農機具屋だけど質問ある?
農機具まとめ。他、あると便利な農機具などの動画を紹介。
#1.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd
どんどん答えるぞ
#2.
ニュー速VIP ID:Ldbh/6LY0レッツコンバイン?
#3.
ニュー速VIP ID:YNbvcRgG0耕運機っておいくら万円?
#4.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>3
大きさによって10数万円で買えるミニから高いのまであるよ
#5.
ニュー速VIP ID:u2AWiWGjMJAと癒着しないと生き残れない業界
#6.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>5
個人の農機具屋は農協と関わりないのが標準
#7.
ニュー速VIP ID:La1myzNXdちなみに新品を売ったことがないけど一番デカい耕運機で100万前後
#8.
ニュー速VIP ID:GZqCyIJv0ホムセンとかで買った機械壊れたら持ち込んでもいい?
#10.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>8
いいけどホームセンター向けモデルは部品の流通に制限が掛かってて直せないときもあるから予めご了承を
#9.
ニュー速VIP ID:LRVPV3Vf0転売屋とかいない?
#11.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>9
新品農機具の転売は聞いたことないな
#12.
ニュー速VIP ID:kuTV74o20シンプルに儲かってんの?
#13.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>12
ぼちぼち
#14.
ニュー速VIP ID:kuTV74o20農機具屋やるのに特殊な免許とか要るの?新規参入とか難しい?
#17.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>14
整備士の国家資格はあるけど持ってなくても大丈夫
オイルの保管数量によっては届け出が必要
あと古物商の許可
ちなみに農機具の仕入先の確保が面倒かも
結論新規参入は面倒くさい
#15.
ニュー速VIP ID:UYnmYt690なんかえっちなことに使える工具ないの
#18.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>15
物は使いようだ
工夫すればなんとでもなる
#16.
ニュー速VIP ID:VQg17hjBd年収いくら
#19.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>16
500万円
#20.
ニュー速VIP ID:VQg17hjBd新規参入しやすい地域って田舎なの?
#22.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>20
地域差が激しいからなんとも言えない
#21.
ニュー速VIP ID:LjN6bXA1dドローンの取り扱いとか簡単に出来るん?
#25.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>21
ドローン扱ってないから詳しくは知らない
#23.
ニュー速VIP ID:kuTV74o20農具紹介YouTuberにはならないの?
#26.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>23
面倒くさそうw
#24.
ニュー速VIP ID:VQg17hjBd子供にも継がせたい?
#27.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>24
子供いない......
#28.
ニュー速VIP ID:VQg17hjBd>>27
すまなかった
農薬撒くヘリも扱ってる?
#30.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>28
扱ってない
普通の農機具店では扱えないから専門の業者がある
#29.
ニュー速VIP ID:zeUgp/q60トラクターを改造して、早く走って
公道をガンガン走りたい。 できますか?
#31.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>29
バランス悪いから高速走行は危険だと思うよ
素直にハイスピードモデルを買おう
#32.
ニュー速VIP ID:LjN6bXA1d最近、バッテリー式の草刈り機を勧められるけど
燃料式と同レベルで使えるん?
#34.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>32
バッテリ式は正直庭の草刈り程度ならいいけど畑ではきつい
バッテリー式でおすすめできるのは背負動噴とチェーンソーぐらい
#33.
ニュー速VIP ID:U+pOx7A/0スガノ農機についてどう思う?
#35.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>33
玄人に人気のメーカー
モミサブローがめっちゃ使える
#36.
ニュー速VIP ID:gYn4V6Qy0農機具屋のあるあるネタみたいなのある?
#38.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>36
使う前に点検しない人がやたら多いから田植機とコンバインはシーズン入った瞬間に整備待ちの機械であふれる
#41.
ニュー速VIP ID:gYn4V6Qy0>>38
クルマでいうディーラーに丸投げみたいな?
#48.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>41
年1でしか使わないから作業後に注油したりしてメンテしてないと部品が固着しやすい
で作業始めようとして気がつく人がやたらと多い
#37.
ニュー速VIP ID:ZyY+mt7t0チェンソーのキャブ調整で低速調整のLと高速調整のHの部分があるけど低速調整とはアイドリング時の燃料の増減の調整ですか?
