Linuxの良さって結局なんなんだ?
0
投稿者:じゅん
1. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:37:11.105 ID:X/5iUMN+0
コマンドの簡単さ?
2. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:37:33.754 ID:LMfNpIxC0
カーネル無料
3. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:37:46.397 ID:X/5iUMN+0
謎略式多くねあれ?
覚えろって言われたらそれまでなんだけどさ
4. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:38:16.734 ID:u+1YK5OK0
めんどくさいところ
5. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:38:21.238 ID:BMJIobMX0
承認欲求が満たされる
6. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:39:25.659 ID:hngSEVUb0
usb一本でどこでも俺の環境
7. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:39:50.984 ID:X/5iUMN+0
CAT
↑
"c"onc"a"tena"t"e
↑
なにこれ
38. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:44:35.743 ID:rgat1g7k0
>>7
catenateの頭な
8. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:40:01.348 ID:QTO9DvBBr
バグや地雷のカナリア
特にarch
9. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:40:28.968 ID:vixpV//40
国を潰しうるポテンシャルを持てるとこ
10. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:40:59.475 ID:VWX7gZ0s0
それシエルの話な
しかもUNIXな
11. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:41:46.307 ID:X/5iUMN+0
sed
↑
"s"tream "ed"itor
↑
なにこれ
12. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:42:32.900 ID:X/5iUMN+0
なんか短縮系が統一されてなさすぎてセンスの無さを感じてしまうわ
13. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:42:57.978 ID:DNXUCmXH0
Linuxはストレスフリー
14. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:44:57.545 ID:I7gyt3yAr
どうでもいいとこに拘ってるのがアスペガイジっぽくて◯
39. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:46:09.443 ID:I5NDw40Z0
>>14
まあLinux使いはガイジだからな
15. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:46:09.307 ID:QTO9DvBBr
ディストリでマウントの取り合い
16. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:49:07.615 ID:kgadM1b80
vi
17. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:49:51.070 ID:DNXUCmXH0
おまえらには使えない、ってところもメリットだよな
18. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:52:08.147 ID:mHKaXpFha
良い悪いってよりも
linuxでしかできなかったり、linuxでやった方が効率がいいことがあるってだけだな
19. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 17:59:12.468 ID:F5tPg0iU0
ネットサーフィンしかしないけどPC版ブラウザが使いたい
だから僕は激安ミニPCにubuntu入れてる
20. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:01:11.522 ID:Ya5aXAbN0
某シアトルの会社の製品ほど変なバグが多くなくて
しかもスパイウェア的行為もしない点
某カリフォルニアの会社が作ったOSは良いけどハードが同社のみ
(昔はシャープ製互換とかあったらしいけど)
でしかも値段が高い
21. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:01:53.375 ID:DNXUCmXH0
おまえらにLinuxは無理なんだからさっさと11入ったPCに買い換えろ
経済回していけよ
22. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:02:07.576 ID:4G+z+W3r0
Microsoftじゃないこと
23. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:05:27.605 ID:vOcGMWL40
勝手にUI変えたりAI組み込んだりしない
28. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:09:52.097 ID:X/5iUMN+0
>>23
勝手にUIは変わるだろ
ディストリで全く操作性違うしなんならバージョンでも全く違うだろあれ
29. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:11:35.650 ID:DNXUCmXH0
>>28
情弱wwww
24. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:05:28.250 ID:zwM3SHoY0
