大阪に行ってきたけど正直な感想言うわ
0
投稿者:じゅん
1.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
【大阪】絶対に外せない定番観光スポットを20ヶ所一気に紹介します!【2024最新版】
まず街が全般的に古すぎる
駅のホーム、住宅、雑居ビル、工場、橋、学校の校舎(廃校?)、河川敷の土手の作り・・・
ありとあらゆる風景、街並みが戦後昭和高度成長期のインフラや構造物が基本的にそのままくたびれながら生かされている感じがする。特に鶴橋のガード下の闇市みたいな感じが天然記念物レベルだと思う(が、どの駅もガード下の商店街はあのような感じがおおむね生きている)
東京でも下町に行けばかろうじて残っている(それでも平成時代に再開発が進んで大部分は激減したが)レベルのものが、大阪は都心部含めて全体がそうと言う感じだった
一方、その合間に不釣り合いな最先端がありすぎる
大阪環状線は基本的に国鉄時代の駅なのに、大阪駅だけ無駄に豪華な巨大駅舎だったりして、その駅前は森ビルみたいな再開発高層ビル群がある
他にも、オンボロ長屋の合間に突然最先端のタワマンが立ってたりする。タワマンがやたら多い。令和のタワマンがあり、昭和の町並みが続いて、また令和みたいな感じ
新今宮の蒲田みたいなボロい町並みに急にスタイリッシュな巨大MEGAドンキホーテ兼マルハンが登場したり、再開発した構造物が妙に立派すぎるのと、オンボロクタビレの基本の町並みとの落差が激しすぎる
さらに、大阪文化が意外と薄い
道頓堀にいったのだが、有名なグリコ看板の橋を見渡すとそこにあるのはロッテリア、サンドラック、ドン・キホーテ・・・全国チェーンばかり。これじゃ新宿駅東口の靖国通りと何も変わらない。「くいだおれ」の店もないっぽい
また通天閣に行ったときも、目の前はスギドラックと巨大マクドナルド。ここも全国チェーンがイキイキしている。づぼらやはなぜか閉まってた
基本的に飲み食いの店屋は中韓インバウンドありきのぼったくりしかなさそうで、地元民がたむろす安うまい店を探すのは大変だった
そして不安だったのが、空洞化の機運を感じたこと。道頓堀のドンキの近くの一等地でもめっちゃ味わい深い廃ビルの残骸があったり青空駐車場があったりした
さらには通天閣でもメイン通りで「閉店のお知らせ」を貼ったパチンコがあったりした。ようはインバウンド向けの店屋と全国チェーン(免税もあるドラックストアやドンキなどはその両方を兼ねていると思う)以外は死んでいるということ。本来大阪後に根差してやっていたような地元企業、地元店が死にまくっている。ガワだけ大阪仕様にした全国チェーンだけがピンピンしている
この街は何か根本的に街づくりを間違っていると思った。串カツ横綱はうまかった。新今宮がファミマ多すぎてビックリした
2.
名前:Vipper 投稿日: ID:/lc3Y6z90
以外、今日の晩御飯スレになります
3.
名前:Vipper 投稿日: ID:UHlFhWN60
ビックリしたまで読んだ
4.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
とくに通天閣界隈は浅草っぽいイメージで行ったんだけど
寿町だったわ
5.
名前:Vipper 投稿日: ID:V+Cs73Ho0
乙!面白かった
9.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>5
ちなみに新今宮のアーケードでしばいたまわらない寿司屋がうまかった
客は全員大阪弁の大阪人たち、板前は全員ベトナム人だった
6.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
そらバブル崩壊から2010年くらいまで大阪はずっと景気悪かったからな。府政もバブルの赤字財政引きずってたし。橋下がそれをバコバコ切りまくってからようやく変わってきたんじゃないかな
13.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>6
うーん俺が大阪に行って思ったのは
成金が働く高層ビルや成金が住むタワマンばかり立てるのではなく
多数住民の底上げした方が良くねって話だった
大阪駅はあんな過剰じゃなくていい(吹き抜けとか無駄な空間にカネかけててスタジアムかってくらい巨大だった)し
それをやるくらいなら普通の規模で設計して、替わりに大阪環状線の全駅を昭和から令和にアップデートした方がいいと思った
18.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
>>13
環状線はまだまだ汚い駅多いな
大阪全体の底上げは無理よ。貧乏人多すぎなんよ。人口多いのに平均学力は下から数えた方が早いからな
7.
