面接官「『0.999999…』はどれだけ続けても『1』にはなりません。では『1』にするにはどうしますか?」
#1. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:26:10.365 ID:oukm34fz0
なんて答えればよかったんや…
#2. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:26:27.162 ID:Km6ASjwhd
わからん
#3. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:26:44.215 ID:Erbwe3kt0
ほぼ1なんだから良いじゃん
#4. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:26:46.355 ID:jZY6J5VEd
1になるまで足したらダメなの?
#5. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:26:56.217 ID:V2a5Pa88a
1にすれば良いじゃん
#6. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:27:06.245 ID:ghdjmJpE0
仮定します
#7. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:27:19.381 ID:RVOKmjXMa
なんで1にしなきゃいけないの?
#8. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:27:24.798 ID:XRXHvksZM
なんだぁ?テメェ
#9. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:27:35.393 ID:kv591pUI0
極限の話なのか精度の話なのか
#10. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:28:23.583 ID:131eYcXVa
そもそも「1」ってなんでしょうか?って話にすれば解決した
#11. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:28:33.284 ID:45e10dGnd
少数第一位で四捨五入しましょう
私はどこで切り捨て切り上げの判断すればよいのかを的確に行える自負があります
#12. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:28:54.750 ID:J5whVmDuM
Googleの試験かよ
#13. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:29:01.359 ID:y0T8sS2Jr
菩薩の拳
#15. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:29:24.594 ID:J4YVQ8NSa
観測する側が寛容な気持ちになれば云々これは今の社会にも云々
#16. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:29:45.492 ID:Ey5SAd2D0
試験官「タイルから橋を選んでください」
#17. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:29:50.007 ID:UNJbeWfj0
それは無限に続きますか?→何か足せカス
↓はい いいえ
それは定義上1だよカス
#18. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:30:16.973 ID:Yp6F6OFJ0
0.9999999..と1で実質は差異が無いので1と見なせばいい
#19. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:30:52.508 ID:acdQw9Vwd
1にすればいい
#20. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:30:54.607 ID:coa1CeULM
「ああ、算数ではそう教わるんだっけ?」
#21. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:31:29.812 ID:6xOs0ocv0
残業します
#22. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:31:56.253 ID:Nkit33kGa
刃牙のネタだよ
#23. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:33:22.297 ID:pEDJGnjJa
x=0.99999....
とする
10x-x=9
x=1
つまり
0.999999....=1
#46. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:45:53.441 ID:vVHAQxDeM
>>23
中学か高校でやるよな
#56. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:53:31.234 ID:n9Aim7MTM
>>23
まだ数えてる途中でしょうが!
数え終わるまで10倍するのは待っていただきたい
#66. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:01:04.032 ID:yUe4W7yVa
>>23
0.99999…は無限小数ですか?
はい→0.99999…は無限小数であり1は無限小数ではないからこの2つは違うものである
いいえ→10x−x=9ではなくなる
はい論破
#73. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:15:27.065 ID:gJxkfU1u0
>>66
?
#88. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 09:04:21.122 ID:XsBb8L0bp
>>66
小学校からやり直せ
#87. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:58:54.055 ID:v1QYlPx7r
>>23
10x-x=9.000000...0009
だろ
そこで近似入れるなら
最初に1と近似しても同じだろ
#90. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 09:13:44.750 ID:Ec4MG7nQa
>>87
なんで急に桁数が有限になってるの?
#24. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:33:32.473 ID:1IOSP7Xdd
天才僕「1からそれを引いたものを足します」
#25. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:33:50.297 ID:H4BGUWwzd
1にならないと見なす環境なら絶対にならない
ならない事に意味があるから
どうすればいいの意図もよくわからん
0.999…で割ればいいとかありなの?
#26. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:34:47.922 ID:OLRoW/NB0
0.9999999…×1/0.999999…=1
#27. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:34:51.224 ID:afX06v7E0
一度ゼロにしてから1を足せば?
#28. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:36:33.063 ID:DYeAerzF0
ぼく「おそらくあなたのおっしゃることは有限の回数続けても1にはならないということでしょう、たしかにそれは正しいです。無限に続くようにすれば1になります」
#29. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:36:58.933 ID:oryjRJ7o0
こうかぁ
#30. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:37:34.656 ID:BatCZ7Ri0
1÷3=0.33333…
0.33333…×3=0.99999…
1=0.99999…
#31. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:37:38.204 ID:J1hv2WW4K
つまりホモでは?
