プログラム読むって結構きついよな
ITまとめ。他、第3回 学長オススメのプログラミング勉強法【稼ぐ 実践編】などの動画を紹介。
#1.
名前:私 投稿日: ID:MTf/qaxa0
慣れっちゃ慣れだけど
最初の1年目は地獄だったわ
挫折しそうになった
#2.
名前:私 投稿日: ID:h8bXQmVO0このスレは伸びる
#3.
名前:私 投稿日: ID:XPVRpOXo0伸びない
#4.
名前:私 投稿日: ID:ogm3Ptll0ノビルうまいよな
#5.
名前:私 投稿日: ID:QkorBuE50ノビルってほもさぴが食ってたやつ?
#6.
名前:私 投稿日: ID:TGRdX9x+0コメント書かない奴は死んでくれマジで
#8.
名前:私 投稿日: ID:MTf/qaxa0>>6
>>7
結構これはある
処理まとめて関数名つければ
その関数名がコメントみたいなもんだしな
#7.
名前:私 投稿日:天才「コード自体がコメントになってる」
#11.
名前:私 投稿日: ID:rqpfUFz40>>7
そんなコーディングできるヤツはそうはいないわけで
天才ばかりじゃないからコメントは必要なわけで
だからこそコード内にコメントを書くこともできるようになっているわけで
凡人はコメントもコーディングの重要な一部であると考えるべきで
#9.
名前:私 投稿日: ID:MTf/qaxa0こういうコメントはアホ
int x_position //x座標
int y_position //y座標
#13.
名前:私 投稿日: ID:rqpfUFz40>>9
こりゃ確かにアフォだな
#10.
名前:私 投稿日: ID:7booo25Jr見ればわかるレベルのコメントはいらんな
#12.
名前:私 投稿日: ID:Zx14GDtV0他人のコード読んでデバッグするのが得意だった
#15.
名前:私 投稿日: ID:IoSSr61Cp今からレビューするわ
ソースうpしてみて
#16.
名前:私 投稿日: ID:v7VqrQvmaプログラムは大抵読む方が書くよりキツい
型推論とかいうやつを全然ありがたいと思わない理由もそれ
#17.
名前:私 投稿日: ID:PBq7GJfWMプログラミングすれは伸びる
おのおのが信じる道があるからだ
#18.
名前:私 投稿日: ID:rqpfUFz40読みやすい事を意識しながら書いたコードを読み解くのは面白いけどね
そうでないコードの方が多いから苦痛になってしまうんだ
#19.
名前:私 投稿日: ID:KD66ScfJdコード読むのは辛い
だからこそ書くときに読み易く書くのだ
#20.
名前:私 投稿日: ID:MTf/qaxa0綺麗に描かないと
マジで保守が辛い。
#21.
名前:私 投稿日: ID:Pi8QcULK0知り合いは適切な変数名つけるのが一番大変言ってたな
プログラミング自体は簡単だけどけど
#22.
名前:私 投稿日: ID:Oc5TcXYLr若干意味を間違えて覚えた英単語を使った変数の読みにくさは異常
#23.
名前:私 投稿日: ID:WTLJTgtj0スペルミスは殺意を覚える
#14.
名前:私 投稿日: ID:vFQYZN1u0馬鹿の書いたコードは難解。
頭いい奴のコードは読みやすい。
天才のコードは理解不能。
#1001.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1001#1002.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1002#1003.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1003資格を取得する事も良いとは思いますが私はおすすめしません。
— 某@WEB系エンジニア (@Web_engineer2) May 25, 2022
理由はそれよりも現場でスキルを磨く事の方が、長期的に見て給料を上げやすいからです。
短期的に見れば資格の方が給料もらえるように見えるかもですが、限界があります。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
C++のテンプレート機能は便利だがあまり使わない方がよい。
— プログラミングコミュニティ「プログラミングの館」 運営アカウント (@discosenden) May 25, 2022
デバッグの時にとても大変になる。テンプレート機能を使うことでその場しのぎの実装はできるかもしれないが、将来的には自分を苦しめることになるかもしれない。
# #プログラミング初心者
SEOにも効く、一日一問HTMLクイズ🔥(基礎編)
— 穴太(あなた )@文系プログラマー (@anatanotw) May 25, 2022
このタグの意味は?
<tt>
こたえをリプでチェック!↓#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
#1004.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1004#1005.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1005元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1653481860/
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21