国民年金、払いたくない。
国民年金まとめ。他、国民年金の免除申請のやり方【デメリットも分かりやすく解説】などの動画を紹介。
#1.
ニュー速VIP ID:gm4z60G7d
俺がもらえる頃には絶対崩壊してる
#19.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>1
年金ってそんなに脆弱なもんではないぞ
デマに騙されちゃ駄目
日本の年金は世界一なんだが
それに保険の代わりになもちろん保険会社の保険とは根本的に異なる優れた補償だぞ
#2.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZa払わなくてもいいけど、障害年金貰う時が貰えなくなるからやばいぞ
#3.
ニュー速VIP ID:gm4z60G7d>>2
障害者だから障害年金ほしいいいい
#4.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZa障害者も国民年金払わないとダメなのか?
そこは分かってないが
#8.
ニュー速VIP ID:gm4z60G7d>>4
多分払わなくていいと思う
俺は手帳3級で障害年金でないからよく知らないんだけど
#12.
ニュー速VIP ID:uCMfEFHSd>>4
20歳までに障害者なら払わない
年金払う年齢になってたら2/3以上払わないと貰えない
#5.
ニュー速VIP ID:7tkaQZ8q0払いたくないけど払わないと日本がスラムになるからさ
将来の俺たちのために払ってるんじゃなくて日本のために払わされてるようなもんだし
#6.
ニュー速VIP ID:3iFcphOA0ノストラダムスのテレビ見たまる子かよ
#7.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZaまだ受給してないのか
納付を2/3以上しないとダメっぽいぞ
あと国民保険も納めてないとダメだな
#9.
ニュー速VIP ID:PykI9c+U0国民年金って月いくら払ってんの?
#11.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZa>>9
月額16590円で固定だろ
#15.
ニュー速VIP ID:WUNmZsOe0>>11
マジかよ数年くらい払ってねーわwやべーw
#51.
ニュー速VIP ID:cMmzTWjR0>>15
はよ払えよ
#10.
ニュー速VIP ID:9V/YKtXY0額は下がるが崩壊はしないだろ
#13.
ニュー速VIP ID:PykI9c+U0昔払ってた時より上がってるのね
#16.
ニュー速VIP ID:7tkaQZ8q0>>13
😡
#18.
ニュー速VIP ID:MfGmm5IC0>>13
年々上がってる
#14.
ニュー速VIP ID:xJPDpM4Haそんな高くなったのか
俺の記憶のあるのは13000円の頃までだな
社保の会社に転職してから社会保険料気にしなくなったからな
#17.
ニュー速VIP ID:QvmHpLP40キッズか?強制徴収やぞ
海外移住しか手はないぞ
#20.
ニュー速VIP ID:JFbH9ti00ジジババ世代が少ない額払ってがっつりもろて
オマエラ世代が多い額払って雀の涙もろて
かなⅭ
#21.
ニュー速VIP ID:aXUQSmlj0どうせ払わなくても貯金するわけでもなくくだらない事に浪費するんでしょ
いつ障害者になるか分からないんだから払っといた方が良いんじゃね
#22.
ニュー速VIP ID:WUNmZsOe0年々値上げとか年齢引き上げとかはあるかもだけど年金自体なくなることはないわな
ある年齢を境になくなりまーすwとか言ったら暴動起きるやろw
#23.
ニュー速VIP ID:gPPl6r5q0そもそも独身の男なら貰える前に寿命を迎える
#25.
ニュー速VIP ID:WUNmZsOe0>>23
それ気にしたら何もできんけどねw
うちのトーチャンも58で死んだからある意味原依存
#28.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>23
それはあり得る
結婚せんとな
#24.
ニュー速VIP ID:QvmHpLP40あと年金廃止するのも民主主義によって不可能だぞ
老人に復讐するなら海外移住しなさい
#26.
ニュー速VIP ID:7doItsch0崩壊するのわかってるのに金払いつづけるのつらいよね…
#29.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZaそもそも今定年が65、嘱託が70まで伸びようとしてるのに、年金受給とか70になるだろ・・・・・・
#30.
ニュー速VIP ID:Uu5LWojt0普通は厚生年金なんだが
#31.
ニュー速VIP ID:7doItsch0将来は80でも貰えないと思ってるよ
#33.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>31
あり得んわ
それなら年金である意味すらなくなる
#36.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZa>>33
有り得なくもないかもと思ってしまう
定年が65から70に伸ばされて・・・・・・みたいな
企業も正直人材不足らしいんだよね
若者が少なくて老害しか居なくなってきてる
入ってきてもすぐ辞めちゃう人が多いらしい
#45.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>36
70頃からでも仕事ができる人は1部だぞ
日本なんか特に認知症になる人多い
流石にその人が居ることにより仕事が進むのと、却って仕事が遅れてリカバリーに若い人の手を取るような状況になると雇えない
もちろん80歳でも頭はっきりした人はたまに居るけどね
#46.
