最近の大学生、頭が良すぎる。
#1. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:45:43.194 ID:adAR2HkCd
まず1文字目からわからん
#2. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:46:03.900 ID:Q7ybI8He0
0!
#3. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:47:16.288 ID:pEYsTokNa
一般大学のレベル高い
#4. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:47:24.292 ID:PY5sU3lv0
SEX^3に見えた
#5. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:47:42.126 ID:jxneDfjZ0
何をすれば22分かかるのか
2.2分あれば解ける
#6. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:47:44.845 ID:lAABBFf1r
そんなに時間かかんない提供
#7. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:47:44.962 ID:Xx6qQ9N70
分母整数で草
#8. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:48:34.556 ID:Ey/lNpx10
30ぐらい
#9. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:48:42.330 ID:jrcPjKw70
こんなん忘れてるわ
正解してるの1年生が一番多そう
#10. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:49:01.561 ID:G6tvy0vk0
2代入したあと微分でいいの?
遅くても5分あればいけるくないか
#14. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:50:23.738 ID:2WnWML8k0
>>10
先に代入したら何で微分すんねん
#17. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:51:45.109 ID:G6tvy0vk0
>>14
ワロタ確かに
#11. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:49:09.508 ID:aB5yr9hCM
高校二年生くらいで楽勝の問題だろ
#12. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:49:21.705 ID:f1D6L5Nd0
fx?おれ得意だよ
#13. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:49:33.427 ID:bFyPFBe90
受験したことあれば誰でも解けるわ
#15. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:50:32.625 ID:YaOHZnQj0
>>13
まじ?こんなん解けるの天才やん
日本復活も近いな
#16. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:51:01.798 ID:4wzQKb+AM
これ何語?
#19. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:53:49.465 ID:s7gBAZwN0
文系の高2でも解けるやろこれ
#20. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:54:47.814 ID:s5NSe4oka
で、でもこんなの生活で使わないから……
#21. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:54:50.293 ID:DewIUa3Tr
知識集約型産業の頃だったら受験勉強エリートでも務まったけど、今の知恵集約型産業みたいになると受験勉強なんてなんの役にも立たないよ
#23. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:55:37.057 ID:tJs9ylZEa
>>21
何の話をしてんのお前
閉鎖病棟から書き込んでんのか
#25. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:56:39.461 ID:PY5sU3lv0
>>21
こういうこと言うヤツ自分の頭の悪さに気付いてるのかな
単純に使える道具は多いほうが有利
#22. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:54:59.103 ID:3XupbsP+0
今の文系って数産もやるのか〜
#24. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:55:54.944 ID:rjARvecf0
60e+8π+3√2
#26. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:56:51.578 ID:pE1s595f0
理系で解けないなら大学行く意味ないレベル
#27. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:57:50.444 ID:0jSTAK/La
代入して普通に計算して終わり
何がしたいのこれ
#28. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:58:33.293 ID:Fp8wWbPS0
>>27
微分を知らなそう
#29. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:58:49.506 ID:zI0Di3mN0
>>27
バカ発見
#30. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 09:59:37.249 ID:rjARvecf0
>>27
導関数求めてから代入するんだが
代入して普通に計算……?
#31. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:00:12.748 ID:QWQ4JCBq0
高校レベル
#32. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:00:54.452 ID:WCW3LKdxa
超数理能力が必要とかパネェ……
東大生でも解くのに苦労するんだろうなぁ……
#34. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:01:48.676 ID:HXsD1OKL0
ちょっとやれば小学生でも理解できる問題
#35. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:01:59.197 ID:rjARvecf0
あああああ間違えた
10e+4/3π+√2/2だ
#36. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:02:20.918 ID:SHy64hu80
正解率はともかくこんなの考え込むような問題じゃないし平均解答時間22分はおかしいだろ
#39. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:07:02.804 ID:v/6NvbRY0
>>36
そうだな
何に時間かかってんだろうw
#37. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:03:05.935 ID:DewIUa3Tr
こんなこと必死こいてやらせても時計泥棒みたいになるだけ
そら日本も落ちぶれますわw
#38. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:03:14.368 ID:jZrqznAL0
2入れて微分するだけじゃねーか
思考力いらん
ただやるだけ
#42. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:16:18.318 ID:FEK1csvT0
>>38と同じ勘違いしてるヤツが意外といっぱいいて、>>1もあながちネタじゃないと思ってしまった
#40. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:12:53.691 ID:NYklxZ8y0
logとかもう完全に忘れた
#41. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:14:11.945 ID:91VHdXCld
ガチのマジで疑問なんだけど、これ解けて何になるの?
