VIPPERのプログラミング力測る問題作った
#1. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:55:31.426 ID:Z64nYyRe0
VIP
VIIP
VIIIP
これをprint(V), print(I), print(P)
でプログラムしなさい
面倒だから""とかは省略可能
#60. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:25:31.940 ID:tAEDhh78a
>>45コレ見てようやく>>1にある内容の意図が理解出来たわ
#2. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:56:11.808 ID:l5ALbhi5a
学校の課題くらい自分でやれ
#4. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:57:07.194 ID:Z64nYyRe0
>>2
社会人なんだが
#8. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:58:02.260 ID:l5ALbhi5a
>>4
仕事は自分でやろうな
#3. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:56:25.731 ID:Z64nYyRe0
一番拡張性の高いプログラム書いたやつが優勝
#5. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:57:14.123 ID:nqcbdCx60
引数で回数受け取って最初と最後にvp出力その間でi出力
#12. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:00:31.819 ID:8lHuFgTDM
>>5
これ以外あんの?
まあ、VとPの回数も引数で受け取れるようにしておけばさらに拡張性は高くなるかもだが
それぐらい?
#14. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:03:06.892 ID:Z64nYyRe0
>>12
「出来そう」って言うだけなら誰でも言えるよ?
#6. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:57:23.016 ID:z2V6WBae0
scanf()
maaan()
#7. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:57:41.152 ID:fZdax2d/0
for文だけで作れそう
#11. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:00:29.517 ID:Z64nYyRe0
>>7
作れそうなのと作れるのは違うぞ
今のところ君のプログラミング力測定値は0
#9. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:59:01.014 ID:Z64nYyRe0
なんか
これをprint(V), print(I), print(P)
でプログラムしなさい
この縛りいらなかったな
縛りなしで
#10. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 22:59:22.504 ID:4mVbvtnzd
改行書けねえじゃんアホか
#13. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:01:29.604 ID:Z64nYyRe0
>>10
print()は統一されてれば
改行か改行なしかは自由
#15. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:03:32.896 ID:4mVbvtnzd
言語も指定ないし中学生か?
#16. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:04:34.651 ID:Z64nYyRe0
>>15
大体伝わればok
#17. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:04:44.710 ID:Iq9AzVCF0
"これ"を
これが指してるものがその上の表記の3行(1行目の行頭から3行目の末尾までの塊)のことなのかが判定不能
ちゃんと定義してくれ
#24. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:07:16.076 ID:Z64nYyRe0
>>17
自分の思うように書いてくれ
そこも採点のうち
よっぽどずれてなければ減点はない
#18. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:05:00.647 ID:8lHuFgTDM
これでプログラミング力測れたら苦労しないわ
業務で使うのはどちらかというとクラスごとの責務をしっかりわけられるかとかそういう力だし
てかプログラマでこれ分からん奴いないだろ…
#25. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:08:05.510 ID:Z64nYyRe0
>>18
プログラミング力を測るだけで
プログラマ向けとは一言も言ってない
#19. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:06:04.518 ID:8lHuFgTDM
まあ最近プログラミング覚えた初心者なんだろうが
もうちょいまともな問題作ろうぜ
#30. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:09:08.112 ID:Z64nYyRe0
>>19
君はお話ばかりで問題を解かないね
今のところプログラミング力の測定値0だよ
#34. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:11:30.152 ID:8lHuFgTDM
>>30
解くようなレベルの問題作れよ
#51. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:19:44.091 ID:Z64nYyRe0
>>34
>>35
0点
#20. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:06:27.618 ID:qjbDMstwd
Iを繰り返す回数を設定できることを「拡張性が高い」と言うのか?
#21. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:06:37.852 ID:Iq9AzVCF0
ほい
echo
VIP\nVIIP\nVIIIP\n'
%add%
#33. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:11:06.459 ID:Z64nYyRe0
>>21
プログラミング力100点!
#42. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:16:18.167 ID:4Jfi13Cs0
どのような拡張が必要なのかもわからないうちから
デフォルト引数やらループ数指定やら仕込むよりは
真面目に>>21でいいような気がしてきたぞ
#22. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:06:42.768
あのさぁ、妄想でスレ立てるのやめよ?
それなりにちゃんと経験してからにしよ?
#23. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:06:59.978 ID:nqcbdCx60
void print_vip(int n){
print(V);
for(int i=0; i<n; i++)
print(I);
print(P);
//必要ならここで改行文字だす
}
print_vip(1);
#38. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:14:34.892 ID:Z64nYyRe0
>>23
これちょっとだけちがくないか?
