#1.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:58:36.718 ID:v0TNsYhNd
ユーザー、プロ以外は全身法で十分
#2.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:59:29.829 ID:mZJyvIM00
全身法中2日が最強
#3.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:59:59.289 ID:NObDWuSW0
一般人は分割法やっても意味ない、ってYouTubeで見ました
#4.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:00:08.381 ID:mZJyvIM00
>>3
誰が言ってた
#5.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:01:02.463 ID:NObDWuSW0
>>4
忘れました、なんか外国人トレーニーの翻訳動画だった気がする
#12.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:04:57.410 ID:mZJyvIM00
>>5
プロ?
#6.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:01:16.266 ID:vEvx3c2D0
分割して特定の筋肉に負荷集中させたほうが効率いいに決まってるやん
#9.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:04:07.355 ID:mZJyvIM00
>>6
決まってはない
全身の方が良いという研究結果もある
ユーザーか否か、人種、年齢、睡眠時間、栄養量なども関わってくる
#16.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:06:40.805 ID:vEvx3c2D0
>>9
分割せずにオリンピアになった人はだれ?
#22.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:10:15.269 ID:mZJyvIM00
>>16
ナチュラルでオリンピア優勝した人は?
しかも
>>1にユーザー、プロ以外って書いたじゃん?w
大丈夫か?w
#7.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:02:01.704 ID:ZXEznbNM0
普通に分割でしとるわ
毎回スクワットなんてやってられるかよ
#10.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:04:38.947 ID:mZJyvIM00
>>7
上半身と下半身の分割法には賛成
#8.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:02:38.798 ID:mZJyvIM00
分割にするとかなりメニューに気を使う
背中だけを鍛えるとか、胸だけを鍛えるとか出来ないから
結局分割しても回復しきれてない部位が出てくる
だったら全身やってしっかり2日、3日休めば回復してると思うんが
#11.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:04:50.892 ID:NObDWuSW0
その動画曰く、分割法は同じ部位が1週間空くともうそこの筋肉は落ちてしまう。
間隔を2日くらいにして頻度あげろ、みたいなこと言ってた
#15.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:05:58.990 ID:mZJyvIM00
>>11
ユーザーは1週間やんなくても落ちないもんな
ナチュラルの人?
#13.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:05:18.687 ID:ZXEznbNM0
全身トレって1時間で終わるか?
ベンチ、スクワット、チンニング
一応これで全身鍛えられるけどこんなんもの足りへん
#18.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:08:33.417 ID:mZJyvIM00
>>13
効かせるのが下手な人はそうかもね
煽りじゃなくてガチで
そういう一部の人は分割法やれば良い
ちなみに山本義則は全身法4年やって大会(なにかは忘れた)で優勝したと言ってたよ
#14.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:05:46.621 ID:a3fMGVTu0
トムプラッツの方法は?
#19.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:09:22.287 ID:mZJyvIM00
>>14
どんな方法なの?