ニュー速VIP ID:B73S/BMZa>>45
その若い人の離職率が高すぎてやばいっぽい
うちの周りの企業だけなのかもしれないけど
入ってくるけど5年以内の離職率が半端ないらしい
#48.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>46
それは年金とは別の、もっと大きな問題だな
日本大丈夫かよ
#34.
ニュー速VIP ID:WUNmZsOe0>>31
そうなったら流石に誰も払わなくなるわw
#32.
ニュー速VIP ID:uCMfEFHSd俺等が払ってるのは親の分だけどな
#35.
ニュー速VIP ID:uCMfEFHSd年金ほしいなら子供作れ
#37.
ニュー速VIP ID:N2ace6Ce0こないだまた上がってたな
保険と年金で3万いくらか
#38.
ニュー速VIP ID:8Mn5ors0x消費税5%約10兆円が毎年年金の補填に充てられていて
この10年間で100兆円近くの積み立てがある
年金は収益が下がればそのまま受給年齢を下げればいいので
崩壊もしないが良くなる事もない
ただこの状況で消費税は不要だったとわかる
破綻も起きないが年金機構で動かせる金の方が政治家にとっては重要だったんじゃないかと
#39.
ニュー速VIP ID:JnUDbL6f0投資やってればわかると思うけど年金ほど安定してて割りの良いのないぞ
一番割りの悪い国民年金+独身でも受給開始してから10年以内に元が取れ後はただひたすら得になる
厚生年金だったら収入によるが6~7年くらい
厚生年金+嫁が専業主婦だとたった4~5年で元が取れてしまう
しかも障害年金みたいな保険的制度まで付いてくる
あとよく「年金は破綻する」とか言ってる奴いるけど「もうとっくに破綻してる」が正しいからな
でも年金無くなってるか?無くならないだろう、無くなるはずがない
結局税金で補うから年金は無くならないの
ただ、税金は上がるぞ、これからも
上がった分の税金で年金が支払われていく
その恩恵を受けれるのは年金を払った奴だけだ
年金払ってない奴は将来年金貰えない上に年金払ってた奴の為に今より沢山の税金を収める事になる
間違いなく日本の消費税は俺らが生きてる間にも最低でも20%にはなるよ
年金を払うと言う事は年利3~5%くらいの恩恵がある上にそれを保障してるのが企業とかじゃなく国家だ
まともな思考ができるのなら年金は払った方が得だ
#42.
ニュー速VIP ID:fOdIHnrVr>>39
それコピペ?
#43.
ニュー速VIP ID:w0aPPEqIr>>39
マジで助かるわ
#47.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>39
論旨明快、素晴らしい文章だわ
コピペにして広める価値が十分にある
#40.
ニュー速VIP ID:fOdIHnrVr老齢年金・障害年金・遺族年金を個別で入れるようにして欲しいわ
#41.
ニュー速VIP ID:p/nROZCn0年金のせいで崩壊した国
#44.
ニュー速VIP ID:T3KvbWara国民年金払うのと全額iDecoにぶち込むのどっちがいいんだろうな
#49.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>44
国民年金だな
iDeCoはその後だ
#50.
ニュー速VIP ID:H7Z06QDaa酷い自演を見た
#55.
ニュー速VIP ID:ivm+gIvo0>>50
だな
誤字もさることながら事実誤認甚だしいコピペみたいなゴミ文持ち上げる奴は本人しかいない
#52.
ニュー速VIP ID:WUNmZsOe0マジかよぉ
払ってない分もさかのぼって払うようにしますわぁ
#54.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>52
マジレスだが、どうしても払えない時は免除申請した方がいいぞ
免除申請せずに払わないのは悪手
#61.
ニュー速VIP ID:v1SM74ND0>>54
免除だと追納した時に将来的にもらえる額が下がるからできるならその年に払ってた方が得なんだよな…
#64.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>61
もちろんどうしても払えなかったらの話
払えるなら払った方がいい
#63.
ニュー速VIP ID:WUNmZsOe0>>54
既にその悪手だよ・・・
ニート期間収入ないから払ってなくて封筒よくきてたわ・・・
今は働いてるからその分払おうとおもう
#53.
ニュー速VIP ID:xbk/6PH00厚生年金と国民年金が一元化されないか心配
#57.
