モバイルバッテリー、パンパンになってしまう
- 0
1. ID:omjG
3. ID:BgsF
これってどう処理すればええんやろな
メーカーとか家電量販店は回収断られるし
4. ID:omjG
>>3
パンパンになったのは発火一歩手前やから断られるね
6. ID:tJhQ
過去いろんな電子機器買ったが
こんなバッテリーがパンパンになったことない
7. ID:omjG
>>6
ワイもPSPのバッテリーが軽く膨張してたのくらいやな
8. ID:omjG
9. ID:9viW
パンパンに膨張したバッテリーは、図書館の本の間に隠しておいたわ
12. ID:omjG
>>9
ネタやと思うけどほんまやったらお前死刑か無期懲役か最低でも30年は刑務所行きになるで
10. ID:T5iW
こんなんならんやろ
11. ID:omjG
>>10
なってるやん
13. ID:VOgN
川に捨てろよ
14. ID:omjG
>>13
15. ID:I4Lu
>>13
16. ID:zdYz
川はやめとけ
海に捨てろ
17. ID:omjG
マジでリチウムイオンバッテリーが発火したら木造住宅なんて終わりやからな
しかもこの乾燥の時期の冬に
18. ID:Vbyt
投げてすぐ塹壕に伏せるんやぞ
19. ID:N1T3
1つのモバイルバッテリーで 1つの電車を脱線させることができ
飛行機を墜落させることができる クソやべー電池
21. ID:omjG
>>19
ほんまクソやばいよなこれ
規制入れるべきものやとおもってる
24. ID:N1T3
>>21
イスラムのテロリスト1000人より たった1個のモバイルバッテリーのほうが 飛行機にとって脅威なのに いまだに持ち込み規制してないのヤバすぎやろ
28. ID:omjG
>>24
最近ようやくこんな発信しだした
30. ID:N1T3
>>28
飛行機が墜落してから やっと規制するやろうな
日本政府は対応ほんま遅すぎ
32. ID:omjG
>>30
あと日本はスマホもいまバッテリー一体型のままで規制しようとしないのがあかんわ
欧州は昔みたいにバッテリー入れ替えられるスマホにするように動いてるみたいやのに
34. ID:N1T3
>>32
大昔のガラケーですら 充電しながら使用すると バッテリーぱんぱんに膨れあがってたで
35. ID:omjG
>>34
でもすぐに店頭でバッテリー交換できたやろ
今やとスマホ事修理に出さなあかんくなる
51. ID:N1T3
>>35
バッテリーなくなってきたら無知な老人や主婦が
スマホごと買い替えるから それで儲けてるのが原因
街の安全のほうが大事なのにな
53. ID:omjG
>>51
政府と企業がそれをさせるためにバッテリー一体型にさせたままってのがあるよな
政府も金が動けば嬉しいから
でも危ないし無駄な消費やから昔のタイプに戻してほしい
22. ID:2AZu
出火したリチウムイオン電池を水中に投入したらどうなるんやろ
23. ID:omjG
>>22
燃え尽きるまで燃えるんやろ
26. ID:zdYz
>>23
塩水に漬けると電解液が不活性化されるので
安全なゴミになるで
27. ID:YyCp
>>26
塩水の方が安全な水じゃなくなりそう
31. ID:zdYz
>>27
いちおう普通の塩水ってことらしいで
25. ID:kFhD
水に漬けとくのが一番安全かね
29. ID:feO3
こんだけ普及したんだから回収の仕方を整備しろよ
33. ID:omjG
>>29
日本の政治家は大事故が起きないと動かない
36. ID:feO3
スマホだけなら缶に入れときゃ済むけど今は結構なものに使われてるからなあ
37. ID:omjG
>>36
ワイが怖いのはワイヤレスイヤホンやね
38. ID:zdYz
とりま危ないと思うなら
100%まで充電しないことと
0%まで放電しないことやね
常に50%前後で使うことを意識するのがええで
40. ID:zdYz
許されるのは30%~80%と覚えておけばええ
42. ID:zdYz
ケースに入れておくと勝手に充電される
ワイヤレスイヤホンは危険やね
43. ID:XfRT
で実際どうすりゃええねん
45. ID:omjG
>>43
充電しにくくなってきたらパンパンになる前に自治体が指定するとこにもってく
44. ID:yLYa
自衛としてできるのは、バッテリーがついてる製品はちゃんとしたメーカーのものを買って、膨らむ前に家電量販店とかに引き取ってもらうことやね
間違っても安いからと言って無名メーカーのものを買ってはいけない
46. ID:KLNZ
便利なのはあかんねやっぱ
47. ID:omjG
>>46
うまい話はないってことやな
48. ID:omjG
今後一人暮らしの老人宅でリチウムイオンバッテリーが発火して火事になるって増えそうやで
49. ID:i89f
こわ
50. ID:zdYz
後ヤバいのはショート
過電流にめっぽう弱い
ケーブル切るときにプラスマイナス同時に切ってショートとか無いやろと思うが
衝撃や刺し傷を与えたときに中の薄いシートがミルフィーユ状になっている構造の一部がショートしたら
ソコをきっかけにバッテリー全体が燃える
55. ID:zdYz
最近はポタ電が危険!
やと思うかもしれんが
実は中身が安全なlifepo4に変わってたりする
昔のポタ電はしっかり燃えてた
56. ID:feO3
PSPのバッテリーとかかなり膨らんでるわ
しばらく充電してないから発火はしないと思うけど
57. ID:yLYa
でも正直なところ、バッテリー交換できたとしても無知な人たちは交換時に半刺さりのまま使って燃やすとかしそうだし、無知な人たちには買い替えさせたほうが事故少なくないか?
58. ID:omjG
>>57
そういう危険もあるんか
じゃあやっぱりリチウムイオンバッテリーそのものを規制するしかないわ
62. ID:yLYa
>>58
バッテリー側に規制するよりもスマホ本体側でバッテリーに問題がある場合は起動しないとかバッテリー持ち込んだら1000円もらえるとか(デポジットみたいな感じ)で制度整えるほうがよさそう
回収率上げれば貴重なレアメタルもリサイクルできるし、バッテリー燃やす人たちと100円のために隣町まで行く人たちって重なっとるやろ
59. ID:XfRT
パンパンになってしもたら家で爆発するまで待つしか無いんか?
60. ID:omjG
>>59
缶に入れて庭に埋めるって手もあるかもな
66. ID:hIiI
>>60
それ地雷みたいな怖さがあるな…
67. ID:omjG
>>66
深めに埋めなきゃ発火したときに飛び散りそうよな
63. ID:zdYz
>>59
パンパンなのを引き取ってもらう人を探す
塩水に漬けて不燃ごみに出す
燃えるまで観察する
好きなのを選べ
61. ID:biUM
塩水入れた空き缶に入れとけばええんか?
65. ID:omjG
できんかった
71. ID:omjG
ほな今日の怖い話はこれでお終いや
72. ID:omjG
おやすみ
73. ID:Q3JT
空港で没収されるのが安定定期
39. ID:DmGP
一昔前に発売されて売れ残ったスマホの在庫が世界中の工場や店の倉庫で眠ってるんやろけど
ああいうの大丈夫なんやろか
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。