最低賃金って1500円で良くね?
お金労働まとめ。他、なぜニッポンの給料は上がらないのか!?SP【Bizスクエア】などの動画を紹介。
#1.
名前:私 投稿日: ID:hU4+nd4Vp
フルタイム(4週間)働いたら最低でも24万円は月収もらえるようにする
他国見てもそれくらいが妥当だろ
820円はあまりにも低すぎる
#10.
名前:私 投稿日: ID:BlLeeoy60>>1
1時間1000円作れる能力もないくせに何言ってんだ
#12.
名前:私 投稿日: ID:FJ4OzSMyp>>10
外国人にあって日本人にないということはありえない
#17.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>1
真面目に言うなら、最低賃金制度に「資格加算」が設定されるべき。
例えば「保育士資格を要する採用」では「最低賃金+400円」みたいな。
コロナでエッセンシャルワーカーとか言いながら補助金支給対象になる条件が狭すぎる。
普通に保育士の最低賃金を上げる方が良い。
#23.
名前:私 投稿日: ID:eKeDby8qp>>16
日本人は真面目で勤勉なのだから還元できてる人間だらけだし
そもそも労働生産性を基礎付ける付加価値は消費と相関がある
そのため最低賃金を上げれば自ずと伸びる
>>17
それも考える必要はあるけど
全職業1500円はもらうべき
そこから加算
#25.
名前:私 投稿日: ID:JO0DYlnEM>>23
括りデカくて頭悪そう
#27.
名前:私 投稿日: ID:qMqX5AI4p>>25
まともに反論できないお前が馬鹿だよ残念ながら
#28.
名前:私 投稿日: ID:mgsGNOdjp>>25
そもそもマクロの話をしてるのに括りがデカいとか言い出すのが馬鹿丸出し
#33.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>23
>全職業1500円はもらうべき
それは過大要求だろ。
最低賃金は、文字通り「最低」の場合であって、世の中には老人が半分寝ながらやってるような「小規模書店の店番」
みたいな類の「最低な仕事」もあるから、どんなに最低な仕事ぶりでも「必ずこれ以上は払え」という水準が1500円
というのは高過ぎる設定だろ。
#37.
名前:私 投稿日: ID:3+86A9/Rp>>33
先進他国は1500円以上が当たり前
日本に実現できない数字じゃない
#38.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>37
日本は軍隊の保有も認めないような「特殊な国」なのに何故「他の国と同じ条件が通用するはず」とか決め付けるのか?
#51.
名前:私 投稿日: ID:kIH84aI1p>>38
軍隊の保有と最低賃金に何の関係が?
>>39
9割とは言ってない求人が9割ね
余裕のない人間が多いのは事実で消費をする余裕もないしコストプッシュインフレでさらに経済は停滞してる
#56.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>51
>軍隊の保有と最低賃金に何の関係が?
そもそもの前提として「日本は色々な条件で他の国と同じはず!」とか思えるか?
「他国がこうしてるから日本も同じくしろ!」とか言うなら、国の安全保障の根幹である軍隊の保有を認めない日本は
そもそも特殊な国なんだよ。それすら変えられずに「日本は、他の国と同じように普通」とか無理な話。
#58.
名前:私 投稿日: ID:7bOPaCV+p>>56
当然条件や状況は違うが
比べるなら経済で比較しないと意味がない
そもそも日本は物価だって生活費だって高い
#60.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>51
不利になったからって発言コロコロ逃げようとしても無駄だぞ
今の正社員の求人がそうなら全社員に適用されるぞ
入社時期の違いでベース賃金の格差はあり得ない
社員全員最低賃金の会社なんてないぞ
日本の求人の9割が最低賃金で全員その賃金で生活してるなんてあり得ないんだぞ
#69.
名前:私 投稿日: ID:agx/3Nz8p>>60
意見コロコロ変えてるわけじゃないがIDは勝手にコロコロ変わるがそれはすまんが
現状時給1500円以下の求人が9割と言ったわけ
当然昇給もされてるだろう
当然ながら労働者の9割が1500円以下という話じゃない
#73.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>69
IDコロコロは俺もたまになるから気にしてない
それなら選択肢はあるじゃん
楽して最低賃金で生活するか、生活水準上げたかったらそれに見合った苦労をして自分の賃金を上げれば良いだけなのでは?
楽して金を手に入れたいなんて虫が良すぎだろ
#81.
名前:私 投稿日: ID:/0RM2Ajkp>>73
いや求人で募集している賃金が現状低すぎるから改善すべきでしょ
楽して~とかそういう話じゃないよ
90%の求人が月収25万円以下で
上位10%の求人に受からないのは楽してるだけみたいな話をしたいの?
