人間サイズになったら1番怖い生物
生物まとめ。他、【閲覧注意】人間サイズになった場合の最強生物比較/最凶の閲覧注意などの動画を紹介。
#1.
ニュー速VIP ID:UAmCmAmZ0
カマキリ
#2.
ニュー速VIP ID:4HxGC6vY0クモ
#3.
ニュー速VIP ID:D8UeuJnN0スマトラオオヒラタクワガタ or パラワンオオヒラタクワガタ
#4.
ニュー速VIP ID:JCfYMeNB0蟻
#5.
ニュー速VIP ID:YR5NvfRnr刃牙かな?
#6.
ニュー速VIP ID:jnCFDQSL0毛虫
#7.
ニュー速VIP ID:APSRiFNX0ミトコンドリア
#8.
ニュー速VIP ID:Ge30NWDMa海洋生物だと思う
見た目からしてヤバいの多いだろ
#9.
ニュー速VIP ID:12sb/Hu8dハダカデバネズミ
#10.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0スズメバチやな
勝てるビジョンが全く浮かばない
#11.
ニュー速VIP ID:AeSkIpTb0クモやろ
#12.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0>>11
蹴りが効きそう
ガード出来んやろクモ
#13.
ニュー速VIP ID:rd3j6soD0ゲジゲジ
#22.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0>>13
めっちゃ燃えやすそう
#14.
ニュー速VIP ID:uOzLFRaJ0これは蚊
人類絶滅不可避
#15.
ニュー速VIP ID:ZpffZjbq0人間サイズの外骨格なんてまともに動けないだろ
#18.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0>>15
それは言わない約束だろ!
#28.
ニュー速VIP ID:ZpffZjbq0>>18
人間が小さくなろう
#26.
ニュー速VIP ID:3/kn/XoyM>>15
いるよな空気読めない奴
#16.
ニュー速VIP ID:d2tVo/Lbdダントツでシャコ
#20.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0>>16
陸だと雑魚やろ
#17.
ニュー速VIP ID:COqgemq10アメーバー
#19.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0>>17
ベチャってなって終わりやろ
#21.
ニュー速VIP ID:Q8E8V5Cz0蜂とかかな
#23.
ニュー速VIP ID:DyjTeYIj0>>21
蜂だよな
アゴで普通に食われるしギャチってホールドされて飛ばれたらもう負けやん
#24.
ニュー速VIP ID:MDl2CI35M🦟
#25.
ニュー速VIP ID:OEhaoZd10テラフォーマーズで誰が無双してたっけか
#27.
ニュー速VIP ID:nw8cz0tp0ゲジゲジかな
#29.
ニュー速VIP ID:JSVR32sg0蚊
#30.
ニュー速VIP ID:bLQICnHC0どう考えてもアリやろ
あんな小さいのに力持ちやぞ
#31.
ニュー速VIP ID:om3PdeWD0イタチ
#32.
ニュー速VIP ID:HG7SwMqp0ゴキブリ
#33.
ニュー速VIP ID:7PA7gJYt01匹だけ?種族全体?
#1001.
ニュー速VIP ID:FFFFF1001#1002.
ニュー速VIP ID:FFFFF1002#1003.
ニュー速VIP ID:FFFFF1003グラップラー刃牙で人間サイズの脳内カマキリと闘ったりゴキブリをダッシュ力で師匠と呼んだりしていたが、実際にそれらを人間サイズにしたら自重を支えられず潰れて動けない。じゃあ外骨格生物の最大サイズってどんなもんかと思って調べたらタカアシガニの4mで、水中から上げたら動けなくなるそうだ。
— ROBA (@vjroba) December 28, 2020
#惑星アルカディア入植計画
— てぃーてっく (@T_tech_arcadia) May 13, 2021
サコファリンクス・ギガント:要注意生物
人間サイズの動物を丸飲みし、砂嚢で消化せず生きたまま巣のヒナに運ぶ大型翼竜。
サコファリンクス(袋翼竜)属は砂嚢が大きく発達していることで知られる翼竜である。
本種は最大で体高4m、翼開長20mに達する。 pic.twitter.com/Da4hI5DbD2
今回は人間サイズのうさぎチョコを魔法生物用に作りました…学校内で飼育してる魔法生物全てに作るとなると…莫大な量になるので魔法で大量生産しようかと思います.
— Chiba_s (@comechiba_) February 2, 2022
#ZPT魔法学校 #ZPTmhgk #ぜぺまほ日常 pic.twitter.com/F4Z37Nub5Y
#1004.
ニュー速VIP ID:FFFFF1004#1005.
ニュー速VIP ID:FFFFF1005元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1657995585/
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
【いいね!数の仕様について】
いいね!数に応じて、紫<青<青緑の順に本文の色が変化します。(PC版のみ)
同コメントにいいね!投票は連続投稿出来ません。(別コメントには一回ずつ出来ます)また、投票の取り消しは出来ませんのでご留意下さい。