量子力学について語り合うスレ
1
投稿者:じゅん
0.
ヨビノリたくみ、ナイスガイ須貝お二方の帯で衝動買いした『量子力学入門』読み終わりました!
— ろびん(Robin) (@LucaRobin_L_E) October 18, 2024
式は頭に入ってこないのですっ飛ばしましたが、量子力学の歩みがわかりやすく追えて面白かったです!
物理学レクチャーコース揃えたくなりますね、これ。次は山本先生の『力学』読もうかなあ。 pic.twitter.com/syqV5xpSIa
紀伊國屋書店新宿本店📚6F自然科学📚
— 人と組織が育つ本|日本能率協会マネジメントセンター出版公式|リスキリング㊗️イノベーション部門賞受賞 (@JMAM_BOOK) October 17, 2024
『初学の編集者がわかるまで書き直した 基礎から鍛える量子力学』
確実に、一歩一歩、本物を学びたい全ての学習者に贈ります(松浦壮先生) pic.twitter.com/suiOpDKT79
1. 主
集まれ
2.
うおおおお
5.
おんJ民が語れるわけないやろ
7.
量子コンピュータできても既存の情報工学は死なないらしいな
8.
量子力学とはつまり、量子の力学ということなんです
9.
??今はもうスーパーウルトラ量子力学の時代だぞ
遅れてんなぁ
10.
シュレディンガーの猫はわかるんやが
ウィグナーの友人はガチでわからん
博識ニキおったらウィグナーの友人を解説してクレメンス
12.
>>10
ワイのことやで
15.
>>12
ウィグナーの友人って結局どうなんの?
局所実在性は存在しないっていうのでFAなんか?
13.
相対性理論??
14.
量子の動きって非ユークリッドの曲線空間なら関数として表せそうだな、って想像をしてる
16.
>>14
ヒルベルト空間?
21.
>>16
数学転向したいだけの素人やから質問は許して
てっきり空間論って(非)ユークリッドとの二項対立かと思ってたが、やっぱ一般形にも名前付いてたんやね
知らんかったから助かった、ありがとう
30.
>>21
ヒルベルト空間は非ユークリッド空間ではないけども
34.
>>30
知識ないからまだわかんないの?
まあヒルベルトはユークリッドの拡張であって非は含まれないって事かな、ありがとう
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒルベルト空間
18.
量子力学だと壁にボール投げたらすり抜けるんやっけ
22.
>>18
古典では超えられるはずのない位置エネルギーの壁を超える可能性もあるって話やね
マクロだとその確率は0としてよいくらい小さい
19.
量子コンピュータって実際何に使えるかよくわからんらしいな
使えたとしても個人レベルで使うのはだいぶ先で当分は「量子コンピューティングのクラウドサービス」みたいになるって想定されてるらしいな
20.
>>19
処理速度爆速のスーパーコンピューターみたいなもんや
26.
>>20
専門家も「まだ何に使えるかようわからん」らしいぞ
スパコンみたいに妄想してるのは素人だけや
29.
>>26
いや理論としては爆速スーパーコンピューターやで
ただそんなもんを作ったところでなにすんのって部分が抜け落ちてるのと当然フォーマットの問題があるから使い道が無いってだけ
32.
>>29
でかい機械でやってスパコン並の性能なかったら産廃やろな
個人でスパコン並の性能出ることはないやろな
37.
>>32
いやあくまで例えであって量子コンピュータは別にスパコンを代替する概念ではないで
42.
>>37
そう宣伝されてたぞ
45.
>>42
量子コンピュータが得意な計算と苦手なのがあるんだよ
使い道は限られている
50.
>>45
>>47
これ矛盾してるやん
56.
>>50
矛盾してないよ
古典コンピュータでリソース的に計算できない物理系なんかは素粒子・物性・製薬・…etcいくらでもあるし
そこで量子コンピュータを導入して計算が可能になれば、世界は変わるよ
63.
>>56
大量子コンピュータ時代は来ないよね
72.
>>63
なんでそう思うのかな?
文科省も最近は量子技術関連にクソほど資金投入してるのに
74.
>>72
AIに散々投入したけど現実はすぐ頭打ちする代物だったしなあ
新しいものに期待しすぎないようにしてるだけや
89.
>>74
AIの真価はまだまだこれからやで
今年のノーベル賞やばいやろ?