席は決まっているし全員が全員頑張ったからって25万円以上の仕事につけるわけでもない
#86.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0>>81
就けないなら就けないで価値の低い人間なんだとあきらめればいい
それ以上求めるのは身分不相応な欲張り
無能は大人しく苦しんで死ねばいいんだよ
#97.
名前:私 投稿日: ID:nKzJYI2Lp>>86
だからそのつけない人間が大半だよね?
日本人の大半がつけていない
>>91
昇給の前にそもそもが低すぎるという話をしてる
楽して云々は的外れ
#99.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0>>97
大半だから何?
数が多かろうが無能は無能
無能の数が多いだけでしかないよ
#101.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>97
それなら大卒者高卒者のほとんどが初任給25万以下だけど新卒者は全員貧困に陥って生活に喘いでいるの?
#105.
名前:私 投稿日: ID:nKzJYI2Lp>>98
労働者は農産物ではないし最低賃金の上昇に伴い需要が増えるのは当たり前
>>101
貧困に喘いでる人間は多いし
少なくともその賃金じゃ結婚して子供作る余裕はないよね
晩婚化や非婚化も加速する
#110.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>105
>労働者は農産物ではないし
経済学的には同様に語れる問題だろ。
アホか。
#115.
名前:私 投稿日: ID:Pd8EZaKyp>>110
農産物は需要が人口に完全に依存し需要が限定されるから全然違う
人口が減少していても経済は成長し得る
江戸時代から考えたら経済については何千倍と拡大してきた
当然人口増以上にね
#117.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>105
本当に?
現代の日本人は家庭を持てないほど困窮してるの?
ほぼ全員の日本人が家庭を持てないほど困窮してるのに未婚率が30%程度なのはなぜどうして?
#119.
名前:私 投稿日: ID:dx7Dvk+Zp>>116
そりゃ経済に絶対はないからな
起きる可能性が高い数字を上げたまでにすぎない
2017年頃
>>117
元々未婚率なんて5%程度だった
ますます晩婚化や非婚化は加速するだろうね
#122.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>119
>起きる可能性が高い数字を上げたまでにすぎない
君の論は「他の国がやってるから日本でも!」くらいの事しか言ってなくて、根拠も希薄だけどなw
>> 2017年頃
その頃にそれを思い付いたきっかけとか動機は何?
#128.
名前:私 投稿日: ID:cncIKlpPp>>122
根拠というならお前のいう1500円は高すぎるという根拠を一つも聞いてないが
低すぎる最低賃金によりに本経済が停滞しているという事実を知ったからな
#137.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>128
>低すぎる最低賃金によりに本経済が停滞しているという事実を知ったからな
君は2017年に「事実を知った」と言うのか?w
どうやって知ったの?
あと、「現状維持」派は何か変えるべき根拠を特段用意してないから、「変えろ」と主張する君が説得力のある根拠
を提示できなければ「現状から変わらない」だけだよ?
#140.
名前:私 投稿日: ID:zZf6/DYGp>>136
未婚者は貧困率が高い時点で相関があると見るべきだろう
>>137
そんなのいくらでも記事はある
5年も前のことを掘り下げて何がしたいの?
変えるべきではないというのであればそれ相応の根拠を持ってくる必要があるのは当然
野党は政府法案に反対ばかりで対案を出さないとかよく言ってるだろ?
#143.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>140
だとしても、
70%家庭を持てる収入があって、30%の未婚の人たちも全員が全員貧困が理由で家庭を持っていないわけではない
人並みの努力をすれば人並みの生活が手に入るってことだよね
これで賃金のベースアップを行なって物価を高騰させて企業を苦しませる利点は何?
#147.
名前:私 投稿日: ID:HfyvK0+Da>>143
やめとけよ
正論だとしても言っちゃいけないことあるだろ
#149.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>147
のらりくらり逃げられるからつい
経済がどうの能書き垂れるけど結局のところは楽してたくさん金欲しいしか考えてないんだもん
#152.
名前:私 投稿日: ID:3iCK2Ijkp>>149
どこら辺が楽して稼ぎたいに見えるのか?
俺自身の話をしてるわけでも何でもないしそもそも当然の理屈なのだけど
世界的に賃金の増加によって経済が成長してきたということは
#153.
名前:私 投稿日: ID:HfyvK0+Da>>149
まあ国民は貧困で苦しんでるとか言われてイラッとするのも分かるけどな
今や半数以上が大学入学してる社会なのにな
#156.
名前:私 投稿日: ID:3iCK2Ijkp>>153
大学進学率ってOECDの平均以下だよね
無償ですらないし多くの若者が奨学金の返済で苦しんでる
#148.
名前:私 投稿日: ID:3iCK2Ijkp>>143
全員じゃなければあげる必要がないという理屈が謎
貧困は晩婚化や非婚化が進む大きな要因の一つなのだから改善すべきであることくらいわかるだろうに
#155.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>148
逆にその少数の人を救う理由は何?
