銀河系まとめブログ

アメリカ、5年かけてスズメバチを絶滅させる

  • 0
  • 3

元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1735128173/

6. ID:8RUV

>>1
うさぎ関係なくて草

7. ID:o1Md

>>6
うさ!うさ!ってことか…

2. ID:iZFe

ほんとお?

3. ID:ht0e

定着した外来種の根絶はすごいな

4. ID:JMlt

日本もできないかなあ

5. ID:xjFc

スズメバチ定着しとったんか

8. ID:8RUV

USAか
すまん、ガチで見間違えたわ

11. ID:tLcy

>>8
うーんこの

25. ID:o1Md

>>8
可愛い 妻にしたい

51. ID:8VTY

>>8

9. ID:hqSE

絶滅させるの得意そうなのになあ

10. ID:cWOj

危険すぎるからな ミンミンゼミみたいな
無害なヤツのほうが警戒されずに侵略できるんやないか

12. ID:M9DR

ただし、WSDAの害虫プログラムマネージャーを務めるスウェン・スピチガー氏は、「一度侵入を許した以上、オオスズメバチがアメリカに再び入ってくる可能性もある」として、今後も警戒を続ける必要性を強調しています。

続編も匂わせてます

13. ID:FwA2

虫って根絶キツそうやな

14. ID:Ukod

日本でもやれ
少なくとも首都圏でやれ
虫取りする時怖いんや

17. ID:cWOj

>>14
歯をカチカチ鳴らして威嚇するよな

22. ID:Ukod

>>17
それな
1回ワイの周りを周回し始めた時は死ぬかと思った

28. ID:Tfsm

>>17
スズメバチさんの良心やで

15. ID:jUN1

スズメバチがいないと生態系に悪影響が出るんか?

19. ID:Xa0V

>>15
オニヤンマが消える

20. ID:M9DR

>>15
オオスズメバチが強すぎて
国内の在来蜂をことごとく殺しまくってたんやと

27. ID:Ukod

>>20
日本でも外来種をぶっ殺してる模様

31. ID:ht0e

>>20
ニホンミツバチと違って蜂球とかのスズメバチ対策の手段を持たないから数匹のスズメバチが丸ごと1つの巣を数十分で壊滅させられるんよな

21. ID:VLCI

>>15
元々いなかったものやからその点は大丈夫やないかなあ
数年で一気にいなくしたから絶対とは言えんけど

16. ID:Xa0V

日本のホルホル対象がまたひとつ消えたな

18. ID:Yfoe

これが原因でゾンビ化したオオスズメバチが大量発生するんよな

23. ID:SSES

アメリカならスズメバチサメが出てくる

24. ID:M9DR

映画化やろ

26. ID:svIE

でもオオスズメバチ居なくなったら外来種に対抗できる国内の虫さんいなくなるやん

29. ID:M9DR

なんか
移民の末路みたいやな

30. ID:iZFe

ワカメ「フンッ、オオスズメバチが墜ちたか」
葛「あいつは所詮日本産外来種四天王最弱」
ミミズ「ワイらを根絶できるかな?」

32. ID:77hX

へー、スズメバチって米国にとっては外来種だったのか
その事すら知らんかったわ…

33. ID:svIE

生物観察の鬼ですー

34. ID:SSES

絶滅させたと思ったスズメバチにマネージャーが襲われるところからが映画化や

35. ID:NXFI

まぁ世界最大のスズメバチは中国におるんやが
スズメバチ

36. ID:Cv4i

スズメバチなんかは人間が放たないと日本から勝手にやってくるとかあるんかな

37. ID:JDEt

生態系が崩れても知らんぞ

38. ID:M9DR

スズメバチ
この面構えよ

39. ID:9SBH

スズカスざまあみろ

40. ID:XRWb

4つしか巣が出来てなかったのにコロナよりパニックになってたのか

41. ID:M9DR

昆虫って話し合いが通用しない顔してるから怖いよな

42. ID:mq0J

日本だと小型発信機を作るために中抜きで1兆円掛かりそう

48. ID:sMqy

>>42
アンチ乙
日本だとコロナの時のCOCOAアプリみたいにちゃんと作動してなくて気づくのに半年ぐらいかかるから

57. ID:z9I7

>>48
なんでコロナ

62. ID:XRWb

>>57
コロナ禍時にそんなことよりスズメバチが上陸したってパニックになったのがアメリカだからじゃね?

