銀河系まとめブログ

政治家「公立博物館はほんとに必要か。赤字で税金の無駄だから廃止すべきでは」

  • 0
  • 3
  • 銀河系まとめブログのアイコン 投稿者:じゅん

1.

博物館やる金あったら福祉に回す方が弱者にもいいでしょ?

30.

>>1
奈良県がマジでその方向なんだよな

2.

なんという…

3.

5キロ先に隣町の郷土の歴史博物館があって内容はほとんどかぶっている

22.

>>3
なんとなく想像つくわ
縄文土器がどうのとか戦後昭和の民家の再現とか、全国のどこにでもある内容被りなんだよね

日本なんて沖縄・北海道以外は植生も民族も基本的にどこも同じなんだし、そういう展示みたいなのは上野の国立博物館で通時的に見せるようにして、地域運営の施設はその土地にしかない資源についてとことん特化してほしいわ
そんでもって市単位で内容の被ったちっさいハコモノを並べるよりは、複数の近隣自治体で共同企業体みたいにして財源も知恵もねん出して1つの立派な施設をやればいいと思う

4.

これマジでやってるのが維新な

5.

あーついに政府が国のアイデンティティを破壊し始めたかーって言う

6.

福祉ほどドブに捨てるようなものは無いんだから博物館の方がマシ

18.

>>6
博物館も福祉やからな

21.

>>18
この発想はヨーロッパだと割と主流で
ルーブル博物館は生活保護受給者は無料で見れるらしい
理由は人生の窮地にいる層こそ文化や芸術が必要だという観点からだ

そもそも元がルーブル宮でルイ14世が独占してた贅沢な芸術を下々の市民に開放したというのが博物館設立のきっかけだったから一貫しているんだよな

23.

>>21
ルーブル美術館はモナリザが年1回のガラスケースから出される瞬間に立ち会える権利をオークションにかけて、約1000万円で落札された
国はある程度手を引いて、自分で必要だと思う人からお金を得るようにすればいいと思うよ

31.

>>23
文化の保全・研究機関であるということに固執しないでもっと「楽しい博物館」を目指すべきだというのはそう思う
欧米では夜間の博物館内でDJブース設置して酒飲んで踊ってクラブみたいにする「ナイトミュージアム」イベントが盛んで、子どもの頃からNHKしか見たことなさそうな神経質そうなチー牛しかいない日本の博物館とは大違い。日本みたいな老害と陰気臭い公僕みたいな亜インテリだけの狭い集団ではなく、こういう普通の若者層が知的好奇心に触れて親しめる場になるべきだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=HgGimh3RAnU

37.

>>6
生活保護を見殺しにしながら
富裕層の文化人の上級国民高齢者のためだけのサロンを生活保護からもむしり取った税金で運営するのは残酷そのものだとは思う

7.

図書館もだけど県立と市立をほとんど同じ場所にダブルで作る意味だけはわからない

12.

>>7
福島みたいに県庁所在地が端っこにあると県民全体のアクセス環境悪いから、県庁所在地の市内ではなく県内の真ん中にあるべきだと思う

19.

>>12
その点、福島の県立博物館は会津若松にあるから
全国の観光客に土地の歴史や文化を見せる気が感じられて実にいい
外貨獲得手段にもなるからね

29.

>>19
その土地で旅行者の多い観光地区に博物館を設置するってのは結構意図的に各地でやってることではある。九州国立博物館が博多ではなく太宰府天満宮にあるのもそれが理由じゃないかな

だから俺は栃木県立博物館は宇都宮から日光に移せと言っている
そうすれば修学旅行生もインバウンドの外国人も絶対に大挙して来館するから

25.

>>12
その考えも一理あるけども
たとえば鳥取県立博物館が鳥取市内ではなく米子市に位置していたら
大山をツアーで行った人や境港にアニメ観光に来た外国人がついでに足を運ぶ需要もあるし
米子空港は島根(松江)の玄関港でもあるから、島根の人や島根を訪れる人も囲めて今よりはるかに収益化できる気もするんだよね

24.

>>7
その点立派なのは「滋賀県立琵琶湖博物館」
日本最大の湖の琵琶湖という余所にはないその県のシンボルに徹底特化しているのがすごい
コレが水族館じゃなくて博物館なんだからびっくりするよ
滋賀県立琵琶湖博物館
もしこの施設がただの「滋賀県立博物館」で県庁所在地大津市内にあって歴史的なガラクタの展示してたら誰も行かないと思う。大津のすぐ隣は京都市内。歴史がらみのもんがみたいならそら京都の博物館にみんないっちゃうだろうから絶対無意味だった

36.

>>24
琵琶湖博物館面白くて好き

42.

>>36
滋賀県立博物館
滋賀県立博物館
ただガラスケースに物品を並べているだけではない、ライブ感があって魅せ方が巧みなんだよね
琵琶湖のほとりにああいう施設を作ったことで旅行者の回遊性を図ったという県のやり方も上手

8.

博物館に行くのが数少ない趣味だから困る

9.

必要かって言えば微妙だけど
代替で金を使う案件はもっとゴミ

まずは派遣使ってる事業全部潰せ

10.

すぐ裏の競馬場の方が賑わってんだから公営パチンコにでもしたらいいと思う

35.

>>10
「稼げる展示」だけやるようになったらその時点で博物館としては死ぬと思う
右翼のテーマパークでおなじみの靖国神社の遊就館みたいなもんだ(中身はめちゃくちゃだけどゼロ戦はいい)

11.