若い頃から楽して非正規やバイトに甘んじておきながらやっぱりお金欲しいは都合がいい話でなければなんなの?
その人たちに贅沢をさせる理由はなんなの?
#145.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>140
>そんなのいくらでも記事はある
>> 5年も前のことを掘り下げて何がしたいの?
その記事は本当に正しいのかな?
「記事を読んでん事実を知った!」とか、知的思考ではないよね。
そんな考え足らずの奴が「俺の案で政府を動かせ!」とか言ってるかと思うと失笑不可避w
#150.
名前:私 投稿日: ID:3iCK2Ijkp>>145
お前はただ俺の案に根拠0でケチつけてるだけだろ?
そろそろ根拠でも聞かせてもらおうか
人にばかり質問しといて自分は何も答えないってずるいよな?
#151.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>140
>変えるべきではないというのであればそれ相応の根拠を持ってくる必要があるのは当然
それはおかしい。
何もしなければ「現状のまま」だから、誰一人「変えろ!」と言い出さなければ、その反論のための「変えなくてよい」
という主張自体が存在しない。
まず説得力のある「変えるべき根拠」が提示されてからでないと賛否の議論自体が始まる前段階でしかない。
#154.
名前:私 投稿日: ID:3iCK2Ijkp>>151
変えるべき根拠は散々述べた
お前が認めようとしないだけ
#157.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>154
君の主張内容って
「他国で最低時給1500円あるとか聞き齧ったから日本でもやれ!俺の直感だと1500円が最適!」
みたいな自分勝手言ってるだけだろw
#123.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>119
30%の人たちは貧困が理由で結婚してないってこと?
金があったらみんな結婚するの?
金がなくなったら晩婚化するの?
関係なくね?
#129.
名前:私 投稿日: ID:cncIKlpPp>>123
一因ではあるだろうね
そもそも貯蓄率だって低いしエンゲル係数も上がってる
日本人に余裕がなくなっているのも自明
#136.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>129
関係ないよね
70%家庭を持てる収入があって、30%の未婚の人たちも全員が全員貧困が理由で家庭を持っていないわけではない
人並みの努力をすれば人並みの生活が手に入るってことだよね
これで賃金のベースアップを行なって物価を高騰させて企業を苦しませる利点は何?
#91.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>81
仕事覚えてけば昇給するじゃん
仕事覚えてない役立たずの状態でたくさんお金欲しいは楽してお金欲しいと何が違うの?
#22.
名前:私 投稿日: ID:bPw1wKAdd>>1
おまえはダメ 使えなすぎる
#2.
名前:私 投稿日: ID:rf1P50vM0地方だったらそんないらんだろ
#3.
名前:私 投稿日: ID:HGwlpa9s0完全歩合制で
#4.
名前:私 投稿日: ID:j7oVJe/l0その分物価が安い定期
#8.
名前:私 投稿日: ID:hU4+nd4Vp>>4
生活費ランキング7位
PPPレートも低くはない
>>5
物価の構成要素は人件費だけじゃないし
10%最低賃金あげても0.2%しか増えないよ
#19.
名前:私 投稿日: ID:oJdOFiLYa>>4
総力を挙げて「安いものを買うやつこそ頭いい」って報道しまくってるメディアは万死に値するとしか言えないわ
#52.
名前:私 投稿日: ID:+lPdwroT0>>4
高いじゃんおまえニュース見てないの?
#5.
名前:私 投稿日: ID:lcVXAz4eM物価が上昇するけどね
#6.
名前:私 投稿日: ID:fSQ+FA87M俺経営者だけどそんな払いたくないわ
時給1500円でやる気だしたバイトより
時給800円でやる気ないバイト二人雇った方が効率ええやん
#9.
名前:私 投稿日: ID:B5jCzUyup>>6
その分客が増える
>>7
最低賃金は正社員にも適用される
#14.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>9
じゃあそこより給料いい会社行けばいいだけじゃん
お前は最低賃金しかもらえない呪いにでもかかってるのか?
#15.
名前:私 投稿日: ID:e4/5D85gp>>14
1500円以下の求人が9割を占めてるし
そもそも俺個人の問題ではない
俺は現状それ以上にもらってるよ
#20.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>15
それなら9割の日本人がそれで生活できてるんだから問題ないだろ
#26.
名前:私 投稿日: ID:5b7b6Kc/p>>20
生活ができるとかいう水準で話してるわけじゃないし
どんな国でも生活ができてりゃそれでいいという話になる
#30.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>26
じゃあなんならいいの?
全員ランボルギーニのって毎日ドンペリで乾杯できればいいの?
