受験生時代のワイ「数学頑張って医学部に合格するぞ!」
- 0
1. ID:dkMt
入学後
ワイ「数学全然使わなくて草」
2. ID:dkMt
これガチで意味無いと思うんやが
3. ID:uglM
医学部っていいだけやろ
4. ID:ehCM
医学部以外もそうだが?
9. ID:dkMt
>>4
理学部とか工学部は使うやろ?
21. ID:ehCM
>>9
数学は使うけど、古典や地理、漢文、無機化学は何の役にも立たんかった
時間の無駄
5. ID:dkMt
生物必須にしたほうがええやろこれ
7. ID:FVq0
>>5
生物は面白くないから高一の必修科目から生物基礎を消せ
6. ID:y5Hf
要約:ワイは医学部です
8. ID:bL5W
高校生物って暗記しかないよな
11. ID:FVq0
>>8
高校生物エアプで草
12. ID:nzhC
医学部の講義って暗記なん?
14. ID:dkMt
>>12
暗記やね
解剖も病理も生理学も全部暗記
13. ID:w37P
医学部入ったのすごい尊敬しますガチで
15. ID:ahUF
他の教科に使わんやろ
受験なんて学力・地頭・学習能力とかの測定やから別に内容はなんでも良いんやで
ただ教科によって問われる能力は違うから暗記だけでは突破できないようにいろいろ混ぜてるだけ
16. ID:CQzv
理系的思考力を試してるんやないか
17. ID:bL5W
あーmol計算とかはできないとダメか
18. ID:0CyP
医学部は数学消して理科3つ必須にしたほうがいい
19. ID:FVq0
>>18
物理
生物
化学か?圧倒的に物理要らねえな
23. ID:0CyP
>>19
物理無いと大学化学理解できねえよ
30. ID:FVq0
>>23
>>26
36. ID:dkMt
>>23
大学化学なんか理解する必要無いぞ
37. ID:0CyP
>>36
大学化学無いと生物理解できねえぞ
38. ID:ehCM
>>37
これはエアプ
39. ID:0CyP
>>38
博士持ってるんだが
44. ID:ehCM
>>39
大学化学詳しいなら聞きたいんやが
電子軌道ってなんで球対称じゃないん?元になる方程式は球対称なのに
48. ID:0CyP
>>44
シュレディンガー方程式解いたらそうなってたからとしか
54. ID:ehCM
>>48
クーロンポテンシャルのシュレディンガー方程式は球対称なのに解が球対称じゃない理由は?
61. ID:1wze
>>48
s軌道は球状だけど、排他律のせいで全部の電子は入れない。
あたりでどうよ。
69. ID:ehCM
>>61
p軌道は球対称性破れてるやん
その理由は?
79. ID:1wze
>>69
電子の数が増えてくると球対称でない軌道の方が上の球状の
軌道よりエネルギー順位が低くなるから。
82. ID:ehCM
>>79
それは当たり前やん
元の方程式が球対称なのに解であるp軌道が球対称である理由になってない
そんなガバガバ論理で博論審査会ディフェンスできたんか?
88. ID:1wze
>>82
そもそも別人だし、p軌道は別に球対称じゃ無くね?
98. ID:ehCM
>>88
お前別人かよ
ワイが元々出したクイズは「クーロンポテンシャルでのシュレディンガー方程式は球対称な形なのに解が球対称にならない理由は何?」ということやで
まぁ自称PhDは逃亡したけど
おんj民からのツッコミもディフェンスできないのに博論審査会は大丈夫やったんやろか…()
109. ID:1wze
>>98
そもそも、シュレディンガー方程式を説明に使うとは限らない。
化学なんて泥臭い実験の繰り返しだし。
110. ID:ehCM
>>109
シュレディンガー方程式を否定したら大学の量子化学全否定やぞ
現象をほぼ説明できる基礎方程式として共通認識が得られてるところを疑うのは非科学的や
惑星の運動はニュートン物理だけで説明できるわけじゃなくて天動説でも考えるとか言ってるようなモンやぞ
111. ID:1wze
>>110
なんで否定したことになってるんだよw
材料とか温度とか触媒とか試行錯誤で探していった結果で
「こうなりました」でなれば「そうですか」で終わりで、
理論的な説明は理論屋さんになげるんだよ。
112. ID:ehCM
>>111
否定してないならシュレディンガー方程式が球対称なのに解が球対称でないことにマジメに答えろよって話やね
お前が言ってるのってニュートン物理は信じてないけど、地球は太陽の周りを楕円軌道描いて回ってるとは思ってみるみたいなことやん
47. ID:dkMt
>>37
それは無い
49. ID:CQzv
>>47
やっぱ医学部って忙しい?
