フェーン現象を説明できる人きて
#1. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
山を登る時は0.5℃づつ減少するのに対して
降りるときは1℃ずつ上昇する理由は?
#18. 名前:庁 投稿日: ID:H7GdGi1c0
>>1
登って降りるを繰り返すと0.5度ずつ温度が上昇するの?
#2. 名前:庁 投稿日: ID:iso0jQvzd
そうそう
#3. 名前:庁 投稿日: ID:vw1B7+jOd
心の持ちよう
#4. 名前:庁 投稿日: ID:bGK/iGi/a
(´;ω;`)ふぇーん
#5. 名前:庁 投稿日: ID:5Z8Vsw9jd
( ´ᯅ` )
#6. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
これめちゃくちゃ難しくね?
#7. 名前:庁 投稿日: ID:YkFzt9Sk0
くしゃみのことだな?
#8. 名前:庁 投稿日: ID:qsTDfu06a
圧縮
#9. 名前:庁 投稿日: ID:WfrsS6Wb0
ヒートアップしてる
#10. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
高度が上がると
#11. 名前:庁 投稿日: ID:5F7OfFa+0
断熱減率
はいおわり
#12. 名前:庁 投稿日: ID:adhHehYa0
湿度の違い?
#13. 名前:庁 投稿日: ID:zObM0eXa0
-273.15℃と60億℃
上限が広いだろ?あとはわかるな?
#14. 名前:庁 投稿日: ID:i/Pun6sQ0
つまりアレだ
ほら、アレがこうなって、ヒューって感じでモワモワーってなるわけよ
#15. 名前:庁 投稿日: ID:uPC6FXbB0
寒いより暑い方がしんどいだろ?
#16. 名前:庁 投稿日: ID:mGb43/pw0
風炎(フェーン)が上手い当て字だなと思った
#17. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
温かい風が山を登るじゃん?
高度が上がれば上がるほど重力の影響が減って大気圧が減るじゃん?
つまり大気が薄いので気温が下がるじゃん?
気温が下がると風の中の水蒸気がエネルギーを失って液体化して雨が降るじゃん?
そして乾燥した風が山を乗り越えて降りていくじゃん?
また気圧がぐんぐん上がるわけだけど、なぜこの段階で温度がバクあがりするのか理解できない
この風の温度上昇は気圧の変化そのものなのか?つまり地球の持つ質量が大本のエネルギー
エネルギー保存の法則的に考えると、風は山頂に温かい水蒸気を置いてきたわけだから冷たくなるはずなんだよ
#19. 名前:庁 投稿日: ID:hjDQOY0d0
湿度とか関係あった気が
#20. 名前:庁 投稿日: ID:v0DaqOwVd
繰り返したら地上の温度アチアチやん
#21. 名前:庁 投稿日: ID:qC6Zcsutd
凝固熱が出るから
#22. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
山頂に水という形でエネルギーを置いてきている時点で、登った風は絶対に冷えて帰ってくるはずなんだよ。おかしいよね。
#31. 名前:庁 投稿日: ID:zh46boeWM
>>22
気化熱という冷やすエネルギーを置いてくるからじゃね?知らんけど
#23. 名前:庁 投稿日: ID:k5mOnD0X0
熱膨張って知ってるか?パァン
#25. 名前:庁 投稿日: ID:ESnGwEPU0
登るときに雨が降っちゃうから
#26. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
そもそも気温とは圧力そのものではないだろ?
もしそうだとしたら地球のサイズが変わらない限りずっと安気温が安定するはずだ。
太陽光が日中に陸地を温めるから海から陸に風が流れるだろ?
夜は海に風が降りていくはずなんだよ
山を超えたから温度が変わるとかそんな単純な話じゃないと思うんだよ
#27. 名前:庁 投稿日: ID:mGb43/pw0
高度100mで1℃変化がまず地球の基本設定
雲ができる1000m~2000mが湿度で鈍くなって変化が半減してると
#30. 名前:庁 投稿日: ID:OYtF3jb4r
>>27
これ
そもそも上昇=0.5℃が間違い
#28. 名前:庁 投稿日: ID:VaJ6VSK30
乾いた空気と湿った空気とでは気温の変化率が違うから
#29. 名前:庁 投稿日: ID:aKRc85i0a
このスレ見てたら目眩してきた
#32. 名前:庁 投稿日: ID:YNOQ9tQed
100m登ると1℃ってのがまず理解不能
猛烈な勢いで宇宙空間までオナラしたら熱いまま到達するだろ
#34. 名前:庁 投稿日: ID:QwfWpxac0
>>32
雑な例えやめろ
#33. 名前:庁 投稿日: ID:lxgGBJ7lM
ふぇっ!?
#35. 名前:庁 投稿日: ID:j6K3e/OL0
なんか海面があがるやつ
#36. 名前:庁 投稿日: ID:/B+wmYgdr
山登るときは風に含まれる水蒸気が雲になって、それの凝縮熱があるからそこまで下がらんのよ
でも山下るときはそんな補正が無くなるから前より温度が上がっちゃう
#37. 名前:庁 投稿日: ID:gx2sxv830
水分が断熱材としての役割も果たしてるんだけど、水分を置いていってしまうから温度が上昇しやすくなると理解してる
#38. 名前:庁 投稿日: ID:9iZDkNCsd
ボイルシャルルの法則に風の勢いが加味されるとか?
#39. 名前:庁 投稿日: ID:UIQOE2YTp
ボイルシャウエッセンの法則に風味が加味される
#24. 名前:庁 投稿日: ID:gN3/dYdRd
熱しやすく冷めにくい
いつまでも熱を保ってられる
そんなアツい奴なんだよ
#1001. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1002
【11日の気温】岩手県で今年全国初の30℃を観測、フェーン現象で記録的な暑さにhttps://t.co/oiAe7xPBVQ
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 11, 2022
岩泉町・小本で30.1℃を記録し、今年全国初の真夏日に。東北地方の上空1500m付近には+12℃以上という夏のような暖かな空気が流れ込んでいる。 pic.twitter.com/BT4Fhf2l6L
#フェーン現象 で今年 #全国初の真夏日 だそうです😵💫
— 【公式】天翔オフィス_Tensho Office (@Tensho_Office) April 11, 2022
岩手では30度超えたとか💦
30度はいかないものの、東京も暑いです🥵
本社のある #京橋 の #日本橋 方面の現在の空は、夏のような青空が広がっています✨ https://t.co/sBJnz6NjwS#イマソラ #企業公式相互フォロー #企業公式春のフォロー祭り pic.twitter.com/6YZ9Fjra6X
<東北の6地点で真夏日観測>
— ウェザーニュース (@wni_jp) April 11, 2022
今日は東北や東日本で気温が上がりました。特に東北太平洋側はフェーン現象が加わり、今年全国で初の30℃を超える真夏日になった所もあります。東北では観測史上最も早い真夏日の観測です。https://t.co/1alwdxXwXQ pic.twitter.com/n7EW9OtM8e
#1004. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1004
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21