どの分野もAI関連や
あらゆる分野で絶大な威力を見せてる
90.
>>89
それももう終わりや
限界は見えてる
92.
>>90
MLを使った新しい分野が今でもポコポコ出てきてるのに?
95.
>>92
理論上限界があるんよ
98.
>>95
なんの理論だよ
94.
>>89
そういうのを驚き屋って呼ぶんやで
52.
>>42
そらものすごーーーく平たく説明するならそういう表現になるしな
「既存のコンピュータで計算が難しい分野で活躍する新しいコンピュータ」って意味ではあながち間違っとらんで
62.
>>52
ノイマン型コンピュータを代替するまで言われて情報工学ワイは死ぬほど馬鹿にされたぞ
あいつらがバカだったんか?
64.
>>62
当然代替する分野はあるで
全てが量子コンピュータに入れ替わるかと言われると今のところはあんまりそんな感じはしないって状態
今後は分からんけどな
66.
>>62
アイツら驚き屋ってやつや
偉い人や金持ちからお金集めるために色んなところで驚いて認めない人をバカにする商売の人やで
今は生成AIとウェブトゥーンに驚いてお金集めしとるとこや
33.
>>26
そんなことはない
量子コンピュータで計算したいモノはたくさんあるで
そっち系の専門家はこぞって計算してる
でもとにかく読み出しのエラーレートと計算アルゴリズムの実装で律速してる
古典コンピュータと違って使い勝手が悪いからみんなまだ苦労してる
40.
>>33
その専門家の結論が「ようわからん」だった気がするで
使えそうではあるけどまだ理論の域を出てない
44.
>>40
なんか今年に入って40qbitくらいの計算機でゲロ吐くくらい誤り訂正向上したとこ出てきたらしいな
46.
>>44
はえ~
何に使うの
49.
>>46
具体的に何に使ったらええかわからんらしい
53.
>>44
誤り訂正どれくらいまで向上したの
55.
>>53
ワイもよう知らんけど同業者が泣きながらゲボ吐くくらいらしい
59.
>>55
なんだそれ気になるな
ソースは?
61.
>>59
なんかYouTubeの理系ニュースみたいなんでチー牛おじさんがワクワクしながら言うてた
あの顔は東工大や
47.
>>40
アルゴリズムとしては色々確立してるのがあるで
とにかくエラーが酷すぎて計算機として使える水準じゃないだけや
そこさえ是正すれば世は大量子計算時代や
28.
>>20
処理速度が爆速かどうかは計算対象なモノによる
ファインマンが予言したような量子論的ふるまいを計算しないといかん系であれば古典コンピュータより量子コンピュータの方が速いはずだけども、
一般のアルゴリズムに対して量子コンピュータの優位性は無い
24.
>>19
もうIBMの量子コンピュータの一般利用始まってるで
課金すれば誰でも量子コンピュータの実機が使える
27.
>>24
エミュレータな
23.
量子力学的には2000時間の行動量に匹敵する
31.
aiの開発に必要な莫大な計算リソースの圧縮に一役買いそうやな
35.
ヒルベルト空間ってなんか色々パラメータたくさんあってもええ感じのやつやと思ってた
41.
>>35
ワイもそんな印象
完全系を張れるような関数を無限次元ベクトルで表したいときに便利な性質を持ってるやつって感じ
36.
どうでもええけど量子コンピュータが一般化するまでにヘリウム枯渇せーへんか?
38.
>>36
月にいっぱいあるんちゃうの?
39.
>>38
わざわざ取りに行って採掘して地球に送れるようになるまでに間に合うんかって話
たった50年後のことやろ
43.
>>36
量子計算機の超伝導量子ビット以外の実装を期待や!
48.
とりあえず超伝導状態を頑張ったら、入力した量子状態を何十個かの単位で保持することができましたって話やろ今んとこ
51.
量子コンピュータでしかできない事はあるけど、それを一般人が生かせるようなシステムが考えられてないって事か
ジョブスみたいな天才が現れるの待ちの状態ね
54.
なんかこう、JRの全国の運行ダイヤ組とか、乗り換え含めた料金の最適化を一瞬で終わらせてくれたらええな
57.