#41. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:16:06.820 ID:8lHuFgTDM
>>38
ちょっとじゃないぞ
#26. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:08:17.021 ID:6kI0kRrEd
幼稚園児でも出来そう
print "V","I","P","\n","V","I","I","P","\n","V","I","I","I","P","\n";
#40. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:16:03.483 ID:Z64nYyRe0
>>26
知らない言語かもしれないけど
なんか文法が珍しい気がする
#43. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:16:45.732 ID:6kI0kRrEd
>>40
perlも読んだことないとかやっぱりキッズか
#27. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:08:20.301 ID:t6Xi/qDH0
for(int i=0;i<3;i++){
print(v);
for(int j=0;j<i;j++){
print(i);
}
print(p/n);
}
#46. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:17:40.830 ID:Z64nYyRe0
>>27
なんか違う気がする
#47. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:18:03.211 ID:t6Xi/qDH0
>>46
どこが?
#55. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:22:30.895 ID:8lHuFgTDM
>>47
あってるよ
#64. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:28:14.266 ID:Z64nYyRe0
>>47
ごめんあってた
#69. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:30:48.582 ID:8lHuFgTDM
>>64
いやすまん
あってない
#28. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:08:25.860 ID:8lHuFgTDM
ifとforを使いこなせればプログラマだと思ってるならさすがにきつい
#49. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:18:18.937 ID:Z64nYyRe0
>>28
プログラミング力を測るけど
プログラマ認定するとは一言も言ってないよ
#29. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:09:01.958 ID:tD6dBffS0
なんjで建てたのを建て直すな
#31. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:10:01.125 ID:l5ALbhi5a
出題者のお前がまず解答例出してみろよ
#32. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:10:03.392 ID:Iq9AzVCF0
とは云えプログラミング入門書の1番最初にすらないレベルの低レベル問題あるだから障害者かどうかくらいの判定はできるぞ!
#35. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:12:54.140 ID:EmH3tO0Rr
なんだよこの問題クッソつまんね
#36. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:13:15.583 ID:8lHuFgTDM
プログラミング力あるやつなら、コード見なくてもレスの内容からさすがにこれぐらいは解けるってわかるだろ
このレベルならソースコード提示する必要がないんだよ
#37. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:14:08.937 ID:1n8+7y7cd
「将来的にIを5回繰り返す要件も出て来るかもしれないじゃん。だからIの繰り返し回数を設定できるようにすべき」ってのは本当に「拡張性が高い」って言うのか?
じゃあVを繰り返す可能性は?Pを繰り返す可能性は?VIセットで繰り返す可能性は?そんな事を考慮することが「拡張性が高い」って言うのか?
#44. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:16:59.795 ID:luzOKwdrd
>>37
言わないと思う
俺はFPGAやマイコンのプログラム書きなんだが勝手に余計なものを足すのは絶対しないわ
#52. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:20:04.615 ID:8lHuFgTDM
>>37
まあこの要件提示されたら普通はループも分岐も使わず単純に文字列出力するだけだよな
#58. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:24:10.870 ID:1n8+7y7cd
>>52
自分もそう思う
むしろ
println("VIP");
println("VIIP");
println("VIIIP");
が最適解だろ
#54. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:21:17.516 ID:Z64nYyRe0
>>37
その辺は想像で
実際にどこまで拡張するかわからない案件とする
#39. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:15:10.263 ID:SHgGLJ+c0
var V = "VIP";
var I = "VIIP";
var P = "VIIIP";
print(V); print(I); print(P);
#56. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:22:49.410 ID:Z64nYyRe0
>>39
あってるけど
変数のネーミングがいまいち
80点
#62. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:27:27.616 ID:SHgGLJ+c0
>>56
print(V) とか使えってゆわれたのに…
#71. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:31:39.540 ID:Z64nYyRe0
>>62
そっか…
そういう意味では100点
#45. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:17:08.520 ID:Iq9AzVCF0
はい、優勝
#48. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:18:09.762 ID:nqcbdCx60
>>45
これだな
いまのとこ一番美しい
#61. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:26:29.429 ID:Z64nYyRe0
>>45
200点!
#50. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:19:08.166 ID:iGD8yDPk0
で、測定結果は?
