80年代とかいう最高の時代www
#1. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:46:18.537 ID:1ry+Pvhbp
ビックリマン、ミニ四駆(第一次ブーム)、ファミコン、ドラクエ3、SDガンダム、カードダス、
サンライズロボットアニメ、OVA黄金期、ジャンプ黄金期、エリマキトカゲ、キョンシー…etc.
あげればキリがない
ネットなんてなくても楽しいことがたくさんあった時代
#5. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:50:01.744 ID:2ZmbdLK7d
>>1
>ネットがなくても
今ほど広く普及してなくてもパソコン通信とかやってる人は多少いたし、そこまで珍しくもなかったよ
#8. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:53:00.047 ID:1ry+Pvhbp
>>5
パソコン通信憧れたわ
でも我が家では無理だった
#10. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:54:19.806 ID:2ZmbdLK7d
>>3
1980年前後に生まれるならまだいいだろうけど、
生まれが80年代半ば以降だと>>1にあるような文化を楽しめる年齢になる頃には盛り過ぎてるね
#12. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:55:05.597 ID:1ry+Pvhbp
>>10
生まれるなら70年代後半がベストね
#2. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:47:25.811 ID:Cbk9ZHo50
エリマキトカゲってそのラインナップに要るか?
#7. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:52:03.152 ID:1ry+Pvhbp
>>2
エリマキトカゲいるだろ!
なんならウーパールーパーや人面魚も必要だわ
#14. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:56:03.041 ID:2ZmbdLK7d
>>7
人面魚は1990年代前半(平成初期)の流行りだよ
#26. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:01:44.812 ID:1ry+Pvhbp
>>14
こまけえことはいいの(´・ω・ `)
#29. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:02:20.042 ID:2ZmbdLK7d
>>26
お前がスレタイに書いたんだろうが
#3. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:47:38.358 ID:AL/9yy300
80年代に産まれるのもありだな
#4. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:49:12.512 ID:rIPsjfzW0
お前の髪が生えてた最後の頃
#6. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:51:51.391 ID:junmxn890
ホラー映画全盛期
#9. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:53:46.832 ID:7EIqmRF50
Laoxネットに全二重1200ボーで繋いでたな
#11. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:54:27.633 ID:LjUdudTM0
全てが物凄くめんどくさい時代
#13. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:55:30.959 ID:dPLdgMdm0
昭和は今おもえば恐ろしい
#15. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:56:05.386 ID:1E1gNgST0
タバコ吸ってようやく大人とか嫌すぎ
#16. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:56:38.801 ID:j4lePEq0p
不良全盛期だからお前らみたいな陰キャにとっては地獄だぞ
ネットという逃げ場もないし
#17. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:57:03.071 ID:2ZmbdLK7d
テンテンかわいいね
#18. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:57:29.400 ID:LjUdudTM0
スイカ頭
#20. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:59:02.727 ID:VpsNQn/a0
>>18
トラウマ
#19. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:58:07.229 ID:2ZmbdLK7d
ゲームセンターもまだまだアングラで子供が行くのは好ましくない場所、みたいな認識だったね
#21. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:59:19.850 ID:Ob9aFVi9p
>>19
ヤンキーの溜まり場だし
#22. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 00:59:58.957 ID:2ZmbdLK7d
女性アイドルもソロが主流で、今は今で好きなグループいるけど
昭和末期~平成初期あたりのアイドルはいいなあと思う
まあ懐古だけど
#23. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:00:23.784 ID:1ry+Pvhbp
学校から帰って麦茶で喉を潤し友達の家に出かける前にスーパーでビックリマン(お一人様3個)までを買い
駄菓子屋で駄菓子とアマダの引きもののカードやマグネットを引いて
別の日はおもちゃ屋でミニ四駆を走らせカードダス20を回していたあの日々…
#24. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:01:14.992 ID:2ZmbdLK7d
客層はガラ悪い、薄暗くて空気悪い、がデフォだからね
#25. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:01:25.970 ID:8oUjfqVja
わい79年生まれ
ビックリマン○
ミニ四駆(第一次ブーム)○
ファミコン○
ドラクエ3○
SDガンダム○
カードダス○
サンライズロボットアニメ○
OVA黄金期×
ジャンプ黄金期○
エリマキトカゲ×
キョンシー○
小学生はOVAなんか知らん
エリマキトカゲはもっと上の世代だな
他に流行ったのは
ローラースケート
ジリオン
ダイアクロン
ワタル
かみつきばあちゃん
キン消し
ゲームボーイ
#28. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:01:51.881 ID:1E1gNgST0
あの頃に帰って何も考えずに聖子ちゃーん(だみ声)とか叫びたいなあ
あ、酒井法子は止めとけ
#30. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:02:42.546 ID:LjUdudTM0
今の時代の貧乏は
80年代の中間層
昔の貧乏は半端ない
#27. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:01:51.524 ID:2ZmbdLK7d
駄菓子屋の前にあったゲーム面白かったね
#1001. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:27:00.000 ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:27:00.000 ID:FFFFF1002
当時のジャンプのおまけ。カードダスの流行と相まって、メチャ大切にしてきた一品😇しかし№3が行方不明😭#週刊少年ジャンプ #ビックリマン #おまけシール #カードダス #聖闘士星矢 #80年代 #ドラゴンボール #カードダスジャンプ超英雄伝説 #ジョジョの奇妙な冒険 90年1・2合併号 pic.twitter.com/iTk7qQdh7u
— 80年代の豆タンク (@80s_Mametank) February 9, 2022
80年代に登場したファミコンは、流行ではなく、ぼくらにとってはテレビと同じ生活密着商品でした。ファミコンをもってないと遊びに混ざれないほどでしたよね。 そんな人気なファミコンだからこそまだまだ買取も人気です。#ファミコン #買取 #中古 #ゲーム https://t.co/VjOLn4Php6
— ファミコン 買取 (@famicomkaitori) February 14, 2022
70~80年代のアニソンはタイトルやメカ名の連呼など恥ずかしさも感じると思う。
— こすももえりぃ(旧名:こすもも) (@klangklang_2) February 13, 2022
しかし、よく聴くと当時の歌の技術と流行の最先端を取り入れ、
ポップス、ロック、バラード、テクノポップと
様々なジャンルに挑戦していた事が分かると思う。
プロが誇りを持って創り歌ったアニソンを是非聴いてほしい。
#1004. 名前:庁 投稿日:2022/02/15(火) 01:27:00.000 ID:FFFFF1004
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
4件のコメントが投稿されています。
初老は40歳のことです
上の世代が校内暴力で荒れてたせいで、ちょっとしたことでもすぐに教員から暴力を振るわれて、恐怖で支配されていた世代でもあるからなぁ。
スラムダンクとオリンピックにNBAオールスター参戦で
アホみたいにバスケ部が増えた
今もしビンボッチャマとかやったらクレーム来まくりだろうね