例えば「大渋滞を起こしている道では車の隙間を縫って走れるバイクの方が目的地に到着するのが早い」として、だからといってバイクが車の完全な上位互換なのかと言えばそうではないやろ
量子コンピュータは活用できる分野がかなり限られてて、その限られた用途の先に何が得られるのかがよく分かってないって感じやないかな
65.
>>57
よくわかってないっていうのは解像度落としてるだけだと思う
量子コンピュータの実用化を待ち侘びてる分野はいくらでもある
量子多体系の基礎方程式は古典コンピュータではなかなかキツイんやからな
71.
>>65
まあ表現としては「〇〇が出来るようになるとは断言できない」とかの方が適当な気はするわ
その辺の込み入った話をまとめて何が出来るのかまだ分かってないって雑に総括してる感
なんというか「量子力学の分野が発展したらタイムマシンは作れますか?」みたいな人に対する解答って印象
82.
>>71
ようわからんけど
ニキは量子コンピュータでできることを軽視しすぎな印象を受けたわ
88.
>>82
別人と勘違いしてるかもしれへんけど、ワイは量子コンピュータの用途がよく分からんってのは前向きな意味での「未知数」をアホにも分かるように翻訳した結果やないかってスタンスやで
58.
ワイマクスウェル方程式もわかれへんわ
60.
でもナビエストークス方程式みたいなんを使った気象予測とかがもうちょっと的をいてくれたらええな
67.
なんかこう、古典コンピュータと量子コンピュータを並列したらアカンのか?
68.
てか量子のふるまいをシミュレーションするならそら量子コンピュータ使った方がええんやないの?量子そのものなんやし
87.
>>68
実際その通りや
量子コンピュータの提案はファインマンっていう物理学者になされたけど、発想はまさしくそれ
この世界のすべては量子現象なんだから量子現象を記述するのに相応しい計算機を作るべき、というものや
ファインマンダイアグラムという実際摂動計算が破綻するような分野では古典コンピュータの原理的な計算限界が顕著に表れてるし
93.
>>87
だからまぁ、たとえばミューオンとかの干渉に関していくつかの系でそれぞれどんなことが起きたかーなんてのを生のパラメータで記述できて確認取れそうなのはデカいよね
102.
>>93
ミューオンに限らん
なんならミューオンはまだ古典計算や解析的にスタディできるようなモンやが(MIPだし)
もっと絶大な効果を誇るところがある
QCDとかね
69.
量子コンピュータを使ったとて結局気象予測は理論通りにカオスになりそう
70.
上でヒルベルト空間の話出てたけど空間成分のインデックスが非整数で内積は積分で定義してもいいってのは中々目から鱗が落ちるものがあったな
73.
でも128bit暗号鍵が逆算できちゃったらどーすんの
75.
量子暗号できても国家がバックドア仕掛けるだけだしな
76.
>>75
国家さん「あ!これあやふやすぎてバックドアが作れません!!!」
86.
>>76
国家が圧力かけないわけないやろ
アメリカなんか絶対やるだろ
77.
利用者さん「あ!これあやふやすぎて暗号変わっちゃってました!」
78.
AIが頭打ちってどういうことや…
AIが何でも出来るターミネーターか何かだとでも思ってたんか
85.
>>78
AIがAIで生成されたゴミ情報食ってどんどん馬鹿になってるの知らないんか
結局いい情報仕分けるのに人間の判断が必要ない状態これ以上性能向上しないぞ
103.
>>85
生成AIなんてAIっていうものすごく広い海原の一角にある狭い狭い岩礁でしかないからなあ
79.
AIさんは1.2より1.15のが大きいと言い張って聞かないしな
81.
>>79
バカじゃん
ワイよりバカじゃん
80.
数の大小すら理解してないのがAI
あんなもん中国語の部屋そのものやてわ
83.
そんでこれを言うと「プロンプトがどーのこーの」って言い出すやろ?
いやそれくらいのリテラシー何も言われんでも前提として持っておけやAIなら
84.
結局生成AIなんてのは効率的なパクリロンダリングツールでしかないんよ
91.
新薬の開発や暗号生成は速い
ゲームの画像処理なんかには全く役に立たないよ
96.
>>91
GPUはすごいなぁと思いました
97.
人間より高性能で高効率で物事の相関を捉えられるツールが頭打ちっていうのがわけわからんわ
人間が今まで人力でできなかった分析を片っ端からやっていけるわけやぞ
MLは自然科学における革命や
104.