#42.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>37
ざっくりいうとアイドリング調整じゃない
低速=アイドリングではない
#49.
ニュー速VIP ID:ZyY+mt7t0>>42
ではそれらとは別にあるTと書かれてるアイドリング調整の部分がアイドリング時の燃料を調整する所って事ですか?
Tはスロットル全閉の時のスロットル位置を調整してアイドリングを高くしたり低くしたりする部分なのかと思ってました
#53.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>49
そこはアイドル時の吸入空気の調整
#54.
ニュー速VIP ID:ZyY+mt7t0>>53
そうだったんですかちなみに右に回すと空気が少なくなるのですか?それとも多くなる?
#56.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>54
右回しで少なくなるで合ってる
#58.
ニュー速VIP ID:ZyY+mt7t0>>56
勉強になりました。ありがとうございます。
#39.
ニュー速VIP ID:8rRaPCBapトラクターのロータリー、中心部からオイル漏れしてるけど中のシール交換するしか手はない?
#44.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>39
中心っていうのが爪軸の中心なのかセンタードライブの中心かで話変わる
#47.
ニュー速VIP ID:8rRaPCBap>>44
センタードライブの中心
#51.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>47
基本的にオイルシールからの漏れだからシール交換かな
#52.
ニュー速VIP ID:y9a40EV0p>>51
だよねぇ……ツラいな
#55.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>52
自力でも出来るとは思う
#40.
ニュー速VIP ID:tE9H9kcD0楽に儲けられる作物教えて
#45.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>40
農機具屋に聞くことかw
#46.
ニュー速VIP ID:C7N9sHZLM>>40
ハウストマトと露地長ネギはそれなりにいける
#43.
ニュー速VIP ID:C7N9sHZLM80坪の土地を新しく借りたんだけど入り口が狭くてトラクター入れないから管理機買おうお思ってるんだか最近のおすすめ教えてくれ
#50.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>43
耕うん専用ならMMR600Aかな
簡易に畝たても出来るし
ただしトラクターより浅くなっちゃううからけど
#57.
ニュー速VIP ID:La1myzNXdちなみにキャブ調整は回転計が必要だから一個買っておくと便利
#59.
ニュー速VIP ID:4n0ZdumZdエンジン式の刈払い機
調子が悪い時キャブクリーナー使うけど
プラグ外したところに吹き込んでおk?
#61.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>59
エンジン内部に入れるんじゃなくてエアクリーナー側からキャブに液体タイプのやつを入れるとエンジンが掛かりやすい
でも基本的にキャブの分解洗浄とプラグの点検が必要だと思う
#60.
ニュー速VIP ID:inpDFeG+M俺も草刈機のキャブがキマってない感じだから治して欲しいわ
#62.
ニュー速VIP ID:4n0ZdumZdもう1つ質問
20リットルの携行缶に混合油作って使わせる業者いるけど
その油使ってるとすぐエンジンの調子が悪くなる
ひなたに蓋開けて置きっぱなしだから揮発するのが原因だと思うけど
そういうこと?
#63.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>62
それは確実にある
あと混合油に使うオイルの質も影響する
#64.
ニュー速VIP ID:4n0ZdumZdだよなあ
1ヶ月前に大量に作った混合油持って歩いてもったいないから使えとか言う
油も抜かないで放置した機械動かないからなんとかしてって言う
頭痛い
#67.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>64
放置燃料はやばい
#68.
ニュー速VIP ID:inpDFeG+M>>64
自前で混合油用意した方がいいレベル
#65.
ニュー速VIP ID:JPr7MHEUrスチールの刈払機使ってるんだけどクラッチの減りが早いんだわ
企業用地とかででナイロンカッターメインで細かく強弱つけて使うから仕方ないんだが
こういう小粒の部品安くまとめて買えるサイト知らん?
#69.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>65
スチールの正規部品は正規の取扱店にしかおいてない
ちなみに取扱店がよその店に流したりネットで売ったりしただけで取引止められる
ナイロンカッター使いたいならFS250とかのゴツい機械にした方がいいね
#74.
ニュー速VIP ID:JPr7MHEUr>>69
それでどこ見ても部品売りしてないのか
近くの代理店手厚いけどいちいち持ってくのめんどいんだよなぁ
#75.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>74
たまにスチールの機械持ってくる人居るけどうちでは部品取れないのを説明するのがめんどくさいw
#66.
