太陽が月の400倍大きくて地球と太陽の距離も400だから地球からは月と太陽同じ大きさに見えてる
- 0
1.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
これ確実に人間が作っただろ
2.
名前:恒星 投稿日: ID:98SfDd7z0
俺が昔やったやつがそのままかもしれん
3.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>2
お前なんかじゃなくもっと高度な生命体に進化した人類
4.
名前:恒星 投稿日: ID:DAR7ihw20
もしかしたら400400でハマりやすかったのかもな
6.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>4
これのお陰で地球の豊かな自然があるんだぞ?
月と地球で位置逆だったらこうはならない
5.
名前:恒星 投稿日: ID:IA50zDm40
同じなわけないじゃん
7.
名前:恒星 投稿日: ID:98SfDd7z0
BMIと血糖値と血圧かなり高いからやっぱ俺だろ
8.
名前:恒星 投稿日: ID:DAR7ihw20
そうなん?何で月と地球のいちが自然とかんけいあるの
10.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>8
潮の満ち引きが月の引力によるものなのはご存知?
月の引力があるから一日24時間の長さに保てている
9.
名前:恒星 投稿日: ID:4s0eq1VEd
太陽と地球はともかく、月は人工物だとしか考えられん説多いらしいな
11.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>9
地球カスにとって都合良すぎなんだよ
12.
名前:恒星 投稿日: ID:/aoJfmjKM
頭にアルミホイル巻いてそうw
14.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>12
そんなものは巻かない
13.
名前:恒星 投稿日: ID:XJZVHPQM0
太陽の直径は月の直径の400倍
太陽までの距離は月までの距離の389倍
15.
名前:恒星 投稿日: ID:IA50zDm40
月って地球の1/6の大きさだから10億人くらい住めるってことだよな
17.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>15
裏側は小惑星追突しまくり
表面ならいけるかもだけどアポロ計画の時にもう来るなって言われたらしい
16.
名前:恒星 投稿日: ID:b+RasGjC0
月と地球の距離が日本とアメリカのちょうど400倍なのも運命感じる
18.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>16
アメカスの為に犠牲になる日本は地球の為に小惑星の盾になる月みたいってかw
20.
名前:恒星 投稿日: ID:b+RasGjC0
>>18
ごめんどういう意味?
22.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>20
月なかったら地球に彗星もっと降り注ぐで?
月っていつも同じ方向向けてくれてるやん?裏側はクレーターまみれ
24.
名前:恒星 投稿日: ID:b+RasGjC0
>>22
マジでごめん
月がない地球に住んでたの?月の裏側見たことあるの?
26.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>24
主旨がわからへんのかこの子は…
27.
名前:恒星 投稿日: ID:b+RasGjC0
>>26
うーん、あなたのレス全部根拠がないんだよね
28.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>27
…根拠?
19.
名前:恒星 投稿日: ID:J7DSigro0
日蝕で宗教が生まれ知能が発達したという説を立ててみる
21.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>19
人類史考えれば宗教の歴史は大して深くねーよ
23.
名前:恒星 投稿日: ID:QLlhx3Yf0
太陽系は運良く作られました^^
いや誰かが作っただろ
25.
名前:恒星 投稿日: ID:WRZK5yUP0
>>23
古代人がオーバースペック集団だった説
29.
名前:恒星 投稿日: ID:XJZVHPQM0
流星隕石は降り注ぐだろうけど
彗星は降り注がないと思う
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。