名前:Vipper 投稿日: ID:iiZuWeNt0
そんなに差が激しいっけ?
イメージ全然ないわ
16.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>7
中央と比べるとカオスがひどいなと思った
東京首都圏なら町並みはグラデーションがあるよ
ごくたまに戦前文化財もあるけど、基本は徐々に新しくなる。昭和の町並みは1990年代前半には消えたと思う。バブルの再開発と地上げの影響だが
8.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
とにかく市民の感じがすごい「大田区っぽい」なと思った
何をするわけでもないサンダルはいた60代くらいのワンカップ持った下品そうなオッサンがぷらぷらあるきまわってたり
チャリできた系のオラついたマイルドヤンキーの青年がチャリンコで彼女を後ろに乗せて(しかも横座りで)ニケツしてたり
そういう味わい深い景色のバックにあべのハルカスやタワマンがそびえたってて
なんか落差がイカれた街だなと思った
11.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
胡散臭い個人商店が通用する時代じゃないしね
19.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>11
俺はむしろインバウンド向けのビジネスの方が胡散臭いと思った
とくに日本語より中韓言語のほうがでかでかとして掲げた食べ歩き系のインフレがひどい
道頓堀と新世界の話だが
それよりも、東京ならまだ通用してそうな商店街に普通にある地元店、ローカルチェーンが瀕死だと思った
づぼらやも生きてなかった
29.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
>>19
商店街は大阪も例に漏れず寂れてるな
天満の商店街はまだ活気あるかな
40.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>29
うーんとにかくなんば千日前で思ったのは
「これ歩いているの全員部外者じゃね」ってこと
8割くらいは外国人(半分くらいはアジア系)。残り2割は俺みたいな国内旅行者
地元民は店屋の店員くらい。古い店のアーケードの店屋の合間にあるのは真新しいビジホ、マンション
44.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
>>40
あそこは俺も行かねえ
人多すぎだし
ドラッグストアでやたら沢山買ってる外人ばっか
何しに旅行にきてるんだか
48.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>44
これなんだけどなんばって行って気づいたけど東京で言う上野がそうなのよ
アーケードに関して言えばアメ横界隈がそう。アメ横は古い商店街の町並みで、そこには日本人が一切いない、アジア人観光客しかいない
アジア人観光客向けの土産物屋や飲み食いの店屋しかない。店員もほとんどアジア人留学生や出稼ぎ実習生
串カツ屋は南アジア系の青年がカツ揚げてたし、寿司屋はベトナム人が握ってた
大阪は町全体がアメ横化しているなと思った
23.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
大阪っぽいものを見たいなら阪堺電車乗ってみ。昭和から大して変わってないなんの見所もない小汚い街が続いてるから
26.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>23
新今宮いたからみたよ
最初ヤンキー集団の落書き被害を受けたやべえ駅なのかと思ったら電停でびっくらこいた
32.
名前:Vipper 投稿日: ID:RN7D4/GMa
大阪とか横浜以下だろ
いまだに二番手ぶっててw
39.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
>>32
正直な感想言っていい?
新世界が寿町な時点で大阪以下だし、なんなら埼玉の方がまだ平成~令和にアップデートされてると思う
とにかく街の基本形、土台が昭和のままなんだわ
34.
名前:Vipper 投稿日: ID:/spUdkoI0
みんなから安すぎるって言われているのだろうね
46.
名前:Vipper 投稿日: ID:L8+0sHGz0
とにかく大阪で目立ったのは
昭和の大昔の40歳以上の世代の人でないとなじみがないような古い町並みと
その合間にあるタワマン、ビジホ、ドラックストアだった
ビジホとドラックストアはわかる。インバウンドがあるから
けどタワマン、そこまで居住需要あるとは思えない・・・だって大阪、人口規模は名古屋のちょい上レベルしかないんだから・・・
49.
名前:Vipper 投稿日: ID:m6xTYJD50
大阪もタワマンバブルなんだろうね
価格は上がってるらしいが
コメント一覧
0件のコメントが投稿されています。