49. ID:vrLL

>>42
は?まずはスズメバチ駆除の検討の検討からやが?
その報告書の為に3年を要するんやが?

自民党なめんじゃねえぞ?

43. ID:U7Aq

いない証明は悪魔の証明になるから
とりあえずいいんじゃね

44. ID:M9DR

スズメバチ2は名作
スズメバチ3は駄作そう

52. ID:o1Md

>>44
何でもそうだけど3作目からうんちになるよな

72. ID:vnp9

>>44
まさにエイリアン

45. ID:svIE

今年生まれた可愛い女の子たちなんやぞ

46. ID:277Y

スーツケースいれて密輸しゅる??

47. ID:XRWb

キラービー退治の為に輸入してみたのが野生化したんだっけ?

54. ID:M9DR

>>47
専門家「恐らく国際貨物に紛れて入り込んでしまったのでは」

やと

60. ID:XRWb

>>54
なるほど
あっちの噂はあてにならんな

50. ID:cWOj

スズメバチ3では巨大化して毒針の無限発射機能まで
備えたタイプに進化してそう

53. ID:XKwZ

素直にすごいな

55. ID:hjdL

そういやヒアリて結局定着せんかったな
クロオオアリさんのおかげ?

56. ID:xjFc

日本は蜂より前にクマやろ

66. ID:ht0e

>>56
死者数はスズメバチの方が圧倒的に多いけどな

76. ID:xjFc

>>66
まあ20人と6人の差や

58. ID:cWOj

スピンオフで
スズメバチvsエイリアンや
スズメバチvsプレデターが作られそう

59. ID:iBPr

本当に絶滅できたの??

61. ID:gdTc

日本の生き物も海外で外来種として繁殖すべきや
人間が減ってるからな

64. ID:M9DR

スズメバチに寄生された人の脳みそが蜂の巣になってて
耳からスズメバチが出てきて人を襲うホラーってどうやろ

75. ID:OVr4

>>64
スズメバチは戦闘力高いけど絡め手弱いイメージあるからフィクション感強くて怖くないな

79. ID:iZFe

>>64
なんか某L社で似たようなの見ましたね、、、

65. ID:6pPp

スズメバチ採り職人に弟子入りした人がバカみたいじゃないですか

68. ID:vZFz

クズも50年後ぐらいにはなくなってそう

69. ID:wr1G

日本でも根絶しよ?

71. ID:M9DR

でもオオスズメバチも立派なもんよな
渡米してちゃんと結果残した

73. ID:J6C9

ホーネットってアメリカにはおらんのか

82. ID:ht0e

>>73
F-18とか

74. ID:4nRo

オオスズメバチは負けてない!

77. ID:ZHKl

アメリカ「スズメバチ何度倒しても復活してくるな・・・大元の日本を丸ごと滅ぼした方が早いのでは・・・?」

78. ID:puO2

最強格のわかめがまだ残ってるんだよなぁ…

80. ID:vnp9

オオスズメバチてあの緑の地獄ことアマゾンでも無双してるんやろ?

81. ID:vnp9

コイ「中ボスのワイもおるやで?」

85. ID:J6C9

>>81
初めて外来種と知った時は驚いた
お前初めから日本におったんちゃうんかと

84. ID:M9DR

知らぬ間に国に入り込み
繁殖
先住民たちに危害を加えて領土を奪う
度を超えた暴力は国を動かし、排除される

なんか風刺効いてるな

86. ID:wCaQ

日本で絶滅させた方がいい生物っておるか?

88. ID:ht0e

>>86
外来種の中だとブルーギルやろな

93. ID:XRWb

>>88
天皇が輸入した生き物だからセーフ

96. ID:J6C9

>>93
天皇「食材なンだわ」

105. ID:XRWb

>>96
綺麗な水でちょっと飼ってから食ってみたことあるけど骨多いしくせえしマズイんよね

92. ID:MMjo

>>86
特定外来生物は全部。

87. ID:4nRo

日本もアメザリ駆除しろよ

89. ID:MMjo

オオスズメバチなんて基本山にいる蜂じゃね?
なんで国際郵便なんかに?

