電子工作に必要なもの教えて
#1. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
ヒントください
#2. 名前:庁 投稿日: ID:Ll2ewAbHd
どれ
#3. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
#4. 名前:庁 投稿日: ID:aPu88Icsa
指サック
#5. 名前:庁 投稿日: ID:zrbA9MLFd
マイコン
#6. 名前:庁 投稿日: ID:3izC7rOC0
半田ごてと半田とパーツ
#7. 名前:庁 投稿日:
ブレッドボードとジャンパーワイヤー
#8. 名前:庁 投稿日: ID:gddog+QI0
気合
#9. 名前:庁 投稿日: ID:jg+r0WkH0
ニッパー無いのは草
#10. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
これもある
#11. 名前:庁 投稿日: ID:VoRbA9BEp
自分で調べる知能
#12. 名前:庁 投稿日: ID:3izC7rOC0
水平器はいらない
#13. 名前:庁 投稿日: ID:zrbA9MLFd
これヒューズ?
#14. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
石鹸
#15. 名前:庁 投稿日: ID:bHrROITDd
コテ台とピンセット
#16. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
あごめん基本的なハンダはもちろんあるぞ
ニッパはないけど爪切りつかってる
#24. 名前:庁 投稿日: ID:3izC7rOC0
>>16
爪切りはすぐだめになるからニッパ買え
#25. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
>>24
貝印はいいよ
#17. 名前:庁 投稿日: ID:JlgwpEGT0
はんだペーストとオーブントースター
#18. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
何作るの?
#19. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
炉
#20. 名前:庁 投稿日:
テスターと錫メッキ線
#21. 名前:庁 投稿日: ID:jEkwsuZZ0
むしろ何も足りてないじゃないか
#22. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
ガスタンクとバーナー
#23. 名前:庁 投稿日: ID:LdbkG5u/p
電子工作なのにテスター使わないの?
#32. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
>>23
テスターつかったことないや
#26. 名前:庁 投稿日: ID:CYLD9bF00
ブレッドボードからまず買えよ
#30. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
>>26
なにそれ
マジでわからん
#27. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
ごめん説明不足だった
これで全部だから他に必要なのあれば
#28. 名前:庁 投稿日: ID:ZH4lj5kud
はんだ吸い取り線は必需品
#29. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
アルミ皿
#31. 名前:庁 投稿日: ID:zrbA9MLFd
はんだ太すぎね?
#33. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
それにしても
ペンチ汚すぎる
#34. 名前:庁 投稿日: ID:el1H5mNQM
ハンダは細いの買ったほうがいい
#36. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
>>34
いや
切ってから置いて熱つければおk
やり方変えるのな
#35. 名前:庁 投稿日: ID:C6VXhx6E0
金属の部分握ってるアレ↓
#37. 名前:庁 投稿日:
鉛フリーはんだと調温コテ
#38. 名前:庁 投稿日: ID:Nr/u0wD0a
・電動ドリルとドリルビット
中華の安いやつでいいから一台あるとめちゃくちゃ便利
・カッターナイフ
導線の被覆を剥がすのにはこれが手っ取り早い
#39. 名前:庁 投稿日: ID:UBmaCjan0
ゴムシート
机が焼ける
#40. 名前:庁 投稿日: ID:Nr/u0wD0a
あとは
・瞬間接着剤
SMD(基板の表面に取り付けるタイプの部品)を仮止めするときに便利
・ボンディック(紫外線で固まる接着剤)
ものぐさは絶対これ買え、めちゃくちゃ便利
ドンキでも売ってる
#41. 名前:庁 投稿日: ID:UBmaCjan0
もっと剥きやすいニッパー
#42. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
簡単な配線修理しかしたことないんよ
このハンダだとだめなんか
ダッチボーイってやつだけど
#43. 名前:庁 投稿日:
おれは持ってないけど安定化電源
#44. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
とりあえず
何作るの?
