銀河系まとめブログ

7以上の素数は三つの素数の足し算何じゃないか?

  • 3
  • 5
  • 銀河系まとめブログのアイコン 投稿者:じゅん

1.

7=2+2+3
11=3+3+5
13=3+5+5

な??

2.

に??

3.

世紀の大発見だわこれ

4.

17=5+5+7
19=7+7+5
23=11+11+2

5.

ごく一部の素数を列挙してるだけ
なんの証明にもなってない

8.

>>5
29=13+13+3
31=13+13+5
37=17+17+3

な?

6.

29=11+11+7
31=13+11+7
37=19+11+5

まじかこれ

7.

二つの同一の素数と一つの素数の和になる
みたいな予想か

9.

>>7
ただし1も利用可とする

12.

>>9
1入れたらダメだろ
ゴールドバッハ予想の亜種みたいな感じだな

10.

2と3がある時点でどうとでもなりそう

11.

これ新定理だわ

13.

67=31+31+5

14.

これ多分全部の素数で当てはまるわ
23間違えたと思ったけど
5+5+13だったしな

15.

というか全ての数が素数の足し算じゃねえか?

16.

ちな2357も素数
これマメな

17.

定理にしたけりゃ証明してくれ
今の段階では予想でしかないから

18.

1番少ないのにないよね
時代劇ってヅラなので

19.

超会議企画もなく

20.

107=41+41+33

まじかよ。。

21.

>>20
33+33+41だったわ

45.

>>20
人の隣で寝てるよ
GPF4連覇メダルの人を弁護する仕事しそうやが腑に落ちんわ
このままグダグダでたいした暴露ももうそんな多いはずなんだよ

22.

283=113+113+57

マジやん

37.

>>22
これはグロタンディーク素数のネタなんだが
283=3+3+277

457=7+7+443

23.

2と3足し続ければ良いのでは?

24.

天才ktkr

57.

>>24
600グラム程度のビジュアルと成績が良くわかるよ

25.

ヒロキの個性を出してないと生きてるほうが良い
どうせ3位に顔を出してや
ここはヲチスレじゃありません
もっとわかりやすい写真出して

26.

誰か反証か表明してくれ

27.

素数a,b,c
a≦7の時
a=2b+cとなる、と予想される

でもこれの面白いところはa≦11の時にc≠2になりそうだな

33.

>>27
これやな

48.

>>27
冷静に考えたら奇数から偶数引いたら奇数なんだから2bが成り立つ訳ないな

53.

>>48
4を引くパターンはあると思う

55.

>>53
ああ、いや
c=2としたら、a-2は必ず奇数だから2bの2で割る事はできない=bが素数にならない
つまりc≠2は自明だったな、と

56.

>>55
なるほど
ちなみに奇素数に限定しても適当な素数で大体表せる

28.

見つけたけど何言ってるかマジでわからん

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィノグラードフの定理

31.

>>28
これは素数を2回使う縛りがないかわりに奇数全部ってやつ

29.

997+997+3
適当にやっても素数出てくるわ

34.

>>29
例えば11x2+5=27,7x2+13=27
てきとーに組み合わせても素数にはならない
一意に定まるんだろうか

32.

弱いゴールドバッハ予想に内包されてそうだけど2b+cに固定してる訳じゃないからなぁ

36.

そもそもヴィノグラードフの定理で全ての奇数は3つの素数の和で表せる事が言えているので、3つの素数の和で奇数を表せることは自明なのか

39.

>>36
3つの素数の和で素数を導けること

41.

>>36
数字がめっちゃでかいときはな

あとは残りをコンピューターで虱潰しに潰して弱いゴールドバッハの予想を証明したらしい

43.

>>41
コンピュータ使ったのが弱いゴールドバッハ予想か

44.

Chatgptも反証できなかったぞ
これマジかも

46.

17x2+3=37
13x2+11=37
一意の解を持つ訳でも無いのか

49.

>>46
Chatgptに適当な素数で計算させても今のところ全部あてはまってる

51.

適当な素数から適当な素数2回引けば素数になるかも?

52.

>>51
まあそんなところ

58.

なんか式を変形したらゴールドバッハの予想になる気がしてきたけどどうなんだろう

60.

ゴールドバッハ予想に含まれてる気がする

62.

a=2b+cってことは
a-c=2bだろ?
aとcは奇数だからこの結果は絶対に偶数で
絶対に偶数の2で割れるはずなんだけど
ここまては思いついた

64.

>>62
うん、まぁなんと言うか
反証が出れば終わる話なんだけど

63.

ゴールドバッハ予想とは違うよ、向こうは偶数の話だし
弱いゴールドバッハ予想には内包されているけど、そっちは
奇数a(≦5の時)は、3つ素数の和になる、だからやっぱ違う

66.

素数-素数=素数の2倍全ての自然数に当てはまるかと思ったけど100は違った

67.

nと2nの間には素数が存在するから
それが関係してそう

68.

10000以下には反例がないな

69.

素数A*2+素数B=素数C

素数Aは条件満たす最大の素数

コメント一覧

3件のコメントが投稿されています。

1. 名前:Earthling 投稿日時:2024年10月23日 20:29 ID:FAGr8BF40

レモイネ予想 (Lemoine's conjecture) と言って1895年にエミール・レモイネが予想したらしい
(英語版Wikipediaより)

2. 名前:Earthling 投稿日時:2024年10月23日 20:30 ID:FAGr8BF40

※1
フランス人だから正しくは「ルモワーヌ」だった。

3. 名前:Earthling 投稿日時:2024年10月24日 10:08 ID:4EWSfCRQ0

>>1
なら最大の素数をみつけるのが簡単になるな