>>97
人力でタグ付けした情報を元にそれっぽい結果を出してるだけやぞ
原理的に人力以上の結果は出ない
106.
>>104
ワイらとしては何をググっても生成AIに書かせたクソゴミブログばっかり引っかかってかえって不便になった
一次情報に当たらへん
99.
まずAIさんは数の大小を理解できるようになってから言うてくれや
100.
AIさんは間違ってても謝ったらええと思ってるやんか
いや謝るかどうかはお前の勝手やがワイは正しい答えを出せって言うとるんやが
無能新入社員のZ世代かよ
107.
>>100
間違ってるかどうかはきちんとバリデーションすれば良いという話
そういう小さい統計での話での利用は知らん
MLが強いのは人間では判断しきれない大量の統計数と特徴量が与えられた場合やからね
101.
摂動って言えば格子ゲージ理論って最近は進展あんの
105.
>>101
Lattice QCDのメッシュを細かくして計算設楽g-2アノマリーが消えたかもって話があるで
113.
>>105
へぇー、New Physicsへの期待って意味ではちょっと寂しい気もするな
120.
>>113
とはいえ、アノマリーが消えたというのもそれほど単純な話じゃなくて
g-2の直接測定vs格子計算の差が縮まっただけで
摂動計算にハドロンのループ(の測定値)をぶち込んだ計算はまだ4σくらい遠いところにいたはず
このアノマリーは三巴の戦いになっていて2者のアノマリーが消えても残りの一者がの取り残されてアノマリーは残り続けてるという状態
143.
>>120
詳しそう
EDM(Electric Dipole Moment)って今のところ理論の綻びは無いの?
151.
>>143
CPT定理がどこまで堅牢かという話になってくるんかな
すくなくとも観測の感度がたりんくてまだまだ検証できんという印象
153.
>>151
ほほう…詳しいな
サンガツやで
108.
文章やら画像を生成出来なくなるだけでAI自体が終わりなんだって意味分からんで
それパソコンをエロ動画視聴マシンだと思ってる奴が違法アップロードサイト潰されまくってる現状を憂いてもうパソコンの使い道が無くなる!って叫んでるようなもんやん
110.
>>108
上限が人間なんだからそれ以上にはならん期待するなって言ってるだけやぞ
115.
>>110
上限が人間ってのがまずよく分からん
分かりやすいところで言えば今はあらゆる分野の製造工場でオートメーション化が進んどるけど、検品なんかの画像認識精度高めるのもAIの立派な仕事やで
その結果人間じゃ到底捌ききれない量の作業が機械化でこなせるようになっとる
116.
>>115
計算時間が無限にあればできることならできるけどそれ以上はできないぞ
123.
>>116
「計算時間が無限にあれば」なんて馬鹿げた前提を無視して実行出来てる時点で既に特定の分野では人間超えてるんやで
アンタが言ってるのは「人間が100人いればトラックの荷物は人力で引っ張れるから自動車は要らない」みたいな極論にすら満たない意味不明な詭弁や
124.
>>123
ええこと言うやん
その通りやな
126.
>>123
エンジンがあれば人間より速いのは当然やろ
エンジンがあっても飛行機は作れないって言ってるだけやぞ
128.
>>126
なにがいいたいのかわからん
飛行機はたとえばなに?
AIに求めるハードルを上げすぎという話になりそうな気がしてるが
132.
>>128
>>129
それを「頭打ち」って言ってるんやがマジでわからんのか
136.
>>132
質問に答えてくれや
飛行機はたとえばなに?
141.
>>136
今世の中にない概念を説明できたらワイがノーベル賞取ってるやろ
AIにノーベル賞r取れるわけないやろ
144.
>>141
今世の中にない概念を生み出せるのが人間で、
生み出せないのがAIってこと?
147.
>>144
せやで
AIは人間が考えたこと以上のものは食えないからな
152.
>>147
このスレでのAIって生成AIのことやなくて探索とか解析とかの用途で使う感じのものについて言うとるから落ち着け
156.
>>152
解析もタグ付けからの推論だぞ
158.
>>147
人間もそうじゃないのか?
AIと人間の本質的な違いなんてなくて
単に入力変数が人間がまだまだ莫大に多くてアルゴリズムが優秀なだけかもよ?