#20.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:09:22.308 ID:pEapkFSg0
毎日の習慣にするのにはいいかもしれないが
休養をあげればいいのであって続けられるなら分ける必要はない
#21.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:09:55.886 ID:/9Kc/d3N0
ここまでヒョロガリ
#23.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:10:29.151 ID:NObDWuSW0
分割法って
月 胸
火 肩
水 腕
木 背中
金 脚
土日 休み
みたいな感じが一般適当だと思うが、それだと次の週には筋肉は落ち始めてて、重量が伸びていかない。
月 胸、腕
火 背中、肩
水 脚
木 胸、腕
金 背中、肩
土 脚
日 胸、腕
位の感覚でやっていかないと、ユーザー若しくは相当タンパク質摂取するでもしない限り、伸びていかないらしい。
分割法自体を否定してる訳じゃないみたい。
#26.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:13:13.231 ID:mZJyvIM00
>>23
3分割くらいまでが限度ってことね
#30.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:17:42.268 ID:NObDWuSW0
>>26
そう
そして一日2部位で色んな種目やると相当時間かかるから、複合関節種目(ベンチプレスやショルダープレスなど)だけで良い、それを頻度上げてやれ、みたいな感じでした。
結局そうしていくと、全身法みたいになってくる。
#35.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:21:55.476 ID:mZJyvIM00
>>30
全身使ってしまうトレじゃなくて
全身使えるからトレ時間が短縮できるって視点はなかった
なるほどね
#24.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:11:23.645 ID:3xancSLM0
腕立てと腹筋とウォーキングだけでいいよ
#25.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:12:14.083 ID:NObDWuSW0
俺が見たのは海外のプロの人のやつ
上の動画では無かった
#27.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:13:30.950 ID:ZXEznbNM0
俺は
胸・肩・三頭
背中・二頭
下半身
の3分割で週5~6回筋トレしてる
分割法やってた時期もあるけどだんだん種目増やしたくなって結果分割しちゃったね
#31.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:18:05.305 ID:mZJyvIM00
>>27
俺は分割から全身にした
胸やると2頭も多少なり効くから次のトレ日に2頭が休まってないんじゃないかってのが色んな部位で起こると思ったから
#28.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:13:31.783 ID:Q28Xkr5U0
前は週2で全身やってたけどまとめてはシンドイしオーバーワークすぎ
だからいまは週5の部分分割
楽すぎ
#33.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:19:55.356 ID:mZJyvIM00
>>28
楽って意味では全身法はジムに通う頻度が減るってのはあるよ
忙しい人は週5も通えないでしょ
近くにジムあっても移動や準備にある程度は時間かかるから
#29.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:16:41.598 ID:mZJyvIM00
何を議論したいか書かないとよくわからんと思うから書くけど、筋トレ以外に社会的な活動をしている一般人が筋力や筋量の増加のために最良で現実的な方法についてね
ユーザーや筋トレだけしてればいいプロを除いての話ね
#32.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:19:10.063 ID:O5qqZ43u0
マジレスすると最適解は人によって違う
あらゆる面で人によるから自分で探せ
#34.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:20:30.075 ID:mZJyvIM00
>>32
一般論の話してるのよ
#36.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:22:39.354 ID:hsoYuEFRd
ステ使って全身法したらかなり筋肉ついたな
#37.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:24:48.989 ID:O5qqZ43u0
正直一般論とか言っても仕方ないと思うのよ
追い込む体力なり心肺機能とか関係するからな分割法と全身法という以前の問題で
あと性格
#39.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:27:47.561 ID:mZJyvIM00
>>37
人による論の方が不毛だろw
#38.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:27:12.167 ID:38sWiMjS0
筋トレって人によって言う事全然違うし
もうちょい考えるほど訳分からんくなる
#40.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:27:50.138 ID:j0gIM6Ix0
分割して
短時間に思いっきり集中してやるのが最強だよ
短時間だから疲労もそんなにかからないし、集中できるのがメリット
後先考えず思いっきりやれる
全身やると、脳のどこかで「まだ〇〇残ってるから余力を・・・」なんて考えちゃうんだよ
そんな風に思ってなくても潜在意識的に
全身やっちゃうと疲労が半端なくくる、後半特に
関節にも負担がかかってる状態でほかの種目やるわけだから
短時間で集中してガツンとやるのが一番だよ
#41.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:29:15.586 ID:Q28Xkr5U0
山澤と山本で言ってることも違うしな
#42.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:30:13.371 ID:mZJyvIM00
>>41
どんなとこが違う?
ナチュラルとユーザーの差かな?
#46.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:36:05.683 ID:j0gIM6Ix0
>>41
まぁ、一つ言えることは医者の意見より信用できるということ
医者は実践しないでごちゃごちゃ理論だけ言うが
実践してデカくなってるやつは途中経過全部知ってるから
#43.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:31:00.011 ID:Hv2vA5hL0
Twitterでこいつだけはフォローしとけって人いる?
