ひろゆき「HTMLはプログラミング言語です。人間でなくコンピューターが読むためのモノなので」
ITまとめ。他、【HTML #1】基礎からちゃんと学ぶ HTML 入門!タグの要素を理解してコーディングしよう!【ヤフー出身エンジニアが教える初心者向けプログラミング講座】などの動画を紹介。
#1.
親 ID:J+vv5BPhM
たしかに
#2.
親 ID:lPE+3zZEa高級言語って人間が読むためのものだと思う
#6.
親 ID:ZWAmidMG0>>2>>4
これな
マークアップ言語だって言ってんだろっていう
#3.
親 ID:IvQApIMm0ひろゆき世代のIT民の方がマークアップ言語の意味分かってると思うけどな
#4.
親 ID:Qna3hX230そもそもプログラミング言語はコンピュータが読むためじゃない定期
#5.
親 ID:J+vv5BPhM一理ある
#7.
親 ID:nYyK1cyn0このひとホントゴミw
#8.
親 ID:a4yiZYpQaぜんぜん違います
日本人だからあれをイミフな文字の羅列、コンピュータ用と感じるだけで英語圏の人が見たら書いてある事だいたいわかるはずだから明らかに人間用です
こいつほんと嘘つきだな
#9.
親 ID:RCuf8krM0デバッグ機能なんてないexeなんてmakeしない
c用の言語なんて使わない
プログラムとは?
#10.
親 ID:t6dyMQfN0ん?どっちが正解なの?
#11.
親 ID:ZWAmidMG0>>10
プログラミング言語ではない
広義のプログラムには該当する
一般的にはチューリング完全じゃないからプログラムとは言い難い
#16.
親 ID:t6dyMQfN0>>11
ん?プログラミング言語じゃないのか
#20.
親 ID:ZWAmidMG0>>16
プログラミング言語ではなくマークアップ言語だな
#32.
親 ID:q0SgIlQe0>>10
プログラミング言語だよ
簡単だから、他のプログラミング言語と一緒にされたくないっていう頑固者がほざいてるだけ
#37.
親 ID:urpJ2sKIr>>32
違う違う
そもそもHTMLはチューリング完全じゃないしプログラミングはできないよ
#48.
親 ID:q0SgIlQe0>>37
チューリング可=プログラミングという定義はありません。
#12.
親 ID:bqr1+n2Txコンピュータが解釈できるようにプロトコルに従って書くんだからプログラミング言語でいいんじゃね
#15.
親 ID:ZWAmidMG0>>12
MarkDownもXMLもJSONもyamlもCSVもプログラムってことになるが
#17.
親 ID:bqr1+n2Tx>>15
いいんじゃね?
適当に書いたらコンピュータ解釈できないだろ
#18.
親 ID:bqr1+n2Tx>>17
コンピュータっていうかブラウザか
#19.
親 ID:Qna3hX230>>12
解釈してるのはブラウザなんだよなぁ
ビューワーが画像フォーマットに従って画像表示するのと変わらん
#13.
親 ID:SUeGntut0HTMLをプログラムと言っちゃうと
MarkDownもプログラムになっちゃう
演算や条件分岐や繰り返しができないならプログラムと呼べないのでは
#14.
親 ID:Zguo+e5r0いやまあそうだけどさ…屁理屈といえばそれまで
#36.
親 ID:urpJ2sKIr>>14
明らかにそうじゃないんだよなぁ
#21.
親 ID:il0NuOyL0ブラウザが解釈しようがコンパイラが解しようが本質的にはそこまで変わらんだろ
何より初学者に向けての発信だ
今回に限ってはタラコはそこまで変なこと言ってない
#22.
親 ID:ZWAmidMG0演算と分岐と繰り返しが出来ないものはプログラムと言えるのか?
HTMLなんてテキスト表示するだけなんだからマジで画像と変わらんぞ
#23.
親 ID:YCKTtc7+0ひろゆきはマシン語のことをhtmlと呼んでると仮定すれば何の矛盾もないな
#24.
親 ID:Qna3hX230>>23
強引過ぎて笑う
#25.
親 ID:Ixj6qDdm0何らかの装置に意図した働きをさせるために書く命令は全部プログラム
#26.
親 ID:Amufc/830>>25
ならテキストファイルもプログラミング言語ですね。コンピュータが文字コードを認識して文字を表示しているから
#27.
親 ID:OlLWcrUDd>>26
文字コードをバイナリで打ち込んでるならその理屈も正しいんじゃね
#34.
親 ID:/EkUfCRIM>>27
何言ってるんだ?
HTMLもブラウザがパーサーとして動いてる
テキストもOSがパーサーとして動いてる
#35.
親 ID:il0NuOyL0>>34
事象の話じゃなくて目的の話してんじゃないのそいつら
#28.
親 ID:Rj8uVaf3dまあプログラミングはプログラミングだろそれは正しいと思うぞ
俺らが言う一般的なプログラミングではないだろうけど
#29.