ワイはLLMは専門じゃなくてML濫用してる素人おじさんでしかないので、本質的に人間とAIの違いを説明できるならぜひ聞きたい
164.
>>158
AIは人間が与えた以上の情報を食えないって意味では絶対差があるやろ
人間が観測しようと思わなかった有意義な情報を勝手に収集しだしたら起こしてくれ
174.
>>164
それはAIのインターフェイスに制限があるから学習効率が低いというということでしかないやん
だからそのインターフェイスの制限をある程度解放させたchatGPTやGeminiが人間を遥かに凌駕する知識を手に入れてるわけでな
本質的な違いはなくなりつつあるよ
人間と同じインターフェースを手に入れればAIは人間になりそう
175.
>>174
人間と同じインターフェース与えてみろよって話よ
150.
>>132
具体的に何がどう頭打ちなんや?
身近な話やと「スマホのインカメをチラと見るだけで画面ロックが解除される」とかもAIの進歩の賜物とすら言えるで
実用化に向けて試験繰り返しとる自動運転技術なんかもそうやし、膨大な情報を統括して制御するって分野では到底ヒトの力では敵わん
154.
>>150
100人いれば人力でできるものを安価に早くできるようになっただけよね
165.
>>154
1人の人間が100人分の働きをすることが不可能な時点で「だけ」で済ませるのはスジが通らんやろ
167.
>>165
AIの上限の話してるだけで「スジ」とかないぞ
177.
>>167
AIの上限の話をしとるのに「無限の計算時間があれば」とか「100人いれば」とか言い出すのはおかしいって話やで
100人の人間に無限の計算時間を与えないと出来ないことが小さな小さなコンピュータ1つで完結するならそれは明確にAIの勝ちや
182.
>>177
勝ち負けじゃなくて上限の話やぞ
186.
>>182
上限の話やで
AI君組み込まれた産業機械が凄まじい速度で検品計量包装をこなすのに人間は追い付けへん
人間を100人に増やすなら産業機械も100台に増やすし、そうなれば差は更に広がるだけや
188.
>>186
で、地上を走るだけのAIに飛行するって発想ができるかって話をずっとしてるんやが
197.
>>188
知識を与えれば可能やで
ほな逆に聞くけど、人間である君自身は「人間が飛行する為に必要な知識」を今の時点で持っていて実行出来るんか?
200.
>>197
知識を与えるのが人間しかいないってずっと言ってるやろ
205.
>>200
それは人間も同じやん
人間が人間に知識与えるのはOKで人間がAIに知識与えるのはダメってどういうことや?
208.
>>205
ほんこれ
212.
>>205
ニュートリノ発見した人間とか見たら発狂しそうやな
仮説立てて装置作って実験して発見すまでやってくれよって言ってるんだよ
216.
>>212
そこまでAIに設備を与えてないだけで
もうできる段階にあると思うで
218.
>>216
でも1光年を1秒で移動できないじゃん?
220.
>>218
因果律に反する
222.
>>220
因果律に反せないなら結局人間と同じやん?
224.
>>222
人間どころか全ての物質、情報は光の速さを超えられない
227.
>>224
じゃあ上限なんてないって嘘やん!?
229.
>>227
上限が無いって誰が言ってたん?人間違いかな
235.
>>229
kFisの言ってるのはAIのやれることには上限があるってことやで
それ否定するなら上限がないことを示さなきゃ
240.
>>235
彼が言ってるのって「東大卒でもナイフ持った中卒に襲われたら死ぬから東大卒は中卒以下」みたいな滅茶苦茶な話やと思うで…
242.
>>240
東大卒も中卒も結局有機物の塊やん
243.
>>240
?
223.
>>216
設備与えろよ
それができるのは神かなんかか
226.
>>223
そこは普通に技術的律速がある
230.
>>226
じゃあ上限あるやん
233.
>>226
人間のほうがAIより常に優位って認めちゃったやん
219.
>>212
その通りで、ナスカの地上絵とかAIが傾向から推論と仮説立てて衛星写真から「発見可能性の高い地点」を大量にマッピングしとるから今は凄まじい速度で新しい地上絵が見つかっとるんやで
155.
>>150
その場合やと次は「どっちを轢くかAIに選ばせるんか?」って話になるぞ
129.
