男の育休ってどう思う?
男の育休まとめ。他、男性育休の取り方 注意点 メリット デメリットを育児休業を1年間取得した経験から解説します!などの動画を紹介。
#1.
ニュー速VIP ID:bwxoQ4cz0
どう思う?
#2.
ニュー速VIP ID:bwxoQ4cz0https://news.yahoo.co.jp/articles/264d714c0955d1179790bb7530ba05144a573e85
産後パパ育休は広がるか 育児スキルも男性の魅力に
改正・育児介護休業法の施行によって10月から創設された「産後パパ育休」(出生時育児休業)制度。従来の育児休業よりも柔軟な仕組みとなっていますが、これを契機に男性の育休取得率は高まっていくのでしょうか。昨今は、女性が結婚相手に求める条件の1つに男性の家事・育児能力という調査結果も。育児のスタートラインとなる産後パパ育休は、そうしたスキルを高めるチャンスになるとも期待されるところです。
#3.
ニュー速VIP ID:bwxoQ4cz0■産後パパ育休の3つのポイント
法改正の目玉として注目されている産後パパ育休ですが、従来の育休とどのような違いがあるのでしょうか。産後パパ育休の特徴として、3つのポイントを確認しておきましょう。
#4.
ニュー速VIP ID:7fmJzGu8aりゅうちぇるに聞こう
#5.
ニュー速VIP ID:bwxoQ4cz0(1)主として男性を対象としている
対象となるのは、「産後休業をしていない労働者」です。女性の場合、出産後に産後休業が入るため、主として男性を対象としています。ただし、養子等の場合は女性も対象となる点に留意したいところです。なお、一定の要件を満たせば、契約社員ら有期雇用の場合も取得できます。
(2)対象期間・日数が限定されている
産後パパ育休は、原則子の出生後8週間以内に4週間(28日)まで、分割して2回まで取得できます。特別な事情による3回目の取得や延長は認められません(さらに取得したい場合は、従来からの育休を申し出ることが可能)。
(3)休業中に就業が可能
産後パパ育休は広がるか 育児スキルも男性の魅力に
写真はイメージ=PIXTA
労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中に就業することができます。ただし、就業可能な日数等には上限があり、休業期間における所定労働日の半分・所定労働時間の半分までと定められています。
「これまでの育休でも働くことができたのでは?」と思う方もいるかもしれません。それはあくまでも子どもの養育をする必要がない期間に限り、労使で話し合いのうえ一時的・臨時的にその事業主の下で就労する場合に限られます。これに対し、産後パパ育休中については事前に労使で調整して就業可能日・時間を取り決める点に大きな特徴があります。
#6.
ニュー速VIP ID:56tQ/QeTMあっていいんじゃない?
それが普通になれば男女の雇用格差も減るだろうし
#7.
ニュー速VIP ID:ldumgxTS0PIXTAって何?
#8.
ニュー速VIP ID:2fRnHX080好きにしろとしか
#9.
ニュー速VIP ID:RRC5fl9o0家庭と仕事の板挟み感
仕事出来ねーやつとかしねーやつへの風当たりの強さなんてネットでもすげーからきつそう
#10.
ニュー速VIP ID:1xWBionzr射精休暇もつくれ
#11.
ニュー速VIP ID:HGAHNcDUa母親だけに育児させると必ず虐待する
#12.
ニュー速VIP ID:vJ9V2OZTa尻に敷かれてダセエなって
#14.
ニュー速VIP ID:bwxoQ4cz0>>12
俺も正直そう思うわ
女1人も養えない稼ぎが少ないダメ男が、女に必死に取り入ってすがってるみたいで、なっさけねーなって思ってる
正直な意見としてね
#13.
ニュー速VIP ID:SSTgwYx0aフルタイム共働きじゃないと子育て厳しい奴が多いからしょうがないんじゃね
#15.
ニュー速VIP ID:RshIQVl70男女平等化したいなら女側が強く推進すべき案件
子供できたら休むのが女だけじゃなくなれば相対的に女の価値が上がるからね
#16.
ニュー速VIP ID:ZfvNIQvt0そんな休み取るならでかい仕事は任せたくない
#17.
ニュー速VIP ID:HbHKR9C7d休むのは勝手だけど休んでも会社に影響ないなら必要ない人材なんだなと
それがバレて左遷されても文句言うなと
#19.