ニュー速VIP ID:gYn4V6Qy0整備士ってクルマの整備士資格?
#70.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>66
農業機械整備技能士
#78.
ニュー速VIP ID:gYn4V6Qy0>>70
有資格者少ない?
#80.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>78
結構いると思うよ
持ってなくても仕事はできるけど
#81.
ニュー速VIP ID:gYn4V6Qy0>>80
マイナーでもないのか
#83.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>81
資格なしでも車屋で働けるのと同じ(向こうは工場の規模によって無資格者働ける人数変わるけど)
#71.
ニュー速VIP ID:JPr7MHEUrそういやマキタが40Vの刈払機とかチェーンソー出したけど使用感どうよ
同じクラスのエンジンと比べて
チェーンソーのパワー不足とか絶対腹立って仕方ないと思うから踏み切れないんだよね
こがるみたいなトップハンドルサイズならバッテリーでいいような気もするけど
剪定バリカンとか70cmサイズでエンジンと同等のパワーあるなら欲しいかもしれん
#72.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>71
マキタ製品扱ってないからわからない
#73.
ニュー速VIP ID:La1myzNXdバッテリー式はトップハンドルチェンソーと背負動噴ぐらいしかおすすめできないかな
#76.
ニュー速VIP ID:4n0ZdumZd農機具屋さんに言うことじゃないんだけど
ぶっちゃけ調子悪くても店には持ってかない
高くて時間もかかるから
余程の本職じゃなければホームセンターで安いの買って使い潰すのが一番という気がする
#77.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>76
2万ぐらいの刈払機を何台も買うのか
5万ぐらいのを10年使うのか
#85.
ニュー速VIP ID:4n0ZdumZd同じ型同じメーカーの機械を買って
どこかおかしくなったら誰かの要らなくなった機械バラして部品取って使う
しばらく自分で機械買うこと殆ど無かった>>77
#87.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>85
なるほどね
#79.
ニュー速VIP ID:WbY5bHRC0レンタル農具の整備やったらクソ忙しそう
#82.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>79
レンタルじゃなくても忙しいよ
#84.
ニュー速VIP ID:Kvq1ccPoM果樹農家だけどビニールハウスの剥がしたやつ巻き取るいいやつある?
#86.
ニュー速VIP ID:La1myzNXd>>84
マルチ巻取り機ならあるけどハウスのビニールはわからない
ごめん
#1001.
ニュー速VIP ID:FFFFF1001#1002.
ニュー速VIP ID:FFFFF1002【農業製品】 農機具・除雪機のことならおまかせ 実績と技術で快適生活をサポート「株式会社 柏木農機」
— いいじ金沢 (@iijikanazawa) January 8, 2023
★記事を読む→https://t.co/9QVWiyVmuk pic.twitter.com/4eLAg1Ds3p
農場経営ゲームのはずが農機具を買い揃えたら実績が全て解除されて超速で終わってしまったw #ProfessionalFarmer2017 #XboxShare pic.twitter.com/qMNJpOmW2g
— きゃず (@kyazup) January 8, 2023
ウィードザッパー
— The Asahi Shimbun GLOBE+ (@asahi_globe) January 9, 2023
耕さない農業で被覆作物で覆ったとしても、雑草が生い茂ることもある。そうした雑草を取り除くために使う。(アーカイブ記事)https://t.co/tUAeDUufa2
#1003.
ニュー速VIP ID:FFFFF1003#1004.
ニュー速VIP ID:FFFFF1004元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673236504/
コメント一覧
1件のコメントが投稿されています。
1.
名前:コメントさん 投稿日:2023年01月09日 16:08 ID:y8btzr4x0
10年ぐらい前、半島の農機具メーカーが営業してたなぁ
イセキかどこかの丸パクリらしくて、同じ部品やらアタッチメントが使えますよ
とかいう売りだったけど、あっという間に撤退したw
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
【いいね!数の仕様について】
いいね!数に応じて、青色<群青色<青緑の順に本文の色が変化します。(PC版のみ)
同コメントにいいね!投票は連続投稿出来ません。(別コメントには一回ずつ出来ます)また、投票の取り消しは出来ませんのでご留意下さい。