数学科ってなんのためにあるの?
1
投稿者:じゅん
0. 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:56:00.000 ID:beginning
1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 21:59:29.631 ID:7lS+cjN+0
教えて賢い人
2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:00:01.116 ID:Uyb1g+Gm0
数を学ぶため
3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:00:47.226 ID:5eCbiOts0
天才を炙り出すためにある
4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:03:32.351 ID:7lS+cjN+0
>>3
どういうこと?
5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:04:59.520 ID:gskrZpLw0
数で遊ぶため
6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:07:13.266 ID:IBaN1b1C0
純粋数学という抽象概念を研究するため
9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:08:25.558 ID:7lS+cjN+0
>>6
研究してなんになるの?
14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:14:09.055 ID:IBaN1b1C0
>>9
現実の現象を研究するのは物理学だが
観察だけでは説明できない現象があるんだよ
だかは現実を離れて独自の論理を構築していく数学が必要
18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:21:47.630 ID:7lS+cjN+0
>>14
たとえば理論物理するときに整数論とか役に立つの?同時進行で物理のための数学だけを作ったらだめなの?
>>15
それだけなの?
>>16
それにどういう価値があるの?
24. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:54:41.672 ID:4OZN2jO50
>>9
11とか111とか1111...111って形の素数で一番大きいやつ探して何になるのかって話?
楽しいだろ
26. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:55:15.932 ID:7lS+cjN+0
>>24
楽しいのはわかるけどさ
7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:07:47.051 ID:IjHkSshp0
脳内を数式で埋めるため
8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:07:57.192 ID:yIaEoUwI0
昔、大学の同期に聞いたら、高校までとは違って哲学みたいになるとか、1/3くらい留年しているとか言ってたな
10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:09:09.433 ID:kzuoztB50
謎があるからじゃね?
12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:12:36.820 ID:7lS+cjN+0
>>10
役に立たない謎をやる意味あるの?
16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:14:50.926 ID:kzuoztB50
>>12
よくわからんけど役に立つはずだからそこに学問を設けようというよりは謎があるからそれに取り組んでいたら学問ができてたって感じじゃね?
11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:12:11.306 ID:3FvA4A0N0
大体ITいくか教師になるかの2択だよね
13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:12:55.434 ID:qGvvLc3X0
岡くん「命を燃焼させるため」
15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:14:49.337 ID:sDRe8Y6F0
学問なんて何かになるからやるものじゃない
興味深いからやる楽しいからやる
17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:15:07.589 ID:gskrZpLw0
数学者が数をこねくり回して遊んだものを物理屋が拾って何かに役立てる
物理屋が大発明のお礼に数学者に菓子折り持っていくと数学者は興味なさそうにまた別の遊びを始める
19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:22:13.676 ID:GtRNe8GdM
数学は科学を記述する唯一無二の言語だから絶対に必要だけど、実際に記述に使われてる数学は数学の中の極々極々一部でしかなくて、
物理屋に新しい数学を利用されることも今や滅多に起こらなくなって、存在意義を失ってる
マジで単なるゲームになってる
20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:26:36.108 ID:sDRe8Y6F0
学問をやって結果的に役に立つことも多いが
役に立つから学問やるというのは目的と結果が逆
21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:28:56.645 ID:7lS+cjN+0
>>20
それにすごいお金かけられてるの不思議だよ
22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:32:16.394 ID:GtRNe8GdM
数学科なんて大してお金かかんないよ
存在意義を失ってるからもっと減らすべきだとは思うけど、数学は人類の叡智の証だからもっと金かけてもいいんだよ
大谷翔平を持て囃すように、数学エリートを持て囃して商業化すればいい
23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:36:55.724 ID:7lS+cjN+0
>>22
そうなんだ、すごいね
25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:55:04.588 ID:ooHx2Ys10
宇宙の真理を知るため
27. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 22:59:13.558 ID:g4Gu9HS80
11
121
1331
14641
みたいに書いてくパスカルの三角形に出てくる数字はどれも(1以外は)有限回しか出てこないと言えるか?
とか考えるのが何の役に立つかって?