そりゃそうだろ
生活できてあと何が必要なの?
#34.
名前:私 投稿日: ID:3+86A9/Rp>>29
個人の話はしていないし日本は非正規率が高い
>>30
生活がぎりぎりできる水準であれば経済成長は望めないし
現にコストプッシュインフレで経済が停滞し続けてる
世界経済は拡大してるのに停滞している時点で日本はどんどん衰退してるというわけ
それが問題だよねと言ってる
#39.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop>>34
ということは今の日本人の9割は生活できるギリギリの水準で生きてるって事?
マジで??
#7.
名前:私 投稿日: ID:yalCA6Dop所詮バイトだしな
嫌だったら正社員になれば良いだけの話
#11.
名前:私 投稿日: ID:Mh6lsFopd夜間のバイトなら1500円出すけど 普通のパートタイムなら無理じゃね?
#16.
名前:私 投稿日: ID:JO0DYlnEMお前がそれ以上の利益を企業に還元出来るならね
#18.
名前:私 投稿日: ID:N2syckyT0別にそれでも良いけど雇う数が減って物価もさらに上がるよ
#24.
名前:私 投稿日: ID:NWOgQgccp>>18
雇用者数は一時期落ちるだけで
ディマンドプルインフレになり経済も活性化し雇用も増えるよ
年率17%も最低賃金あげた韓国ですらそうだった
#21.
名前:私 投稿日: ID:AKCtPtxZ0生活出来るだけで少子化止まらないけど
#29.
名前:私 投稿日: ID:DPAyoyLk0バイトに期待してる時点で終わってる
正社員目指せよタコ
#31.
名前:私 投稿日: ID:sPlpiMTja給料与えすぎ問題
どんな職種も時給1000円前後でいいよ
#32.
名前:私 投稿日: ID:PMfhyWFK0急に最低賃金変えたら収入と支出のバランスとるために今までより少人数で仕事回すことになるぞ
#36.
名前:私 投稿日: ID:3+86A9/Rp>>32
一時期は雇用は減るだろうが最低賃金の上昇により消費が増え収入が増えるからギャップは起こらない
#35.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0最低賃金は500円でいい
最低賃金のアップに頼ることでしか昇給の見込みがないような無能は貧しく生きればいい
#40.
名前:私 投稿日: ID:JVt7JgoOdヘンリーフォード
「車を普及させたいならまずは自社工場で車を作る工員に
車を買えるだけの給料を払うべし」
#41.
名前:私 投稿日: ID:DPAyoyLk0非正規2300万もいる話か
年収200万以下は1200万人もいるぞ 世の中
#42.
名前:私 投稿日: ID:4LPTl7+qa最低賃金のアップなんてのは企業からすりゃ電気代の上昇とかガソリン代の上昇みたいなもんでド底辺以外の大多数にとつては負担でしかない
むしろ消費は落ちる
成長してる国ほど格差は広いのは消費の中心がちゃんと中流以上だから
まずは上に金がいく仕組みにして初めて下が上がる
#47.
名前:私 投稿日: ID:PMfhyWFK0>>42
アベノミクスで金が回りましたか?
#54.
名前:私 投稿日: ID:ZUXssoZ1p>>42
消費率が高いのは貧困層なのだから経済の成長に繋がるのは自明
極端な例を出すが孫正義個人が5兆円持っているより
全国民に5万円ずつ分配した方が消費される
#63.
名前:私 投稿日: ID:4LPTl7+qa>>54
だからそれが日本が不健全な状態だってこと
成長してる国はちゃんと中流以上の消費が多い
日本は底辺にばかり金を回しすぎてる
#71.
名前:私 投稿日: ID:iF/98piop>>63
OECDでも経済格差は経済成長を阻害すると結論づけてる
中流層以上が云々は的外れ
誰がそんなこと言ってたの?
https://www.oecd.org/els/soc/Focus-Inequality-and-Growth-JPN-2014.pdf
#43.
名前:私 投稿日: ID:aFeyuLKW0時給820円のド田舎で1500円もあげる必要ないだろ
#44.
名前:私 投稿日: ID:Qgb+TGIK0日本人は金稼ぎは悪って風潮強いからな
スパチャとか叩かれるのはそれ
#45.
名前:私 投稿日: ID:tGpU7Wf+d最低3000円だろ
#46.
名前:私 投稿日: ID:JVt7JgoOd「うちの従業員は最低限の給料でいい」
「他社の従業員は我が社の製品を買う金がある筈」
みんな同じこと考えてるんだよ
#48.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0「資格加算」なら妥当だが、今の最低賃金でも時給相応に仕事してるか疑わしいレベルの従業員に、上乗せして払うのは反対。
#55.