52. ID:uglM
>>49
忙しければこんなとこにいたいだろう
58. ID:CQzv
>>52
忙しいんやな
26. ID:dkMt
>>19
物理こそガチで使わんな
20. ID:ahUF
>>18
いや数学のがええ
22. ID:a4ug
Welcome to ようこそ!数学科
25. ID:FVq0
>>22
数学科って何するんや?ひたすら数学極めるだけ?どんな資格取れるの?
24. ID:Csvk
がんばえー
27. ID:Jxhn
お医者様かー
28. ID:TPiY
ほぼ生物と化学やな
画像診断は物理要素ある
29. ID:uglM
合コンで女ひっかけてこいやこんなとこいないで
31. ID:FVq0
放射線技師は物理らしいけど
33. ID:ehCM
>>31
医学科から放射線技師目指すやつおらんやろ
32. ID:0CyP
生物と古典選択式でええやろ
40. ID:J8l0
>>32
古典はいらない
41. ID:0CyP
>>40
いらないからセンターで生物やったほうがええ
34. ID:FVq0
ワイの親父医者やけど数学必要やから今になって微分積分とか復習してるで
35. ID:YoxY
学年あがると中学受験レベルの計算問題が難問のように感じてくるらしいぞ
何なら落単の難所扱いされるぞ
数学頑張った意味は何やったんやろな
42. ID:Csvk
検体の解剖があるんよな
43. ID:ahUF
統計とか扱うからまあ数学は必要やろな
45. ID:uglM
何なら使うんや?
53. ID:dkMt
>>45
生物は使う
あとは英語
46. ID:FVq0
共テに数Cがない理由ってなんだったっけ
50. ID:FVq0
>>46
数3だった
56. ID:0CyP
>>46
マーク式でやるの無理だから
51. ID:ZYc8
実際生物必須にはするべきやと思う
というか理科は3科目全部やらせれば良いのに
55. ID:24V0
大学に入ってから液体の粘液係数とかさせられたから必要やわ…
57. ID:FVq0
高校で地学やるやつってどういうやつなんや?
60. ID:0CyP
>>57
ワイの高校地学選択したら強制文系だったわ
62. ID:FVq0
>>60
ファッ!?そもそも地学の先生がおるとこやないと無理やな
63. ID:0CyP
>>62
だいたい物理か化学の教員がおまけでやる
67. ID:FVq0
>>63
そんなことできるんやな
それもレアやが
65. ID:OYb6
>>57
うちの高校地学選択できなかった
59. ID:0CyP
地学←こいつの存在意義
64. ID:D3JA
お医者様としてちゃんと働く頃にはアラサーってやってられんわ
ワイは医者にならずに医学部のネームバリューだけ使うで?
66. ID:hTRq
線形代数とか使わないんか?
基礎で高校数学ないとむりやろ
68. ID:0CyP
>>66
文科省のバカ文系が使わないからな
75. ID:hTRq
>>68
データ分析とかどないするんやろ
ワイは経営やったが社外学とか必須な気がするが
文系数学ですら必要やから理系ならなおさらな感じやが
70. ID:ZYc8
線形代数や微積は医学部でもやるよね
86. ID:dkMt
>>70
やらんで
71. ID:ehCM
PhDもたいしたことないわね(
72. ID:0CyP
大学で地学選択したけど高校の教科書使って授業してたの草
73. ID:J8l0
地学って何やるんや?