楽しいだろ
28. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:01:35.001 ID:IjHkSshp0
最近数学で宇宙がどのような形をしているか研究していたよ
宇宙空間に座標設けて三角形の内角の和が180度なのか180度未満なのか180度以上なのか測っていた
結果は宇宙の形は平面だったらしい
29. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:03:10.580 ID:sDRe8Y6F0
>>28
どう考えても天文学とか宇宙物理学っぽいけど
数学でやってたの?
30. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:08:06.550 ID:IjHkSshp0
>>29
使用しているのは数学の理論ですね
球体なら内角の和が180度以上で平面なら180度で巻かれていたりすると180度未満になる
33. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:14:19.260 ID:7lS+cjN+0
>>30
どんな理論?
34. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:16:09.167 ID:IjHkSshp0
>>33
三角形の内角の和について書いている通り数学ですよ
36. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:25:52.346 ID:sDRe8Y6F0
>>30
ただ数学をツールとしているだけか
37. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:31:43.978 ID:IjHkSshp0
>>36
ルーツっていうか数学の公式を使っているという話ね
急に宇宙の話されても何の役に立つの?と言われると謎が一つ解けたとしか言えないけどね
それは物理学や化学でも言える事
身近な事で言えば歪な形をした物体の面積や体積求めるのは数学でしょ
コンピュータの演算処理も数学だからね
31. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:08:21.931 ID:cNUcdm3w0
数学の分野にもよるけど、各種の技術で使われるツールとしての数学の確かさを理論的に裏付ける役割は大切
32. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:09:40.348 ID:g4Gu9HS80
ゴールドバッハの予想とか既に大量なパターンを計算してほぼ事実といっても過言じゃない(これが物理学とか他の学問なら実験的事実と見なされてるレベルの)予想に対してわざわざ厳密な証明を考えるのが何の役に立つか?
楽しい
35. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/06/09(月) 23:19:15.002 ID:cNUcdm3w0
>>32
>わざわざ厳密な証明を考えるのが何の役に立つか?
模範的に言うなら、「厳密な証明」に資するような「新しい物事の考え方」が明らかになれば、
その証明方法を援用することで何か別の「新しい発見」にたどり着くかもしれないことが人類の
文明社会にとっては有益。
研究現場レベルで「楽しいから」しか考えてない連中が探求してるかもしれない事は別問題。
1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/06/10(火) 00:40:00.000 ID:end
「数学科って何のためにあるの?」──これは実はとても深くて本質的な問いです。
一言で言えば:
“人類が世界を理解し、社会や技術を支える根幹をつくるため”にある。
以下にもっと具体的に説明します。
✅ 数学科の役割と目的
1. 理論の探究(純粋数学)
真理を追い求める学問。「なぜ成り立つのか?」を追求する。
例:整数論、位相空間論、群論、集合論、解析学など。
一見役に立たなそうでも、未来の技術や思想の種になる。
▶ ガロア理論 → 暗号技術
▶ リーマン幾何学 → 相対性理論
2. 応用(応用数学)
実社会の問題に数式で答えを出す。
例:統計学、確率論、最適化、数理モデル、機械学習、金融工学、暗号理論。
他分野の“言語”としても機能:
物理学 → 数式で自然を記述
経済学 → 数理モデルで市場を分析
コンピュータサイエンス → アルゴリズム、計算理論
🔧 数学科を卒業した人は何をしている?
主な進路例:ITエンジニア(特にデータサイエンス、AI)
金融業界(リスク管理・金融商品開発)
教育(数学教員・塾講師)
公務員(国・自治体の統計職)
大学院に進み、研究者・学者
▶ **「抽象的なことを論理的に考え抜く力」**が重宝され、
▶ 文系理系問わず幅広い業界で活躍できます。
🧠 まとめ:数学科が存在する意味
実用面:社会や技術の土台をつくる
学問面:世界や論理の本質に迫る
教育面:論理力や抽象思考力を育てる人材を育成する
一見役に立たなそうに見えて、
“人類の知性の根幹”を支えているのが数学科です。
コメント一覧
1件のコメントが投稿されています。
1. 名前:銀河系まとめブログ@名無しさん 投稿日時:2025年06月10日 05:29 ID:JkDHiBp.0
純粋数学は「役に立つ可能性がある」ので天才が取り組む必要がある
ただ「数学得意キャラ」を目指してる人は、平気で嘘をついてプライドを保とうとする人間になるので要注意