親 ID:il0NuOyL0HTMLだけでプログラマーですって名乗る奴はカスだが、HTMLからプログラム始めますならアリじゃねって思うだろ
自然言語よりはコンピュータ寄りに整備された言語なのも間違ってない
このツイートってそれレベルの話だろ?
#30.
親 ID:BWnCcoFe0マークアップだなんて言い出すとややこしいしどうせJSもやる羽目になるんだからプログラムってことでいいよ
#31.
親 ID:c9f0oC+fd今ではどんな言語もそこそこ人間が読める定期
#33.
親 ID:zzUDfbG+0shellもプログラミング言語でええんか?
#38.
親 ID:YYNvF4UJpここまで9割型アスペ
#39.
親 ID:nllXVO3F0頭ひろゆきな人にわかりやすく解説
#40.
親 ID:urpJ2sKIr何も知らんやつが知ってるふうにイキってるの見るの辛いわ
ひろゆき見損なったぞ
#41.
親 ID:/EkUfCRIMひろゆきはばか
#42.
親 ID:yCYL27ord最近一理あるスレなのかマジレスするスレなのか見分けがつかん
#43.
親 ID:KtHNbQE0MHTMLはプログラミング言語って定義で
なにか問題でもあるのか
#45.
親 ID:fwNSI0hKr>>43
プログラミングできないのにプログラミング言語って言われたら問題だろ
#44.
親 ID:djhyEve/0プログラミング言語でもプログラミング言語じゃなくてもどっちでもいいけど嫌なやつは便利な呼び方つけてくれよ
#50.
親 ID:jC4xW9Aqr>>44
マークアップ言語
#46.
親 ID:QrfWg1u+0人もPCも読めるようにしたもんだよな
PCがよめればいいなら01の記述だけでいいわけだし
#47.
親 ID:HQIW4Nr6M俺の情報源と認めてフォローしてるエンジニア群が誰一人その話題に触れてないからどうでもいい話題何だと思う
#51.
親 ID:q0SgIlQe0マークアップはプログラミングの一部ではないというわけじゃない
#52.
親 ID:jC4xW9Aqr>>51
プログラミング言語ではないぞ
ソースはあるのか?マークアップ言語とプログラミング言語は明確に違うものだろ
#53.
親 ID:blYZ5mmR0マークアップ言語
文章に論理的な意味づけをする言語
プログラミング言語
コンピューターに要求(仕様)にそった動作をさせるためのアルゴリズムを記載する言語
#54.
親 ID:djhyEve/0マークアップ言語とプログラミング言語は排他的だったわ
一般人に説明するときは使っちゃうかも程度だけど
#55.
親 ID:j9+kcFj80htmlで書かれたものをコンピューターが読みやすく翻訳してくれてるだけだからプログラミング言語とは違う
ってのはわかる
知識人ぶってる対ひろゆきにはそれでいい
でも一般人にその区分主張しだすと鉄ヲタと同じように見られるから気をつけろ
#56.
親 ID:ALh9PMQ7a一般的に想像するプログラミングが出来ると思っちゃうからHTMLをプログラミング言語と呼ばない方がいいよって話ね
勘違いしたまま進むと勘違いしてる側も相手する側もどっちも不幸になるでしょ
#57.
親 ID:KtHNbQE0Mプログラミング言語ってカテゴリ分けしたところで何一つ問題起こりえなくないか?
#58.
親 ID:3NkoSAbfr>>57
問題は起こらないな
バナナはおやつに入るか論争のようなもの
#59.
親 ID:ldAg3s6na履歴書にプログラム経験あり
って書かれててHTML書いてました
って言われたら困るが
#60.
親 ID:TEirJgqCr頭の固い人は~ってちゃんと銘打ってるし
厳密に言えばプログラム言語ではないことは分かってるだろ
#61.
親 ID:mqOdXphs0コンパイラ「呼んだ?」
#62.
親 ID:u+FYXdJ20これがプログラミングならただのマークダウン記法もプログラミング言語でいいのか??
#63.
親 ID:XOi88+pEM>>62
HTMLがプログラミング言語に見える層にとっては充分プログラミング言語だろ
#64.
親 ID:pukSd32aaエアコンの自動温度調整とかをAIって言っちゃうタイプと同じ匂いを感じる
っていうかひろゆきってそういうレベルだよね
典型的な意識だけは無駄に高いバカな文系
#65.
親 ID:3NkoSAbfrIT系っぽい雰囲気醸しながら典型的なPC使えない日本の老人という感じのムーブをやってるのがダメ
#66.
親 ID:djhyEve/0ひろゆきもうコード書いてなのかな
#67.
親 ID:IN5qu+Po0HTMLは汎用のプログラミング言語ではありませんが、ブラウザで解釈実行される自律的なシンクライアントを宣言的に書き下せるプログラミング言語でもあると言って構いません。Web3階層の時代でもそうだったし、WebComponentsのカスタムタグが呼び出せる今なら何をかいわんやです。
HTMLという名前に気を取られ、実態を考えずにマークアップ言語だ、だからプログラミング言語ではないと思うのはまず早計であり、誤解です。
#68.