74. ID:FVq0
>>73
地層とかやないんか?
76. ID:0CyP
>>73
地層、天候、古生物、宇宙やな
77. ID:J8l0
宇宙もやるんやな
80. ID:0CyP
>>77
望遠鏡でお星さま見たいなら地学のほうがいい
78. ID:UJr7
公民の先生が趣味で地学詳しくて公民の授業の半分地学だったわ
81. ID:QmHb
医者はバカになられちゃ困るって事じゃないかな
83. ID:0CyP
医者って一番大事なの医療ミスしないことだからな
物理と生物必須
84. ID:Sjll
医学部は入ってからが勝負みたいな話聞くとすげえとおもうわ
受験時代なんか屁でもない的な話聞くと
101. ID:dkMt
>>84
暗記量が尋常やないからな
85. ID:zNIg
公衆衛生とか医学系の統計研究室行けばいっぱい使えるで
87. ID:FVq0
地学履修してなくても天文学部とか行けるんかな
92. ID:0CyP
>>87
むしろ地学未履修で物理と化学やってるやつのほうが役に立つという皮肉
95. ID:zNIg
>>92
軌道計算とか惑星の組成で使うんか?
108. ID:ehCM
>>95
大学の学問は第一原理的によっていくので、基礎的な描像をできる学問の方が有用
惑星の組成を理解するためには惑星成長の仮定を理解するための流体力学や解析力学が必要だし、化合物の割合でいえば化学反応ともっと踏み込んで元素生成過程まで理解しておくと良いので
89. ID:0CyP
ワイの大学は線形と微積は教養でやって終わりやったな
イプシロンデルタとか絶対医学部にいらねえだろ
90. ID:pDEI
薬学部のほうが数学使いそう
91. ID:x1r8
数学もできん人に診られたないよな
93. ID:FVq0
>>91
それなんだよな
アホでも医者はつとまるとかいうヤツおるけどアホに診られたら嫌だろって話
94. ID:0CyP
理学部の進振りで負けたやつが行くのが数学科と地学科
96. ID:FVq0
こういうスレ見ると勉強しなきゃって思える
97. ID:0CyP
>>96
いやマジでいかに楽してガクチカ稼ぐかの方が大事やで
99. ID:FVq0
>>97
そうなんか
100. ID:FVq0
でも専門職やとそうは行かんやろ
103. ID:0CyP
まあ理系はコスパ悪いわ
104. ID:BZP2
史学科やけど受験の歴史役に立たないから
医学部の数学使わないより余程致命的かも?
105. ID:QmHb
数学実際使うのって技術のデスクワークだけでしょ
106. ID:zNIg
>>105
文系でもパワポで線形近似とかR2の意味わからな困るやろ
107. ID:0CyP
>>106
それで困るようなまともな文系日本にいねえよ
113. ID:ehCM
そもそも理論をよく知らない実験家ってバカなんじゃないの?
ただの奴隷やん
115. ID:Btpf
>>113
別に実験結果が先に得られて後から理論付けられることもあるやろ
116. ID:1wze
>>115
量子力学がまさにそうだね。
117. ID:ehCM
>>115
順番そのものに優劣はなくて
なんらかの理論による法則を見つけるために実験してるんだから、自然科学は今まで見つけた理論を重んじるべきだし、一般的にはそういう考えになってるやろ
アインシュタイン(理論)とマイケルソン(実験)は光速度不変に関する研究を行ったけど知名度もインパクトも前者が上や
118. ID:ehCM
>>115
順番そのものに優劣はなくて
なんらかの理論による法則を見つけるために実験してるんだから、自然科学は今まで見つけた理論を重んじるべきだし、一般的にはそういう考えになってるやろ
アインシュタイン(理論)とマイケルソン(実験)は光速度不変に関する研究を行ったけど知名度もインパクトも前者が上や
102. ID:pDEI
結局どこに就職出来るかどうかの差やろ
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。