#53. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:20:41.219 ID:t6Xi/qDH0
for(int i=1;i<4;i++){
print(v);
for(int j=0;j<i;j++){
print(i);
}
print(p/n);
}
これで正解か
#67. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:30:18.982 ID:Z64nYyRe0
>>53
前のやつ
なんかちがうって言ったけど
あってたって言ったけど
あってなかった
今回のはあってると思う
#57. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:23:00.979 ID:6be49NPd0
問題出すレベルじゃねぇな
#59. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:25:25.955 ID:l5ALbhi5a
メモ帳に書いてCATでいいわ
#63. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:27:35.239 ID:xSrAwOio0
#66. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:29:50.261 ID:raV5QoRSd
>>63
何これ
#74. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:32:59.013 ID:xSrAwOio0
#73. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:32:53.807 ID:Z64nYyRe0
>>63
よくわからないけど100点
#81. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:43:14.335 ID:7aN7iNTy0
>>63
なでしこか
#84. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:52:58.720 ID:xSrAwOio0
>>81
プロデルっていう別の言語
多分1人で開発してるからバグとかちょくちょくあるけどなでしこより自然な日本語で書けてフルコンパイルできて教育とかじゃなく実用向け
#65. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:29:10.119 ID:+w3Qn2hK0
def vip(n):
for i in range(1, n):
print("V", end="")
for j in range(i):
print("I", end="")
print("P")
vip(3)
#75. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:37:13.027 ID:Z64nYyRe0
>>65
あってる
でもpythonだと少しだけ違うかも
#78. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:39:51.059 ID:+w3Qn2hK0
>>75
Pythonのつもりで書いた
2行目、n+1だったかも
#79. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:41:07.423 ID:Z64nYyRe0
>>78
それならあってると思う
#80. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:42:20.012 ID:Z64nYyRe0
>>78
200点!
#68. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:30:34.901 ID:FXqGe78k0
echo
VIP\nVIIP\nVIIIP\n'
%add%
#76. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:37:54.157 ID:Z64nYyRe0
>>68
100点!
#70. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:31:09.796 ID:+w3Qn2hK0
こういう問題が面接で出されたらとりあえずコードを書けって本に書いてあった
#72. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:32:46.001 ID:G3MF3yE4r
ruby
puts('v'+('i' * 3)+'p')
#77. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:39:17.195 ID:Z64nYyRe0
>>72
文法が独特でわからない
他の人に採点して欲しい
#82. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:44:04.356 ID:Z64nYyRe0
もうちょっとひねったほうが良かったかなあ
#83. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:52:33.836 ID:7z9xGX1fx
mes "VIP"
mes "VIIP"
mes "VIIIP"
#85. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:53:03.720 ID:zpv8ZBPI0
j =3
print("?n".join(list(map(lambda j :"V"+"I" *(j+1)+ "P",range(j)))))
だれかpythonでこれやってみて
#87. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:58:48.504 ID:+w3Qn2hK0
>>85
ほい
すごいなこれ
#90. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/27(日) 00:03:31.988 ID:7yFdNCOO0
あ,id変わったけど>>85です
#86. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:57:32.550 ID:zpv8ZBPI0
文字化けしてるところは?nな
#88. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/26(土) 23:59:48.086 ID:lVrHoX6o0
くっだらねええ
VIPのレベルの低さを実感するスレ
#89. VIPPER銀河系の名無しさん 2020/12/27(日) 00:02:02.024 ID:7yFdNCOO0
ありがとう!
想像で書いてその通りになったから嬉しい
コメント一覧
7件のコメントが投稿されています。
1. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 01:02 ID:Iz0Cx7Wx0
いろいろな言語が見たかった?
2. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 05:37 ID:HkIr.zqg0
文字列出すだけなのにループとか使うのは流石に評価したくない
3. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 07:33 ID:RvS54zeA0
偉そうに騒ぐだけのアホ>>1君だった
4. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 07:43 ID:7HcVrCJU0
何が目的なのか理解できねぇ
>>1は何か妙に上から目線なのにアホだし
5. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 08:08 ID:4IAC0VWm0
目的が同じで、貴方はどう表現するの?って出題でしょ。
結構面白かった。
自分はひねくれ者で、趣味でプログラムしているレベルなので、
文字列の「VIIIP」5文字を表示するとき
3個目「I」と4個目「I」を条件分岐で外すかなあ。
6. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 14:22 ID:uY63xv4N0
この問題自体は初歩的過ぎてどうでも良いけど、この流れを一通り読んで
>>1はlambda的記法を好むんだなと理解した人は、プログラミングのセンスと知識がそこそこあると言える
7. 名前:VIPPER銀河系の名無しさん 投稿日:2020年12月27日 16:09 ID:3XOBzJ6V0
自分が「頭使ってる」と思うことが楽しいと思う
実際は頭あんま良くない奴な
的外れで話噛み合わないからめんどくさいんだよな
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「米、※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3に安価する場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21に安価する場合: 米21、※21