親 ID:3NkoSAbfr>>67
ソース元はどこだよ
#69.
親 ID:3NkoSAbfrC言語は低級言語とか言うのと同じかな
どんどんレベル低くなってくな
#70.
親 ID:EZiFS6wf0頭のかたいひとがいっぱいいますね
#71.
親 ID:4J/hRhv30ちょっと何言ってるかわかんない
#49.
親 ID:blYZ5mmR0チューリング完全じゃないプログラミング言語もあるが、HTMLはマークアップ言語であってプログラミング言語ではない
#1001.
親 ID:FFFFF1001#1002.
親 ID:FFFFF1002#1003.
親 ID:FFFFF1003おはようございます☕
— ひろさん|Web制作とWebデザイン (@hiro_font_rem) June 2, 2022
💠本日のMenu
‣ HTML & CSS コーディング
‣ レイアウト設計
‣ サイト観察
昨日は時間の使い方(切り替え)がイマイチ宜しくなかったと反省。
一日の満足度を上げたいところです。
金曜日、よい週末を迎えましょう📈
HTML/CSS フォームの作成には、formタグを使う。action=にフォーム送信後に、入力したデータをどこに送信するかという送信先を記入。method=には送信する時の転送っ方法記入。getとpostの2種類あり。labelタグとinputでフォーム内容のラベルを作成する。
— いのぷろ@サイトコーディング・BASE&PAY.jp Partner (@inopro55) June 2, 2022
HTML:お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている https://t.co/jOLpPNbBP1
— Webクリエイター ボックス (@webcreatorbox) June 3, 2022
#1004.
親 ID:FFFFF1004#1005.
親 ID:FFFFF1005元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1654199030/
コメント一覧
11件のコメントが投稿されています。
1.
子 2022年06月03日 11:25 ID:Y6CDvmLj0フォーマットというか仕様ちゃうの
プログラムというならメモリー操作・演算・条件ジャンプは出来ないといかんと思うけど
2.
子 2022年06月03日 11:26 ID:FO0axUiA0<h1>ここは見出し</h1> でわかるように文章の装飾や、整理用の言語なのよね。
なので、マークアップ言語と言われるんだけど、別段、これは広義のプログラムと言って差し支えないよ。
パースするもんだし。
けど、htmlで記述されたものはあくまでプログラムじゃなくドキュメントとして扱われる。
3.
子 2022年06月03日 11:36 ID:g6SSjNMx0うーん、やっぱりHTMLはプログラムではない。文書を装飾するための記法だから。これをプログラムと言ったら書き方に決まりがあるテキストは全てプログラムになってしまう。引用符を使うメール本文とかも。
4.
子 2022年06月03日 12:16 ID:VOFYkKJn0反発するやつらがいること前提で言っとるからひろゆきの意見がそうなだけやろ
戦う理由なし
5.
子 2022年06月03日 12:23 ID:w4NXBIrD0これも得意のレスバと同じで主語とか前提とかそういうのをズラしてんだよ。
プログラミングという言葉も、使い方によってニュアンスが変わる。
マークアップ言語とプログラミング言語って細分化はできてるのに、広義の方の「機械言語」を(事実上)持ち出してきて、機械言語=プログラミング言語という流れにすり替えることで論点を曖昧にしてる。
詐欺の手法みたいでイライラする。
6.
子 2022年06月03日 12:59 ID:3oW2wyYm0ブラウザが翻訳して表現をいじれる言語だけど、コンピュータは翻訳家がいないと理解できない(コンピュータの言語ではない)し動きの定義もできない(動きを示した計画(プログラム)ではない)
ソフトが翻訳して表現できるだけならbmpもプログラムなんだろうかって感じになってまう
7.
子 2022年06月03日 16:22 ID:5eovdheS0まじめに聞かなくていいんだよもう。日ハム新庄が喋ってるくらいの扱いでいい。
8.
子 2022年06月03日 17:50 ID:UCxc3k1g0あのたらこはまともに相手をするだけ疲れるから放置でいいよ
毎回どっちでも言い逃げれるような卑怯な発言で偉ぶって
専門家に突っ込まれると有耶無耶にして逃げるのを繰り返してる
9.
私 2022年06月05日 10:16 ID:o.vh6j6b0たらこに構うと再生数増えてたらこが儲かるから、嫌いなら触らないのがベスト
10.
私 2022年06月16日 23:21 ID:jJZaa1CX0コンピュータが読むための言語は0と1だけのマシン語じゃないの?
それを人間がわかりやすくしたのがプログラム言語かと。
11.
ビップさん 2022年06月28日 09:35 ID:cYIqQpM10ひろゆきプログラムできる人間だからソレ系のアホに向けて言ってるだけちゃうの?
HTMLのMLがマークアップ言語(Markup Language)なのくらい素人でも分かるだろ
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21