名前:私 投稿日: ID:UtlEouevp>>48
日本より労働者の質が低い先進他国でも1500円はある
日本の最低賃金は異常なほど低水準なんだよ
#59.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>55
>日本より労働者の質が低い先進他国でも1500円はある
例えば、どこの国?
そして、その地域の生活費は?
「日本の物価で日本の賃金」の方が生活しやすいのでは?
#67.
名前:私 投稿日: ID:agx/3Nz8p>>59
生活費ランキング(世界7位)
オーストラリア・ルクセンブルク・ドイツなどなど
加重平均でね
これは購買力平価(物価換算)最低賃金と労働者の質
#70.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>67
「労働者の質」の指標が、勝手な「筆者作成」とかw
#74.
名前:私 投稿日: ID:iF/98piop>>70
何か問題でも?
日本人の質が高いのも自明だろ
ドラッグの使用率も犯罪率も低いし真面目で勤勉
識字率だって高い
#85.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>74
経済学的に考えれば、ある農産物の大量生産地で「その農産物の価格が安い」ように、
労働者にしても大量生産地の日本で「労働者の賃金が安い」のは順当なのでは?
もし、それを高く売りたければ「海外市場に行く」しかないのでは?
#94.
名前:私 投稿日: ID:DhOnIqP9p>>85
売り手市場なのだし大量生産とかも関係ないよ
海外移住者や外資へ転職する日本人は増えてるし
日本離れが進んでる
でも我々は日本に住み続けたいのだから日本の問題考えるべきでしょ?
日本がどんどん衰退していってもいいのであれば話は別だが
#98.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>94
>でも我々は日本に住み続けたいのだから日本の問題考えるべきでしょ?
ある農産物の大量生産農家が「地元だけで売りたい!でも高く売りたい!みんな不必要でも買って!!」
とか無理な要求だとわかるよね?w
#49.
名前:私 投稿日: ID:izdZzWLQ0ゆっくり上げるならそれでもいいぞ
#57.
名前:私 投稿日: ID:rSS/2BUNp>>49
一気に上げるわけじゃない
2030年頃には目指す
#50.
名前:私 投稿日: ID:zWIR6ABZMよくねって
誰の立場で言ってるんだろ
自分の会社で勝手に実現すれば
雇用競争で勝てるよ
#53.
名前:私 投稿日: ID:Zg1ZUy5a0なんで仕事覚え悪い無能に1500円も払わんといけんのだよ
#61.
名前:私 投稿日: ID:u5nCqBzFrVIPでこういう話はもうできないよ
頭の悪いガキが増えすぎた
#62.
名前:私 投稿日: ID:1azvZl0t0最低賃金あげて底辺でも物買えるようにしたほうが結局儲かる
#64.
名前:私 投稿日: ID:hU4+nd4Vdユニクロ「1500円の仕事するやつを820円で雇えばいいだろ」
#65.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0そう言えば最近は日本企業が「海外工場の国内回帰」を進めてたりするから、特定アジア系の勢力が必死になって
「日本の人件費高騰化」を画策してるのかな?
#68.
名前:私 投稿日: ID:iDgkGoUad賃上げ政策を掲げてない政党が度重なる選挙で勝ってるんだから国民としては賃上げを望んでいないことが民意となる
#72.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0まあ簡単にクビにできる制度ならアリかもね
それにいざとなったら個人事業主の業務委託として契約すれば最低賃金なんて守らなくても良くなる
実際アメリカなんかは最低賃金がいくら高くても業務委託で時給換算500円程度の店員がたくさんいるし、社員として雇われた後で業務委託に変更するなんてこともしょっちゅう
#77.
名前:私 投稿日: ID:/0RM2Ajkp>>72
解雇規制の強さランキングで日本は42カ国中28位で解雇自体は比較的容易な国だよ
https://www.globalnote.jp/post-10405.html
#84.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0>>77
まあアメリカみたいな感じにするならアメリカくらい解雇しやすくしてほしいねって話しなんだし28位じゃまだまだ高すぎるよ
#90.
名前:私 投稿日: ID:PT24ACNKp>>84
日本より解雇規制厳しい国の大半が日本より最低賃金高いよ
アメリカみたいにしようとしても最低賃金が低いままですぐ解雇される社会になるだけ
#93.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0>>90
いいじゃん
無能はじゃんじゃん入れ替わればいい
上位の国よりずっといいから、それならアリだよって話
#100.
名前:私 投稿日: ID:nKzJYI2Lp>>92
俺自身はれいわが出る前から言ってる
>>93
入れ替わっても賃金が低いままなら意味がない
経済はさらに悪化し治安も悪化する
#103.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0>>100
何がどう意味がない?
無能は苦しむだろ?