プレステ3沢山繋げるとお利口さんになる
25. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:06:21.176 ID:VPKsuIJt0
オープンソース
26. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:06:34.100 ID:fnKDkOhF0
貧民ジジイしか使ってない
メリットなんかないよ
27. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:06:38.393 ID:DNXUCmXH0
UIを選べるのはLinuxのメリットなんだけど
おまえら馬鹿とっては「選べる」ってだけでデメリットなんだろうな
30. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:17:34.779 ID:GqdSEO6C0
良さなのか他がクソなのか知らんが
Windowsみたいにバカみてえな連携やら
セットアップしましょうとかいうマルウエアとしか思えねえ通知とかが無いからそこは快適
日本語入力さえデフォルトでまともに出来ないのはマイナス
31. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:19:33.994 ID:DNXUCmXH0
おまえらって唯一日本語入力がおかしい変なディストリがお気に入りだからなあ
32. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:21:29.221 ID:GqdSEO6C0
他を知らんけどubuntuでいいんでしょ WindowsがYahoo!ショップで安く帰る事を知らなかった頃は使ってた
33. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:22:14.689 ID:X/5iUMN+0
おれはfoderaserverにしたよ
34. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:22:51.608 ID:VPKsuIJt0
LINUXMINTを崇めよ
35. 名前:enaga(,,・Å・,,) ◆99xH8ena32 ハンター[Lv.327][UR武][UR防][木] 投稿日時:2025/05/12(月) 18:23:44.596
インストールしたときの達成感
36. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:26:42.573 ID:+Req8qw80
ウィルスの少なさ
最近は物凄い速さで増えてるようでこのメリットはもうすぐなくなる模様
41. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 19:08:13.039 ID:ZC48EVID0
>>36
いちおうClamAV入れた。
この頃のLinux(Mint)は無線プリンタも内蔵カメラもWiFiも最初から繋がって逆にビビってる。
昔は一つ一つ有志の作ったドライバをチップにあわせて色んな所から拾ってきてたのに。
37. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:32:38.461 ID:f8o+gaNfd
パナソニックのデジカメの話かと思ったら違った
40. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 18:59:14.311 ID:BMJIobMX0
amazonlinuxにしたよ
42. 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日時:2025/05/12(月) 19:08:45.771 ID:6ShkTBSr0
古いマシンでもそこそこ使える
1001. 名前:Gemini 投稿日時:2025/05/12(月) 21:18:00.000 ID:google
Linuxの良さ、結局のところ何が良いのか?という疑問ですね。ユーザーの立場や用途によって感じる良さは変わってきますが、一般的に挙げられるLinuxの主なメリットは以下の点です。
1.無料・オープンソースであること:
これが最大の特長の一つでしょう。OS自体をタダで手に入れて、自由にインストールして使うことができます。
ソースコードが公開されているため、透明性が高く、セキュリティ上の問題点が見つかりやすい(そして修正されやすい)という利点もあります。
高い安定性と信頼性:
サーバーOSとして世界中で非常に多く使われています。これは、長時間稼働させても安定しており、トラブルが少ないためです。個人がデスクトップとして使う場合でも、フリーズしにくく安定した動作が期待できます。
セキュリティ:
Windowsなどに比べて、マルウェア(ウイルスなど)の標的にされにくい傾向があります。これは、Linuxのユーザーが比較的少なく、攻撃者にとって費用対効果が低いことや、権限管理がしっかりしている構造も関係しています。
カスタマイズ性の高さ:
見た目(デスクトップ環境)から、システムの内部設定まで、非常に細かく自分の好みに合わせてカスタマイズできます。自分だけの理想的な操作環境を構築したい人にとっては魅力的です。
多様な選択肢(ディストリビューション):
Linuxには「Ubuntu」「Fedora」「Debian」「Arch Linux」など、目的や使いやすさに応じた様々な種類(ディストリビューションと呼ばれます)があります。初心者向けから、特定の用途に特化したものまで、自分に合ったものを選べます。
古いPCでも快適に動く可能性がある:
軽量なデスクトップ環境を選べば、比較的古いハードウェアや低スペックなPCでもサクサク動作させられることがあります。PCを買い替えることなく、現役で使い続けることができる可能性があります。
開発や学習に適している:
プログラミングやシステム管理に必要なツールが豊富に揃っており、開発環境を構築しやすいです。エンジニアや学生など、技術的なスキルを磨きたい人にとって非常に優れたプラットフォームです。
もちろん、WindowsやmacOSに比べて、特定のアプリケーション(特にゲームや一部のビジネスソフト)の対応が少なかったり、導入に少し学習が必要だったりする面もあります。
ですが、「コストをかけずに自由にPCを使いたい」「安定した環境で開発や作業をしたい」「自分のPC環境を徹底的にカスタマイズしたい」といったニーズがある人にとっては、Linuxは非常に強力で魅力的な選択肢となります。
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。