104. ID:ht0e

>>89
マニアが輸入したとかじゃね

111. ID:NXFI

>>89
他の記事やとコンテナとかに紛れてカナダからアメリカに侵入したってあるな
そもそもオオスズメバチは日本だけやなくて中国とかにもおるし
中国ーカナダ間の交易でやってきたのかも

90. ID:iZFe

米「汚物は消毒だァーーー!!(焼畑)」

葛松「地下茎があればまた生えるぞ」

91. ID:vZFz

クズくん、アメリカを毎年九州ぐらいの大きさ侵蝕してるらしい

94. ID:Zbxg

わかめそんなに嫌われてるんか・・・

100. ID:J6C9

>>94
東アジアでしか食べないしなぁ

110. ID:Zbxg

>>100
>>101
しかも繁殖力が異常に強い上に他生物の成長を直接妨害するんやな
なんやこいつ

114. ID:iZFe

>>110
ウニ「ほなワイがパクパクするね、、」

なお

101. ID:iZFe

>>94
アメリカ人「消化できねンだわ」

109. ID:vnp9

>>94
船のスクリューに絡まって壊れる
漁師網に集まって迷惑かける
生えまくって日光遮って生態系壊しまくる

95. ID:M9DR

ザリガニ飼うのって何が面白かったんだろな

99. ID:MMjo

>>95
ウシガエルかなんかの餌じゃなかった?

103. ID:M9DR

>>99
ワイもガキの頃ザリだのカブトだの飼ったけど
特に愛着なかったなって

97. ID:vnp9

あまり知られてないが
日本の生態系は低緯度の温暖多湿ゆえ、種類も生存競争も世界から見て非常に強烈な方でな
そこで生き残ってるゴツい奴らが海を渡ると大変なことになりがち

98. ID:eFHM

はや

102. ID:cWOj

ジャパニーズビートル行け!スズメバチの仇を取るんや!!!

106. ID:J6C9

ザリガニはな
死ぬととんでもなく臭い

107. ID:cWOj

ウシガエルは声はするのに捕まえるのが難しかった

108. ID:M9DR

業者「金魚祭りで金魚余ったやつ全部放流したろw」

112. ID:XRWb

ワカメにはウニやな!

115. ID:R2NN

>>112
なお増えすぎて磯焼けになる模様

124. ID:xz1O

>>115
人間が食べればええやん

140. ID:R2NN

>>124
ウニの可食部って生殖巣やからぶっちゃけウニは無くても生き続けれんねん
その結果可食部がないけど大量発生する迷惑な存在になるんや

147. ID:xz1O

>>140
よくわからんけど生殖が無いならそんな増えないんちゃうか

163. ID:R2NN

>>147
産業的に食品利用できるレベルではないけど増殖する事はできるくらいの生殖巣やねん

113. ID:R2NN

ザリガニって住み始めめるとその水域の環境破壊して自分だけ住める環境にするからな

116. ID:M9DR

>>113
お魚さん達はどう足掻いても勝てないよな

119. ID:XRWb

>>116
鯉やブラックバスが食べてくれる

122. ID:M9DR

>>119
ええやん
コイやブラックバスをザリガニいるところに片っ端から放流したろ!

123. ID:ht0e

>>119
あとミシシッピアカミミガメ、ウシガエル、ナマズとかもザリガニ食うな

117. ID:vZFz

磯野の方のワカメが海外行ったら普通に理由もなく嫌われてそう

121. ID:J6C9

>>117
小学生のパンツが丸見えやから
発売禁止やぞ

118. ID:X2fn

コイ「せやろか?w」

120. ID:xz1O

ブルーギルさん...

125. ID:iZFe

葛対策にセイタカアワダチソウを放てっ!

126. ID:M9DR

外来種さん達強すぎて草

130. ID:xz1O

>>126
地元じゃ勝てないから地方でイキってる雑魚やぞ

135. ID:J6C9

>>126
大半の外来種は海外に流れついても生存競争に負けて消えるんや
生き残った外来種は歴戦の猛者揃いよ

127. ID:J6C9

ザリガニ食えよ

134. ID:iZFe

>>127
ホモサピが魚醤ならぬザリガニ醤にしてたぞ

128. ID:GrrM

ずんだもんがスズメバチホルホルしてるやつ好き

129. ID:EHvj

よかったよかった
クソジャップが迷惑かけないで

131. ID:vZFz

イギリスはイタドリにやられてて天敵の虫輸入しただか言ってたけど結局どうなったんやろ

132. ID:wCaQ

日本もヒグマ絶滅させるか?させちゃうか?

70. ID:1Ej6

うーんまた来年以降湧いてきそうな気がするわ

コメント一覧

0件のコメントが投稿されています。