>>126
「地上で出来るだけ速く走る」という分野では自動車が人間超えてること認めてるやん
AIも同じやで
「大量に流れてくる製品の品質を目視で判断する」という分野ではAIが人間を超え始めてるってだけや
111.
>>108
ほんこれ
AIって聞いて生成系AIしか頭に浮かばんとしたら視野が狭い
人工知能の本懐はもっといろんなところにある
109.
自動生成したあらゆるワードに関する自動生成いかがでしたブログを自動生成し続けるもんだからもう手が付けられへん
あれがポストトゥルース、知性崩壊の時代の始まりやと思ったで
117.
>>109
そもそもネットに転がってる情報をチョチョイと調べるだけで正確な知識を得ようとするその行為がもう知性崩壊なんやないかと思うで…
119.
>>117
チョチョイと調べるだけで誰にでも正確な知識が得られる世界こそがのが知識の民主化された世界やろがい
125.
>>119
ほなそんな夢のような世界は今後一生訪れることはないやろうし、少なくとも西暦2024年に至るまで一度も人類が辿り着いたことの無い世界やな
130.
>>125
少なくとも2011年あたりのSEO最適化情報商材が出回りだしてからと文章自動生成AIが浸透した2023年の2回に渡り検索結果がバカになったわ
138.
>>130
それはAI云々以前に検索エンジンの脆弱性の方が問題としては近いやろ
なんならエンジンをお掃除してるクローラーも今はAIバリバリ活用しとるから実態としては味方のAIと敵のAIが戦争してる状況や
142.
>>138
Google様のAIがそこらのAIすらも駆逐できへんってそれもうAIがあかんってことやん
161.
>>142
「ロボット掃除機がおるのに家に髪の毛が落ちとるとか意味分からん、掃除する意味無いやん」みたいな話やな
根本的な部分の理解が違ってると思うで
検索エンジンの問題とAIコンテンツで溢れてる現状は完全に別モノや
166.
>>161
それは逃げやで
AIによる自動生成クソブログのせいでみんなが迷惑してるんやからGoogleは責任とってAI使ってそいつら全部駆逐しろ
171.
>>166
そこはインターネットが自由市場であることとトレードオフやからな
駆逐しようと思えば出来るやろうけど、そうなったらGoogleの検索エンジンにはGoogleが許可した情報しか存在しなくなるってだけや
112.
生成系AIもすごいが
114.
でも新薬の探索はどんどんディープラーニングのノリで自動化しような
122.
>>114
今年のノーベル化学賞はそれっぽいことやったね
118.
単純なパワーはあるけど新しい概念の発見はできない
それだけ
121.
のがのがこそが!
127.
エンジンがいくら強くなっても航空力学なければ一生飛べないんよ
133.
ちょっと言い過ぎかもしれんが
LLMの高いクオリティも見ていると人間が特別に持っている自我でさえ、本質的には学習によって成立するかもしれんとまで思ってるわ
もはや人間の知性に優位性はない
学習アルゴリズムの練度次第だと追いつかれそうな気がする
134.
クルマ乗ったら人間より速いのは当たり前
でもクルマじゃ宇宙まで飛ばんやろってkFisは言ってるっぽい
135.
要するに「ゼロからイチを作ることは出来ない」みたいな話なんやろうけど、今のところ人間様はAIにはそんなこと求めてへんねん
なんなら生成AIなんて情報の共食い起こす前から「大量にあるイチのデータを集めてより良いイチを導き出す」って行為をしてるだけやからな
139.
>>135
そもそも0→1っていうのも人間にしかないって思うのは錯覚なんやないのか?
人間が0→1を成し遂げられるかって誰も証明できてないわけやろ
157.
>>139
まーその辺は本質的な意味での「ゼロ」が世の中にどれだけ残されているかって感覚もあるわ
少なくとも「人間にとっての最適解」を導き出す能力についてはまだ余裕でAIに勝っとるからその辺をイチとするしかないとは思う
162.
>>157
人間にとっての最適解って感情論みたいなことか?
168.
>>162
感情という「情報」については人間様がリードしとるな
ここについては時代がガラッと変わらんとどうにもならんと思うし最後の砦やと思うわ
コメント一覧
1件のコメントが投稿されています。
1. 名前:Earthling 投稿日時:2024年10月22日 08:26 ID:DcC13rkw0
考えるな。計算しろ。