なら意味はあるよ
無能が苦しむ方が大事
無能がのうのうと生きるよりずっといいよ
#107.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>100
>俺自身はれいわが出る前から言ってる
へえ。年代的にはいつ頃から?
そして「1500円」の算定根拠は?
#111.
名前:私 投稿日: ID:+1swbu4bp>>107
コストプッシュインフレを解消し
ディマンドプルインフレが起きる最低賃金水準が1500円
#116.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>111
>コストプッシュインフレを解消し
>ディマンドプルインフレが起きる最低賃金
おいおいw
そんな、世界随一の専門家であっても「やってみないと、わからない」と言うしかないレベルの話を、
軽々しく断定的に「1500円(キリッ」とか言うなよw
こんなんコーヒー吹くわwwww
あと、それを何年頃から言ってるのかも教えて。
#75.
名前:私 投稿日: ID:bUbzsinyd貯金の価値が暴落するだろ
#76.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0私は最低賃金は「資格加算」を設定すべきだと思うんだが、ネットの最低賃金の議論で提案しても反応薄いのは、
こういう議論が「特定野党の公約を前提にしたステマ」だからなのかな?
#82.
名前:私 投稿日: ID:/0RM2Ajkp>>76
反応はしたけども
まずそういう妄想はやめた方がいい
一気に陳腐になる
#92.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>82
>まずそういう妄想はやめた方がいい
そうかな?
例えば「とりあえず全国一律1000円確保」みたいな論だってあるはずなのに、目下の特定野党公約にピッタリ合わせた
お決まりの「1500円」しか言わないとか、なんか不自然だと思わないか?w
#78.
名前:私 投稿日: ID:QAkO7hpqd大企業が中小企業に安く出す以外続く
だから零細企業が死ぬ
#79.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0正社員の時給換算もかなり悲惨だしな
若年層からある程度生活が保障されるスタート金額でないと
今回の4650万円みたいに考える輩が増えるだろうな
#80.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0むしろ死んでくれとしか言えない企業もある
#83.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0企業側も「最低賃金でいいだろ」って感じだから人手不足になる
小売り希望価格と同じなんだがどうもそのあたりの危機感が無い
本当に希望価格で売ってる店なんてないのに最低賃金だけは守る不思議
#87.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0正直仲間だけで小さく儲けて2000円くらいで雇ってる所は伸びてる
人が離れないから経験値が違うし信頼もあるらしい
#88.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0こいつ@t_8hmか?
#89.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0国会議員が何人かワープアの生活1年してみればいいんだが
#95.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0無能すぎて昇給できないから最低賃金の上昇にに全てを賭けてるだけだろ
無能で努力もしたくないけど幸せになりたいっていうクズ
死ねばいいよ
#102.
名前:私 投稿日: ID:nKzJYI2Lp>>95>>99
まずお前は日本経済が停滞してる理由を考えた方がいい
無能だのクズだの死ねだの頭悪そうなこと言う前にね
#106.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0>>102
ほんで?
自分で昇給できないから最低賃金の上昇に全てを賭けてるバカが無能なのは事実だよ
#96.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0正直経営者同士で「最低賃金高い方が偉い」的なマウント合戦させた方が
見栄で動いてる一部の残念な人が勝手にガンガン釣り上げてくれそうだけどね
#104.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>96
>正直経営者同士で「最低賃金高い方が偉い」的なマウント合戦させた方が
それを言うなら「正社員率の高さ自慢」を競わせるべき。当面の給与水準自体は安めでいいから。
#112.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0>>104
システムはそのままでいいのよ
最低賃金合戦が過熱したら「正社員で雇った方が得だ」という所まで
競争合戦を盛り上げた方が当面の生活も安定するし正社員化で減税などの施策も出やすくなる
#108.
名前:私 投稿日: ID:VSNGc5xd0よくねえな
たしか2000円にしないと日本経済復活しないはず
#113.
名前:私 投稿日: ID:59waGUBbp>>108
まあ当面の目標だよ
2040年にかけて2000円まであげていく必要はあるだろうね
#114.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0>>113
メタンハイドレート商用化と同じくらいだな
#109.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0@t_8hm?
#118.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0正直労働者同士でこういう話しても水掛論だしな
経営者目線でこういう議論が行われるくらいに人手不足が
進まないかトレンドが変わらないと会社自体新陳代謝が進まない
#120.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0国は税金払ってくれるんだからもっと企業から吸い上げる手段として賃上げと
大量雇用をもっと有効活用してもらいたいもんだけど
#121.
名前:私 投稿日: ID:OD+9yeYMa地方だとフルタイム正社員月給総額17万+残業手当
とかザラだから地方企業バンバン潰れる
海外から技能なんとか呼んで15万以下で奴隷契約
今の日本そんな感じよ
国自体がブラックなもんで
#126.