#32. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:37:39.535 ID:9pB/EhFE0
3分の1+3分の1+3分の1=1
3分の1=0.33333…
つまり0.9999…=1
#33. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:37:45.452 ID:3Hvny9Ln0
退くことも勇気です
#34. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:38:28.965 ID:0M1ffSYh0
なにいってんだおめー」っていえばよかったのに
#35. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:38:33.290 ID:9btxWHFP0
「0.9999…は1である」と閣議決定すればいい
#36. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:38:35.246 ID:rZ9dp1GG0
こんな質問されるのは圧迫面接だよ
聞く意味もないし心理学に沿った内容でもない
素直に「うーん笑、どうなんでしょうね笑」って言えばいい
#38. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:39:34.776 ID:1IOSP7Xdd
>>36
はい不合格
#48. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:47:13.376 ID:DYeAerzF0
>>36
長嶋茂雄のモノマネしろよ
んーwwwどうでしょーwww
#37. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:39:16.095 ID:Gdjx1kaVa
何度も伸びる定期スレ
#39. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:40:49.242 ID:VQ12eVWn0
×0+1
#40. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:41:19.577 ID:G/s0V2zWd
私が潤滑油になります
#41. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:42:26.013 ID:5xlBA0gkd
通常では解決できない問題に対してどうアプローチして結果を出そうと考えるかみているんだよ
#42. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:43:12.155 ID:8gCpgbM6a
四捨五入
#43. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:43:56.562 ID:fnKC/hH80
で
いくらにしたいのですか?
#44. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:44:57.666 ID:hPqNqsFF0
あなたがどれだけ続けても『1』になりません、て決めつけてますよね。諦めんなよ。この俺がァ!『1』になるまでやってやんよォォォォォォ!!
#45. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:45:27.712 ID:OHFMal280
x^x=x
#49. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:49:30.505 ID:E9YGfkJqd
おおよそで1とかわらないので
私が「1」と書き換えます
#50. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:49:43.719 ID:K2TRoIAuM
最初から僕は1です
#51. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:50:02.047 ID:OlIr/c+g0
逆数にする
#52. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:51:27.744 ID:LLtoF3Ys0
私が残りの0.1になります!
#53. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:52:16.395 ID:n9Aim7MTM
定義を弄ります
#54. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:52:21.388 ID:DnQJW1t50
0乗するって答え出てなかったか?
#55. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:52:42.871 ID:FOjQDiMQd
その数字と僕を足したらちょうど1になります!!
#57. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:53:45.949 ID:xwUHW0nz0
0.00……001を見逃さないセンスが重要だと思いますって言う
#58. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:56:12.411 ID:MqMsYOYR0
潤滑油です!!!
#59. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:56:40.170 ID:0vCrp2iJ0
同数で割ればいいんじゃね
#60. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:57:12.362 ID:RwEtWjH9p
εδ論法で極限考える
#61. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:57:16.528 ID:dZfHsyePd
#62. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:58:35.404 ID:aOUDvkOt0
0乗する
#63. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:58:49.784 ID:qX/KBcfA0
質問が終わらないから始まったら帰っていいよ
#64. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:59:02.103 ID:0wMGaL670
そんな面接なんてしたことねぇや
大変なんだねー
#65. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:00:39.866 ID:n9Aim7MTM
どんなに数えても1にならないことわかってるんだから捨てる
1ぴったりにこだわる必要が無いならなんでもいいから正の数を足す
面接官は何を悩んでいるのか
#67. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:03:05.499 ID:y3EEq7hC0
そもそも1って本当に1なんですか?
#68. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:04:18.865 ID:s9SJQyCz0
ドヤって数式書いてるチー牛が笑える
#69. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:04:34.851 ID:q+IOYcebp
>>68
やめたれw
#70. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:06:09.733 ID:4OJ041hHd
面接官て文系だろうし0.9999999…=1って知らなくても仕方ないか
#74. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:16:22.177 ID:wiHqwpSj0
>>70
文系でも知ってるだろ
#71. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:09:16.302 ID:YSFk+hcw0
同じ数字で割ればいい
#72. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:15:21.989 ID:NicryoxBM
1にする必要はない
1以上にすればよい
成果物をあげる姿勢は御社の企業理念と同じですねドヤ
#75. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:18:11.787 ID:EoKOzp+sH
やり方を変えればいいと思います
#76. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:20:48.688 ID:3HhNa9svd
一々気にすんな
#77. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:22:02.214 ID:oPNjcSfd0
菩薩拳
必ず当たるパンチ
#78. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:22:54.092 ID:LP0x+UPmd
面接官さん四捨五入知らないってマジ?