天下りがいる会社には1円も税金出すな
補助金助成金停止はもちろん貸付は金利15%スタートでいい

13.

せ、せめて科博は残してくれ!
美術館と博物館に行くのは数少ない趣味なんだ

14.

TSUTAYA図書館もそうだけど
文化人や知識人がいくら叩こうが、民間入れて大衆向けにした方がガラガラ状態を脱却できんだよね
ただの図書館なら一度も行かないけどTSUTAYA経営でスタバがあるなら自分に関係した施設だと思えて行きたくなる人はたくさんいて、彼らが納税者の大半なわけ

26.

>>14
これは難しい話だ
文化施設に行かないようなDQNしかいない自治体だから悪いともいえるし
文化施設の側が一般多数市民にアプローチをかけず拒絶した結果民度が下がってヤンキー化したともいえるんだよね

有名なのが文京区の図書館の中身がショボイって話
文京区なんて区名の時点で学問が盛んで文豪を多く輩出した土地ってまるわかりなんだけど、そんな場所だからこそみんな書物を保有しちゃうので図書館があまり必要とされないというのが理由らしい

15.

アメリカだと州を代表する博物館も民間が設立した施設だったりはする
日本みたいにどんな田舎県も県立博物館があって県内に無数に市営があるのは恵まれている

28.

>>15
ハワイのビショップ博物館とか、ビショップさんが立ち上げた博物館なんだよな
あの古代ハワイアン時代からの膨大な資料蓄積と研究の厚さで州営じゃないなんてびっくらこいたことはある

16.

お前らの給料無駄だよね?って言いたくなる

17.

アメリカだと州を代表する博物館も民間が設立した施設だったりはする
日本みたいにどんな田舎県も県立博物館があって県内に無数に市営があるのは恵まれている

20.

Googleがない時代は必要だったんだろうけどね
今はもう募金やクラファンで自立させてもいいと思う

33.

>>20
行政「クラファンで資金調達できたでしょ?なら補助金廃止でいいよね」
こうなりそう。調達できなきゃできないでそのまま赤字施設は切り捨てで廃止されるんだろうけど

27.

日本の博物館が赤字なのは物販が弱いから
入場料金や交付金頼りな経営では限界になるから

32.

>>27
これもあるな
逆に東京ディズニーランドが全世界のディズニーと違うのは日本人のお土産文化をうまく生かしてグッズ展開に成功した結果、物販が占める割合がめっちゃ高いかららしい
パリなんてヨーロッパ全土を射程に収めてるのに経営苦で1度潰れかかってるけど、あれは物販コーナーがその辺のオモチャ屋で売ってそうなミッキーぬいぐるみみたいなのしかないからだってさ

日本のテーマパークで出来ることが、博物館業界で出来ないのは努力不足、これはあるな

34.

箱根に生まれたやつは田舎の山奥なのに腐るほど民間博物館があって恵まれてそう

44.

>>34
それもあるけど神奈川県立の地球博物館が箱根の入り口にあるのは結構いい線言ってると思う

39.

被災地訪問時に立ち寄った気仙沼の「リアス・アーク博物館」もよかったな
宮城県が整備した施設で、津波被災地の気仙沼にあるから震災に関する展示が盛んなんだけど
何しろ学芸員の主張が良い意味で強くて、自らも被災者でありながら地元に対する強い批判とか警鐘に富んだ内容があって心を打たれた
後で調べたら震災前からああいう変わった施設だったようでなるほどと思った

40.

岐阜県立博物館が岐阜県関市の「県立百年公園」とかいう田んぼ地帯の山のハコモノ施設にあるのは全く立地の意味が分からなかったな
あんな辺鄙な場所、地元民でも物好きしか来ないだろうと。俺が岐阜県知事なら高山駅前に作るわ

41.

近くに住んでないとほぼ行かないから税金の使い道としては不公平

43.

>>41
これは難しいところがあって
じゃあ県最大都市、県庁所在地にあったとしても行くかって話もあるんだよね
滋賀県立博物館が大津駅前にあったとして、行く人はいただろうか。たぶん新快速でちょろっと京都に出た方がよほどはるかに見ごたえある歴史博物館があるんでみんな素通りしたと思うよ

45.

例えば北海道博物館って札幌の市街地から離れた場所で、電車とバスを乗り継ぐ小高い丘の上、ハッキリ言ってクルマが必要なんだけど
建屋の隣に「北海道開拓の村」があって、両方一緒にまわれば北海道の成り立ちについて見聞するにはこれほど最高な立地はない場所なんだよね

あれがバラバラに別個にあったらどちらの魅力も半減しただろうし、一概にアクセスが良い場所だけが立地の理想とはいえないわけで

46.

敦賀市立博物館
福井県の敦賀市立博物館は戦前の銀行だった洋館を用いていて
場所そのもの自体が当時、大陸と日本をつなぐ貿易港として栄えた歴史を忍ばせるもので、中身も往時の文化資本の展示だったりするんだよね
けど何も教養もなければ「なぜ人口6万の裏日本の僻地の田舎町なんかにこんな立派な洋館があるんだ」ってなるわけだけど、無知は近寄んなじゃなくてそういう人でもふらっと入ってためになって出て来れるのが理想じゃないかな

ただの横並びで作るハコモノ博物館と、全国でもその土地にしかない固有性をちゃんと自覚して、それに合った施設運営をしている博物館は分けて考えるべきだと思うんだわ

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。