ニュー速VIP ID:Z2wnuFJNa>>17
こういうの言われると会社の制度に問題があるって言い出すやつとかいるけど
制度に問題があるのは事実だとして、その間違った制度で影響なかったならやっぱり必要ない人材だったって事実は変わらないよね
#21.
ニュー速VIP ID:CGvMLUEld>>17
これ
すぐに替わりが効く仕事なら派遣で充分
ライン工と一緒
#18.
ニュー速VIP ID:c0H7gUiF0男なら女より稼げよ情けない
#20.
ニュー速VIP ID:ITxE30Yr0育児参加しやすくなるシステムがないって問題忘れてるの本当ジャップランド
#22.
ニュー速VIP ID:yxp7mzypaカツカツの人員しか用意する気がない会社は社員の方から消えてくけどな
#23.
ニュー速VIP ID:2hH9sLVNa外資勤務の知り合いは取る前提で話が進んだと言ってたな
取らない方がおかしいぐらいの空気だったと
#24.
ニュー速VIP ID:pduu9Rdh0核家族がメインの今は必要かと
奥さんだけに押し付けれてノイローゼ起こしてぶっ殺す事案もあるし
#25.
ニュー速VIP ID:0DzA0j2j0大企業に潜り込んでるけど
正社員は女性の育休はもちろん男性もとってる
そんで若いうちに2,3人子どもがいるの
当たり前になってる
これから生き残るのこういう会社だと思う
#26.
ニュー速VIP ID:bwxoQ4cz0>>25
そういう会社は経費率が高いんよ
#27.
ニュー速VIP ID:xkw0zu8Da欠けない人員で回せる方が生産性高いのは違いないけど、結局カスであろうが潰しがきくように人海戦術とれる会社の方が長持ちするのは事実だろうな
#1001.
ニュー速VIP ID:FFFFF1001#1002.
ニュー速VIP ID:FFFFF1002「男も育休は取るべき?」って、AIに聞いてみた結果がコチラ。 pic.twitter.com/cxt1wzoYio
— なおと🐧子育て主夫 (@dynamic_ninjya) December 8, 2022
「男は仕事、女は家庭」だと給付減 ドイツの少子化対策: 日本経済新聞 https://t.co/Cshr1j2n0i 「07年に導入した「両親手当」は育児休業給付として最大14カ月分を受け取れるが、そのうち2カ月分はもう片方の親が取らなければ権利がなくなる。これが男性の育児休暇取得を飛躍的に上げた。」
— 本田由紀 (@hahaguma) December 8, 2022
そりゃまあ人類の育児は母親ひとりでは出来ないのに手伝える人の数は年々減る一方だから、男が育休取らないともうどうにもならんでしょうよ。
— ねえね 猫の座布団 (@Doragonsyoten) December 7, 2022
#1003.
ニュー速VIP ID:FFFFF1003#1004.
ニュー速VIP ID:FFFFF1004元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670493647/
コメント一覧
5件のコメントが投稿されています。
1.
コメント 2022年12月08日 21:45 ID:1zl6lcE00育休に否定的なやつほど情けないものはない
親の失敗作
2.
コメント 2022年12月09日 00:10 ID:v5h.vdke0給料減るから取ってほしくないって女もいるからなあ
でも2週間くらいは強制的に取らせるんでもいいんじゃね?って気はする
3.
コメント 2022年12月09日 07:52 ID:Vwbyqd1L0旦那が家にいても育児をしないケースが多くて、奥さんからは不評らしい。
子供の世話に加えて旦那の飯まで作らないといけないとか。
4.
コメント 2022年12月09日 09:12 ID:2ABjlm110>>25
こういう会社もブラックな下請のおかげで成り立ってる場合が多いんだよなぁ
直接関係なくても今の物価やサービスはブラック企業のおかげで成り立ってる場合が多いし
5.
コメント 2022年12月09日 10:10 ID:.TrZmy9c0実態はともかく出世を諦めてる感じ
ただ育休前に幹部入りを果たしている人はいいところまで行くんだろうなと思う
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
【いいね!数の仕様について】
いいね!数に応じて、青色<群青色<青緑の順に本文の色が変化します。(PC版のみ)
同コメントにいいね!投票は連続投稿出来ません。(別コメントには一回ずつ出来ます)また、投票の取り消しは出来ませんのでご留意下さい。