#79. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:24:10.144 ID:jMrvmva3d
天山小島理論を使う
#80. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:27:19.738 ID:w1R/LRuAa
これ売上が足りない時に自分のポケットマネーで補填できるかっていう質問なんだよな
#81. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:30:26.093 ID:4H3g/cqRa
そっと背中を押してあげる
#83. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:32:08.098 ID:Fb5izUqf0
セブンの弁当箱に入れます
#84. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:37:38.629 ID:9a3s4mIfM
0.999を捨てて1を用意すればいい
これで褒められたよ
#85. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:43:37.293 ID:4S/rgpDUx
0.999…+0.111…=1
#86. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 08:57:26.916 ID:+d/MTMIO0
*0+1
#89. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 09:10:38.685 ID:gwyixB4Za
その数字を御社の力とするならば、ここに私が入ることで1にすることができます!(キリッ)
#91. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 09:16:22.388 ID:VlSfhK4gM
面接官は0.999…を数え終えることが出来ないって可能無限の立場なんだから
それを数え終えたものとして計算で使う実無限の立場から説明するのは面接官の価値観を無視してる
営業としては落第ですよ
まず面接官の苦悩に寄り添ってください
#92. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 09:17:02.945 ID:3a0Rlq3t0
潤滑油で1にします
#93. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 09:30:58.743 ID:tKSWE6QH0
1にならないなら諦めて他を探します
#94. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 10:00:54.089 ID:qQV3s1t/0
なぜ1にしなきゃいけないんですか?2じゃダメなんですか?
#95. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 10:22:37.379 ID:piZPKDaw0
他所から1を持ってきます
#96. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 10:32:57.944 ID:CuvKuNPR0
1にする必要がないのでそのままでいいです
#47. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 07:46:17.653 ID:YAqeErh5M
二進数にします
#1001. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 11:08:00.000 ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 11:08:00.000 ID:FFFFF1002
1=0.9999...
— 〈ろす〉Rosu (@Rosu_No1) February 11, 2022
1/3×3=0.3333...×3=0.9999...
なんでだ?
x=0.9999・・・
— かはて【ニトロ⌬】 (@Kht_nyo) February 15, 2022
とおくと
10x=9.9999・・・
よって
9x=9
より
x=1
したがって
1=0.9999・・・
が成り立つ
のかな?
< #東大数学の過去問 >
— 東大レベルの受験勉強たん(東レベたん) @大学受験生・高校生・中学生向けの学術たんbot (@Todai_Exam_Tan) February 11, 2022
(1)
|x|<1,x ≠ 0 のとき次の不等式を示せ。
( 1 - x )^( 1 - 1/x ) < ( 1 + x )^( 1/x )
(2)
次の不等式を示せ。
0.9999^101 < 0.99 < 0.9999^100
(2009年 東京大学・入試問題)
#1004. 名前:庁 投稿日:2022/02/17(木) 11:08:00.000 ID:FFFFF1004
元スレ:面接官「『0.999999…』はどれだけ続けても『1』にはなりません。では『1』にするにはどうしますか?」 - 5ちゃんねる
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
5件のコメントが投稿されています。
表記の違いだけでどっちも1
つまり1にならないって言ってるのが間違い
「『0.999999…』はどれだけ続けても『1』にはなりません
数学的定義上では↑の考えが既に間違ってるんだけどね
「いえ、不可能ではないです。御社での仕事上の話なのであれば私が1にしてみせます。」
でええねん
足そうとするから、「足せるものはありません、足りないから0.999・・・」言われるんや。
足せるものがないから、そいつ自身で割ります。
あるもので解決するのがソリューションですよね(ニチャア)。
が正解。
プログラマー「データ上は小数も桁は有限なので、0の後に小数点以下最大桁まで9が続いていた場合に結果を1にする処理を入れます」