ニュー速VIP ID:ivm+gIvo0>>53
厚生年金保険料を国民年金に使い込むってこと?それをやったらマジでゴミクソだな
これまでもガソリン税を使い込み自賠責保険料も使い込み
使い込みしかできない政府なら倒した方がまだマシ
#59.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0>>57
あれは俺も止めた方がいいと思う
#56.
ニュー速VIP ID:6QdzWZZW0俺にはあんな文章書けんよ
クズどもが
#58.
ニュー速VIP ID:ivm+gIvo0そもそも年金保険料もよくわからん保養施設に使い込んだんだったわwwww
年金とかいうゴミ制度はダイナマイト爆破がなんかしてブルドーザーで片した方がいい
#60.
ニュー速VIP ID:DXZjo5Cl0これ見ると今の50辺りが年金貰う頃が一番キツそうなんだよな
#62.
ニュー速VIP ID:VB+oyEggM※復興税を防衛費に流用しようとしてる国です
#1001.
ニュー速VIP ID:FFFFF1001#1002.
ニュー速VIP ID:FFFFF1002岸田さんの仕事っぷりガチ凄いわ!!
— ホピ【公式チャンネル】平和の民 (@hopi369) December 7, 2022
国民年金65才まで支払い検討
退職金課税の増税検討
住宅ローン減税廃止
固定資産税減税廃止
金融所得課税増税検討
炭素税検討
ガソリン減税見送り
雇用保険増額
これ、どうゆう事かわかります?
振り込まれる厚生年金と国民年金から、住民税+所得税+復興特別所得税+介護保険料+健康保険料が引かれる件、初めて知った。
— 城之内みな🌺 (@7Znv478Zu8TnSWj) December 11, 2022
毟り取れる所から貪欲に毟り取る財務省。
国会議員の文書通信費の月100万円は非課税で領収書も要らない掴み金なのにね。
国民を愚弄してる話しですね。
続き)
— 🇯🇵+α🌸 (@ZMBLb7B9fV7xKpN) December 10, 2022
たばこ税引き上げ検討中
国民年金の保険料納付期間延長検討中
富裕層に課税する金融所得課税は取りやめ
増税ありきで日本経済を破壊しようとしているのでしょうか💢 pic.twitter.com/ey2GxZNgek
#1003.
ニュー速VIP ID:FFFFF1003#1004.
ニュー速VIP ID:FFFFF1004元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1671319778/
コメント一覧
6件のコメントが投稿されています。
1.
コメント 2022年12月18日 11:20 ID:sX0pzUHw0そのうち年金払ってると税とか(上げた分を)少し軽減するわとかになるぞ
2.
コメント 2022年12月18日 11:26 ID:0.Z2S8GJ0先週、年金機構から赤い封筒届いたお!振込用紙の金額見て笑っちゃったお!
パート仕事で月10万円も貰えないワシに98000円とか払える訳無いんだおw
これ払えないと黒服のオジサン達がカチコミみたく乗りこんでくるのかお?
怖いお♪
\(^o^)/
3.
コメント 2022年12月18日 13:07 ID:.CIdYSHP0フリーランスワイ、年金とかどうでも良い
健康保険が高過ぎ家賃かよ
4.
コメント 2022年12月18日 17:27 ID:bW.9DRBT0大学生の娘の国民年金保険料、ワシが払ってます
確定申告で控除してもらってます
いい父親でしょ? (´・ω・`)
5.
コメント 2022年12月18日 18:31 ID:TIiwPrKo021歳になる前に1級障碍者になったけど年金未納で障害年金(年70万)貰えない人の記事あったな
収入少なくて払えない人は手続きすれば収入増えるまで待ってもらえるからちゃんとやろう
6.
コメント 2022年12月18日 19:57 ID:joV2esb.0>>53 >>57 >>59
厚生年金と国民年金の一元化の認識が間違ってる気がする。
厚生年金は国民年金を含んでるため、二階建てに例えて説明してる資料が多い。
国民年金は1階部分しかないため、掛金が少ないし貰える年金額も当然少ない。
国民年金を厚生年金と同じに二階建てにして掛金を上乗せしたいんだろうね。
制度を一本化したいってのもあるかも。
違ってたらごめんよ。本当かどうかこれを機会に調べてみて欲しい。
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
【いいね!数の仕様について】
いいね!数に応じて、青色<群青色<青緑の順に本文の色が変化します。(PC版のみ)
同コメントにいいね!投票は連続投稿出来ません。(別コメントには一回ずつ出来ます)また、投票の取り消しは出来ませんのでご留意下さい。