名前:私 投稿日: ID:dx7Dvk+Zp>>121
そもそもまず現状でも経済成長できていないことで中小企業はどんどん倒産してる
最低賃金を1500円にあげただけで倒産するような赤字ギリギリの企業を守っても仕方ない
そういう企業が倒産すれば仕事や人材も解放される
最低賃金の増加で消費も伸び、経済も成長する
#124.
名前:私 投稿日: ID:g7MTZl+kd田舎は安くて当然
#125.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0そろそろ会社の中でも新人教育という中堅の教育が行われなくなってきてるし
マニュアルに沿っただけの教育の結果企業より先に社員の欧米化+サービス残業という
素敵なブラックが出来上がりつつあるし勤勉で模倣が上手な国民性も考えものだよ
#127.
名前:私 投稿日: ID:lA6fAvVEaマジな話、最低賃金上げて得するのは無能だけ
世の中には信じられないくらい使えない奴がいる
#130.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0>>127
2・6・2の働きアリの論理
どうやっても使えない奴は2割は出てくる
そいつらは金貰う代わりに、だ
#132.
名前:私 投稿日: ID:O7pvWuCKp>>127
そんなの外国にだって当然いるが最低賃金は高い
消費率が高い最低賃金水準の労働者の所得が伸びれば消費が増えて経済は成長する
当然のことながら企業が現金資産を蓄えていたって経済は成長しない
#139.
名前:私 投稿日: ID:XpunFmFE0>>132
>そんなの外国にだって当然いるが最低賃金は高い
その「外国」の失業率は調べたか?
#144.
名前:私 投稿日: ID:zZf6/DYGp>>139
まず失業率に関しての日本の定義は一週間以内に求職をしたもの
諸外国の定義は四週間以内に求職をしたもの
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2011/04/p146-147_t4-7.pdf
定義からして日本は失業者とみなす範囲が狭い
あと日本より失業率低く最低賃金が高い国も多数ある
#131.
名前:私 投稿日: ID:qqb+7/51M妻がパートで20万
#133.
名前:私 投稿日: ID:Iu1ixSIr0地方郵便局のバイトでも時給1100円で交通費月2万円まで出るぞ
#134.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0なんか改善のための議論じゃなくて出来ない事を確かめる議論だな
自分が置かれている立場が正しいと信じ込むために時間を使ってるように見える
そういうものなのか
#135.
名前:私 投稿日: ID:gDiNdW6B0しかし経済発展のために中流以上が一生懸命稼いだ金は無能のサボり魔に回すべきって随分都合のいいこと言ってるよなぁ
こういうとこが嫌いだわ
無能が苦しんで死ぬなら経済は停滞してくれていいよ
#138.
名前:私 投稿日: ID:ZJ8+h8Hb0なんかブドウ糖点滴×3回で十分な奴もいそうだな
落ちるわ
#141.
名前:私 投稿日: ID:1Yvhih+30最低賃金は悪質だったり無能な事業者を市場からパージするための工夫でもあるからなら
イヤならほかの領土へ行けってこと
#142.
名前:私 投稿日: ID:cEOIDxn50どうせ末尾pのパヨチンの妄言スレだろ?読む気もしない
雑魚はしんでどうぞ
#146.
名前:私 投稿日: ID:Oj08Yzg00>>142
読む気もないのにスレにくるガイジのほうが生きてる価値ないけどな
#66.
名前:私 投稿日: ID:jLBoMO210ベーシックインカムでいいじゃん
#1001.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1001#1002.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1002#1003.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1003よく聞く話…「今の若い人は物欲がない。」みたいな事を聞く時あります。
— 🍮('ω'🍮)@たいぺー🐾 (@taipe_59) May 23, 2022
それは違って、税や社会保険料の負担がでかく、賃金も上がりにくい社会……
欲しい物があっても我慢を強いられる社会が作り上げられてるわけですよね。
長年の政治の失敗によって。
https://t.co/6i6E9WG716
ちょっと皆さん読んで下さいよ。
— 子だくさんなママin鹿児島 (@hjbG8HAXUZakbw0) May 21, 2022
経団連タイムスの「日本の少子化対策はなぜ失敗したのか」の記事がすごいんだが…💀
「若者の賃金が増えないから結婚できない」という現実に、「賃金を増やす」じゃなく「不安定な身分の男性と結婚してもいいと思う女性を増やす」ことで解決させるという…地獄すぎる https://t.co/1ZnJPF8wQW
日本の保育料はドイツの50倍と高く、2人分(2歳児と3歳児)の保育料が労働者1人の平均収入の半分です。女性が「理想の子ども数を持たない理由」は「子育てにお金がかかりすぎるから」が最多(内閣府「少子化社会対策白書」)。子育てにお金がかかり子育て世代の若年層が低賃金では子育ては困難です。 pic.twitter.com/tp3e08qf78
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) May 18, 2022
#1004.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1004#1005.