#45. 名前:庁 投稿日: ID:UBmaCjan0
素子とかは?
きっと買うんけ?
#46. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
必要なもの以上は害悪だよ
#47. 名前:庁 投稿日:
煙を吸い取るやつ
#48. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
油汚れには『無水エタノール』
これ電工には常識
#49. 名前:庁 投稿日: ID:orSiO2JC0
電子工作たってなにすんの?
ただ半田つけてヤッターしたいだけ?
#51. 名前:庁 投稿日: ID:aH+XB2o8a
>>49
電工用ペンチ
爪切り
はう?
#50. 名前:庁 投稿日:
おれは持ってないけど熱収縮チューブ
#52. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
ごめん調べたけどなんで名称かわからん
ボタン押したら音出る仕組みを作りたいんよ
筐体は適当なブリキ缶使う
#54. 名前:庁 投稿日: ID:UBmaCjan0
>>52
100均やガチャでありそう
#53. 名前:庁 投稿日: ID:UBmaCjan0
ブレッドボードあるとハンダ不要やぞ
#55. 名前:庁 投稿日: ID:Nr/u0wD0a
フリーソフトのBSch
回路図描くのに便利
#56. 名前:庁 投稿日: ID:hwgFO32e0
ハンダ不要ボードでいいじゃん
#57. 名前:庁 投稿日: ID:ga5nIYCUa
ダッチボーイて
なんでまたビンテージハンダ使ってんの
#58. 名前:庁 投稿日: ID:YEgSB5Su0
吸取線
#59. 名前:庁 投稿日:
ブザーにスイッチと電池をつけたら完成
#60. 名前:庁 投稿日: ID:JlgwpEGT0
古いスマホとブラウザで出来そう
#61. 名前:庁 投稿日: ID:uelcYh1t0
最初からユニバーサル基板は心折れるぞ
ちょっと割高だけどブレッドボードの方がいい
あと、何かしらの電源は必須。5VはUSBで、3や1.5Vは電池で取れるから、9,12vのACアダプタを揃えとくといい
ハードオフのジャンク品で十分
#63. 名前:庁 投稿日: ID:Nr/u0wD0a
>>61
最初からユニバーサル基板だった自分は一体…
#62. 名前:庁 投稿日: ID:l/FL4yWT0
うまくいかないもんだな
#64. 名前:庁 投稿日: ID:l4yhfkifS
最初はラグ板だろ
#66. 名前:庁 投稿日: ID:p3K+7Ptf0
抵抗もコンデンサも電源もワイヤーもトランジスタも無しで何を工作するの?
#67. 名前:庁 投稿日: ID:CYLD9bF00
秋月電子工作キット買えば?
#65. 名前:庁 投稿日: ID:h85XKloN0
静電マット
#1001. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1002
構成部品がはっきり分かっていいですね。
— TomoGear@電子工作 (@TomoGears) May 3, 2022
前から思ってるけど、こういう商品の液晶を再利用できればいいのに。
データシートは多分見つからないから電子工作に使うのは難しいのかな。 https://t.co/AUp0vUCHWb
電子工作あるあるなマーフィーの法則
— m_c_turbo (@m_c_turbo) May 6, 2022
「機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる。」
特にWiFi機器で顕著に発生!
止まるなら止まって欲しい! pic.twitter.com/iCGIoeYpKU
🏃♀️#みんなの一歩 とタイアップ📣
— 懸賞ふくろう🦉公式 (@ks2960) May 6, 2022
/
🤖電子工作DIY
特徴④:何度でも失敗してOK!どんどん上手くなるはんだ付けhttps://t.co/LD1lhbKdab
\#Amazonギフト券 296🦉円分を1名様にプレゼント🎁
応募👉@minnanoippoをフォロー&RT
締切👉5/7
※応募規約は下のスレッドをご確認ください
#1004. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1004
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
1件のコメントが投稿されています。
プリント基板やるのにコテ先が太すぎる気がするが