#43. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:19:59.320 ID:7FwvwfUg0
>>41
研究の分野では使うんじゃないの知らんけど
#44. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:21:16.476 ID:aB5yr9hCM
>>41
この程度解ける知識ないと
例えば機械学習とか理解できない
#45. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:25:54.989 ID:ymbXTk1w0
理系だがもう完全に忘れてるわ
#46. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:39:19.729 ID:tOWYbTpl0
暗号じゃん
#47. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:41:01.166 ID:wsMhKc9XM
分母が整数だから3次関数の微分やろ
#48. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:44:11.936 ID:MmeL+gQs0
logは覚えてるけど微分を忘れた
#33. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 10:00:58.645 ID:WwGynzJD0
xのフォントが気に入らない
#1001. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 11:21:00.000 ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 11:21:00.000 ID:FFFFF1002
微積、計算をゴリゴリ解きながら、可能な限り論理を追うという学び方をしているが、次第に論理追求の方が計算問題より面白く感じるようになってきた
— らつこ (@Rakko_Biology) January 31, 2022
数学の独学メインの学び直しももうすぐ2年になるが、ようやく頭が大学数学に適した進化を遂げつつあるのかな
(写真は適当。所々間違ってる) pic.twitter.com/xa0NwCJ3QQ
今日も数学好きな人の暇つぶしや頭の体操、中学生(高校生?)の勉強の足しにでもなればと問題載せてみました!
— KATIE (@alfa_katie) February 4, 2022
基本問題から、難問まで多種多彩!
今回は大学の入試問題もあるよ🧑🎓
なかなか手ごわいかな?
あとで解答載せときます✍️#中学校数学 #高校数学 #計算問題 #因数分解 pic.twitter.com/F42beWxM3N
問題の解法がイメージできる状態になっていれば後はただの計算問題となります。
— 大学受験に役立つ勉強法☆ (@takkun8818) January 30, 2022
#1004. 名前:庁 投稿日:2022/02/05(土) 11:21:00.000 ID:FFFFF1004
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
14件のコメントが投稿されています。
さっすがにこんなもん手計算で解く能力は要らんやろ。
暗算で解けるなら意義もあるやろけど、そうじゃないから関数計算機使うわ。
馬鹿な私に答えをおしえてください
平均回答時間意味ねえwww
ただの計算問題じゃんwww
小卒かよwww
※2
これは見た目が難しそうに見えるだけでめちゃくちゃ簡単
小学生に√の計算見せてビビらせてるようなもの
分母は2+2+2だし分子は数Ⅱの微分の基本知ってれば誰でも計算できる
※1がいろいろ言ってるけど少し数学できる高校3年生なら暗算で解けるレベル
大学生の正解率18%はおそらく作為的にできなそうな大学生を選んだから
解けない学生は文系なのか?
高校数学だろ
これが解けない奴は高卒名乗るなよ
あと、解けるか解けないかの二択だから、解けるやつは5分もかからん
平均時間22分はギブアップの時間までカウントしてないか
※1
関数電卓に入力するより早く解けるぞ
分母が定数だから3次関数の微分じゃん
自然対数の底が出てきているけど計算に必要な知識は文系レベルだし計算も簡単じゃない
今簡単だと思っている現役学生も、大人になったら絶対に解けなくなるぞ
小学生の宿題見てても、あれ?どうやるんだっけ?となるし、
中学生の問題なんてもはや考える気にもならんわ
ただ単に解き方を暗記していただけ、というのがよく分かる
この問題の大学生の正答率が18%というのが解せないんだよな
母集団の問題かもしれんが
これができないようじゃ一年時の微積分で初手から詰まるし経済系でも導関数の計算ができなきゃ詰むだろう
俺も大学に入ったら速攻で古文単語の意味を8割方忘れた雑魚だから文系の人をとやかく言えないけど使わない人にとっては本当に使わないものなんだなと一種のカルチャーショックを受けたわ
俺50代だけど解けるよwww
※11
すごいね、何の仕事してるの?
計算ばっかの「工業数学」はつまらないよ。
(60e+8π+3√2)/6