名前:私 投稿日: ID:FFFFF1005元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1653452295/
コメント一覧
15件のコメントが投稿されています。
1.
私 2022年05月25日 16:00 ID:j8T5r.Oo01500円とかなに言ってんだ?
最低2000円は貰わないと。それだけの仕事はやってんだろ諸外国と比べて。
2.
私 2022年05月25日 16:06 ID:14TVBxeA0国が最低賃金を決めたらその金額で募集をかける企業が多い
本当はもっと安くこき使いたいんだろうと思えて不快
3.
私 2022年05月25日 16:10 ID:.fGegz8N0労働基準法で、実質禁止状態の給料下げなどを解禁すりゃ給料あがるよ。
無能のためにも最低賃金の規制あるし。
4.
私 2022年05月25日 16:30 ID:tVbktcfX0日本はリスクをとることを嫌う傾向から起業自体が少ない
つまり雇用が増えない
会社は苦労せず人が雇えるから、最低賃金が増える外部環境がないだろ
あきらめろ
5.
私 2022年05月25日 17:05 ID:AW2i61oS0ほのぼのとしたやり取りですね
6.
私 2022年05月25日 17:08 ID:Y07IxzP40マジレスすると、経済が上向いてから賃上げするのが経済学というか歴史からの答え。
今みたいに大したインフレでもないのに賃上げすると失業者が増えて経済がもっと悪くなる。
7.
私 2022年05月25日 17:34 ID:TPH7hJCy0韓国でそれやって中小企業が規制対象外になるよう解雇しまくって失業率爆上げした実例あるのに何言ってんだ
8.
私 2022年05月25日 18:12 ID:RdptABAZ0外食産業は提供商品の価格を高くするとか
設備投資できない中小企業は全部潰すとか
やりようはいろいろあるけど
日本の国家的な政策として完全雇用を目指してるから
失業者が増えるような政策は取れないもんな(´・ω・`)
9.
私 2022年05月25日 18:23 ID:qsi8lSm70アマゾンとか、そういう大手でもない限り、普通のバイトは最低賃金。
小さい飲食業や製造業なんて、最低賃金でないのが少ないだろう。
かといって、企業努力するわけでもなし…。
10.
私 2022年05月25日 18:47 ID:UBB8Gua60月に21日(168時間)働くとして、時給1500円だと基本給は252,000円だぞ。
高卒の初任給が17万かそこらしかないのに、一気にそんな上げられるわけがない。
11.
私 2022年05月25日 20:03 ID:Ni7.trtY0ボトムだけあげてもしゃーない
全体上げないと
12.
私 2022年05月25日 20:04 ID:q3E.RUWP0最低賃金ってのは、「誰にでもできる、ほんとに最低限の仕事」に対する対価なんだよ
扱いは慎重にしないと、韓国でムンがやらかした通りになる
最低賃金を上げた結果、雇用が削られ、残った人員だけ給与が増え、他は無職になった
最低賃金を上げた結果、これまで一人で8時間働いてたのに、二人で4時間ずつ働くことになり、一人当たりの給与総額はむしろ激減した
こんな感じやで?
13.
私 2022年05月25日 21:06 ID:hfB8wvPe0低収入受け入れて節約極めようぜ
経済が停滞するけど知ったこっちゃねえよ
14.
私 2022年05月25日 22:49 ID:ZIrMYoPG0賃金とパパからのお小遣いと区別がついてないんじゃないの?
共産国家じゃあるまいし賃金は市場原理に基づいて定められるに決まってるだろ?商品価格が商品市場なら賃金は労働市場で決まる。
最低賃金、ってのはそれにおける最低の相場で、それ以下だとさすがに市場と乖離しすぎてそれは雇用側の意図的な悪意だからダメですよって話なだけ。なんで都道府県別に最低賃金が違うのか。この県民は安くこき使っていいっていう国家のお墨付きではもちろんなくて、都道府県ごとにその相場が違うせい。
そんな基本的な事もわからない韓国人みたいな振る舞いしか出来なければ韓国みたいになるよ?
15.
私 2022年05月26日 07:53 ID:cPlri7qz0※14
世界では最低賃金は統一されていることが普通。
地域別に最低賃金を定めている国は極少数に過ぎない。
連邦国家であるアメリカでさえ統一されていて、州が独自に上乗せすることはできるが減らすことはできない。
ちなみに輸出依存度が極めて高い貿易立国の韓国を持ち出すのは不勉強だと白状しているような物だぞ。
日本は輸出依存度は1割代でGDPの過半数を個人消費が占めている内需立国。
賃金の上昇は経済に間違いなくプラスになる。
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21