQcx
>>30
貧富の格差が酷すぎるやろあの国
32. ID:W05V
>>31
貧富の差があって何か問題ある?
35. ID:3hYP
>>32
貧富の差が格差の意識につながると治安が悪化し治安維持のための予算が膨らむ
37. ID:KJdV
>>35
治安も放り投げるんやろ
38. ID:W05V
>>35
治安維持する必要ある?
41. ID:3hYP
>>38
治安は多面的機能を保持する社会的条件や
42. ID:W05V
>>41
アメリカはどうなんそれ
63. ID:tZ6m
>>30
アメリカが大国になったのはあの広い豊かな土地を略奪できたからやで
日本は無理
74. ID:W05V
>>63
いうて、大体砂漠やし
ポジティブな影響があるとすれば資源と農林水産くらいやない?
日本も一時期アメリカに比肩する国力があったんやから、やりようはあると思う
85. ID:tZ6m
>>74
畑とか石油と鉄とか日本にくらべようもない資源があったからあそこまで大国になったんやで
96. ID:W05V
>>85
日本はそんなもんないけど一時期アメリカレベルのGDPにいっとったやん
それはどう説明すんの?
102. ID:tZ6m
>>96
そら円高で資源沢山輸入できたし技術もよかったしアメリカが沢山買ってくれたからな
121. ID:W05V
>>102
技術さえ高ければ儲かるし円高も維持できるやん
その技術を軽視してるのは行かんでしょ
すでにもう最先端から遅れを取ってる分野が多くなってきてるわけやしな
130. ID:tZ6m
>>121
技術さえ高ければ→同感やで
でもそれがもう難しいやろ
131. ID:W05V
>>130
なんでなんや?
137. ID:tZ6m
>>131
なんでとかでなくて現実がそうやろ
大学レベルも研究レベルも世界的に昔より日本が落ちとる
141. ID:W05V
>>137
いやいや
かつては技術大国だったのに今はそうでないならそこには理由があるはずやん
149. ID:tZ6m
>>141
まあわいの個人的な意見やけど昔は戦後くいものも少なくて生きるのに必死で
残業とかハラスメントとか差別とか諸々関係なく必死やったんやと思う
今はもうぬるま湯でなにかにつけて文句いうから技術は時間給みたいになってしもうたんやないかなあ
161. ID:3hYP
>>149
だらだら長時間働くかどうかじゃなくて
意思疎通が組織化・形式化したことによって明らかにダメなことが開発現場で見つかっても
上とか組織の決定のなかでそういうのがうやむやになって
いざ動かすぞ~ってときにプスンwみたいな問題やぞ
だから今は技術経営というものが意識的に見直されてる
153. ID:4Dbj
>>141
現代の儲かる技術開発には金と研究者が大量に必要だから
国なり大企業なりがジャブジャブ投資しないと競争に参入すらできない
103. ID:tZ6m
>>96
そのせいでアメリカは貿易赤字になってブーメランうけてもうた
98. ID:4Dbj
>>74
産業の面で見ると農業の効率化とそれによる工業化へのスムーズな移行→大量生産方式の導入→IT系産業への以降を常に世界に先駆けて達成できたのがデカそう
33. ID:3hYP
このスレには古のスーパー堤防民(スーパー堤防はスーパー高い民)がいそう
34. ID:W05V
>>33
スーパー無駄遣いやろ
36. ID:O4Lv
働かずに文句言うのやめようで
39. ID:0ncJ
ガイガイガガイ
無茶苦茶やっても当選出来るからキチガイ発言ばっかやな
もっと積極的に命狙われたらまともになるか?
43. ID:CDzT
スマホとか主要なソフトウェアのシェアが
ほぼ外資に取られてる現状を見ると
日本が宇宙とか半導体に出資してもなって思ってしまう
46. ID:wQcx
>>43
光半導体はゲームチェンジャーやと思うけどな
IOWNとか
47. ID:W05V
>>43
スマホはソフトウェアではないが
49. ID:CDzT
>>47
どう読んだらスマホがソフトウェアってなるんや
55. ID:W05V
>>49
ごめん読み間違えた
44. ID:IJa3
いいだろ?物価目標0%を掲げる政党だぜ?
48. ID:L0IG
頭悪すぎないか
50. ID:b9rD
ちなみに正解はこれや
54. ID:wQcx
>>50
本予算が楽しみやね?
58. ID:M7Nw
>>50
ニュースのしかたに文句言えよ
こういう報道ならだれもがそう思うやろ
61. ID:CDzT
>>50
偏向報道と裏付けも取らず噛み付く専門家か
本当にメディア周りでストレスが溜まる国だわ
67. ID:M7Nw
>>61
それだけ既存マスコミの信頼度はまだ高いのよ
75. ID:CDzT
>>67
スレのソースが時事通信だから安心やなって思ってしまったわ
朝日とか週刊誌ならまだ懐疑的な目でみるけどな
53. ID:HGTK
まあ日本が半導体に本気を出せば普通に1年もあれば追いつくと思うよ
それをアメリカが許すかやけどね…
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。