#44.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:33:09.386 ID:vEvx3c2D0
大胸筋追い込んで広背筋追い込んでその後大腿筋追い込めるか全力で?
そんなの無理よ
#45.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:34:18.901 ID:j0gIM6Ix0
たとえば、全身やるってことは
国語算数理科社会体育家庭など全部の勉強を一気にするわけ
そうするとバランス型になるわけだな
一つの教科の進みは遅いが全部一気に覚えていく
一方、分割は
国語と算数だけやるから国語と算数の勉強量は当然、全身型より多くなる
しかし理科社会体育家庭などはあとでやる
次の日、理科と社会と
分割のメリットは自分が一番よく見せたい、いい感じにしたい場所を選んでトコトンやれること
胸をとにかくデカくしたいなら胸を優先して勉強して特化する
背中なら背中
勉強と一緒、どの教科もいい点とらなくていい
自分がよく見せたい科目をやるのがベスト
#51.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:41:33.473 ID:vEvx3c2D0
>>45
全く的外れだぞ
分割もバランス重視のトレーニング
#53.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:44:26.756 ID:j0gIM6Ix0
>>51
たとえば明日算数のテストがあるのに
1時間の勉強のうち、算数の勉強15分だけで残りほかの教科するのと
1時間みっちり算数だけの勉強したほうがテストの点はよくなるぞ
#54.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:46:41.348 ID:vEvx3c2D0
>>53
一日で詰め込んだ努力で結果出すとかいうそんなスパンの世界じゃないんで筋トレは
全く的外れ
#57.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:48:10.897 ID:j0gIM6Ix0
>>54
継続は必須だろw
一日で詰め込むとか夏休みの宿題を三日でやるとかの例は出してないじゃん
#58.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:49:20.143 ID:vEvx3c2D0
>>57
君が出してるじゃん明日の算数のテストとか
#47.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:37:08.771 ID:gmYsNzY90
毎度思うが筋トレスレで講説たれてる奴は自分の体id付きで画像上げてみろよ
それで説得力決まるだろ
#48.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:40:03.120 ID:P9CIuv6ed
筋肉痛が無くても筋肥大は出来る
#50.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:41:25.331 ID:j0gIM6Ix0
>>48
だが、筋肉は慣れるといかんから
色んな刺激与える必要ある
その色んな刺激を考えてやると、勝手に筋肉痛になる
それだけの話
#49.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:40:05.072 ID:j0gIM6Ix0
ナンボ説得力あってもてめぇがやらない限り体は変わらんよ
#52.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:43:09.214 ID:JGDAxIja0
山本先生は2セットもやれば充分です、って人だもん
そりゃ全身やれるさ
#56.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:47:08.419 ID:j0gIM6Ix0
>>52
あの人は前提が成り立ってない
パーフェクトな話だろそれは
追い込めないよ、それじゃ普通は
ビルダー論過ぎるんだよな、理論はそうでも一般人はそこまでの境地になれるかどうか
北島理論のほうがまし
1セット 練習 2セット 地区大会 3セット 県大会 4セット 全国
とか
#55.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:46:48.878 ID:J9fikJ7l0
良い子は生活習慣に適した方法を選んでちゃんと継続できるようにしましょうね
#59.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:50:04.863 ID:Q28Xkr5U0
山澤のようなインターバル10くらいで何種類かやって追い込むほうがいいのかな?怪我しそうだが
山本はインターバル3分位で完全回復してからやった方がいいのか?どっちだ?
#60.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:56:05.434 ID:uQZjJ3tE0
3分割ぐらいで高頻度が個人的には効果高い
#61.
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 23:56:32.390 ID:JGDAxIja0
ジュラシック木澤は懸垂40セットやるとか言ってるしもうホントどれが正しいのか分かんねぇよな
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「米、※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3に安価する場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21に安価する場合: 米21、※21