昭和本「未来の世界はこんな感じだ!」
#1. 名前:庁 投稿日: ID:UVh5bIlka
本気でこんな世界になって欲しかったの?www
#2. 名前:庁 投稿日: ID:W80vlqYi0
イルカが攻めてくるぞっ
#3. 名前:庁 投稿日: ID:5EUYPywA0
何このダサい服装
#4. 名前:庁 投稿日: ID:mLSgDiSX0
空飛ぶクルマはぶっちゃけ出来そうじゃないの
#7. 名前:庁 投稿日: ID:seormT14d
>>4
技術的には余裕そうだけど一般人でも扱えるかというと無理そう
#26. 名前:庁 投稿日: ID:6OSaLBuld
>>4
出来る……というか既にちょっと作られてるけど、需要が無い
どうせ滑走路が無いと飛べないし、それなら普通の飛行機のほうがずっと良い
ただ俺は「空飛ぶ車 → 空飛ぶ輸送装置」として考えてるから、ドローンこそが真の「空飛ぶ車」だと思ってる
#27. 名前:庁 投稿日: ID:5T7Q/mwsa
>>26
車の方はなんとかなっても
インフラがどうにもならない気がするんだよなあ
#5. 名前:庁 投稿日: ID:47BpZdl/0
ロマンの塊
#6. 名前:庁 投稿日: ID:ghBjyVHoa
服装がサイケすぎだろ
#8. 名前:庁 投稿日: ID:SbrEXTUH0
ぼくらがみてた夢は
流線型に銀色の
#9. 名前:庁 投稿日: ID:1YS4IK4o0
脊髄とか脳とかにチップ埋め込まれて固有番号で中央コンピューターに管理されてそう
#10. 名前:庁 投稿日: ID:1x6kVmbQ0
こんなケツの割れ目がくっきり見えるような全身タイツの女が
歩き回ってたら
勃起しまくりだわ
#11. 名前:庁 投稿日: ID:yPwb3sGf0
お掃除ロボットとかテレビ電話は当たったな
#12. 名前:庁 投稿日: ID:4gPWWo260
この手のデザインは今みるとぶっちゃけストレートに「ダサい」って感覚
なんでビルの上に土星やUFOを付けなければいけないの?とか、そんな感じで
#22. 名前:庁 投稿日: ID:bcVuUzQhr
>>12
そりゃここに描かれてるのは漫画家とかがテキトーに考えたデザインで
現実で流通してるのはプロのデザイナーが考えた洗練されたデザインのやつだしな
#25. 名前:庁 投稿日: ID:5T7Q/mwsa
>>22
そこなんだよなw
#13. 名前:庁 投稿日: ID:swaRUvY+0
がいとうテレビは皆がテレビ以上のもの持ち歩く時代になったから超えたな
#14. 名前:庁 投稿日: ID:nhBTNpW8M
昭和のガキが憧れたものを実現しようとしなかったのが悪い
#18. 名前:庁 投稿日: ID:4gPWWo260
>>14
「浮いて走るホバークラフト車なんて普及したらタイヤが売れなくなるでしょーがーやだー(笑)」
#15. 名前:庁 投稿日: ID:UVh5bIlka
当時キッズだった奴がいるなら聞きたい
ぶっちゃけコレどう思ってたの?
#17. 名前:庁 投稿日: ID:seormT14d
>>15
100歳超えはなかなかいなさそう
#16. 名前:庁 投稿日: ID:AT00Uk1e0
ドラえもんも連載当初は2012年生まれだったしこの頃の人間の未来に対するハードルあんまりにも高すぎる
#19. 名前:庁 投稿日: ID:4dkCyKbRM
服装もこんなもんだろ
ほぼ当たりじゃん
#20. 名前:庁 投稿日: ID:8fcb3+sx0
誰もこれになりたくなかったからなってないんじゃね
服装とかインテリアぐらいなら十分実現できそうだけど誰もやってないし
#21. 名前:庁 投稿日: ID:UPqBGToTM
僕らが見てた夢は流線形にシルバーのカッコ良すぎる未来
#23. 名前:庁 投稿日: ID:4gPWWo260
>>21
ジェットスターはまさにそれだと思う
成田の第三ターミナルから乗ると、ウルトラマンで出てくる秘密基地から発進するみたいな感覚
#24. 名前:庁 投稿日: ID:5T7Q/mwsa
昭和51年おじさんだけど
ぴちぴち服は現実味ないけど
特撮とかでよく見てたから違和感はなかった
車が飛ぶのは無理だろうと思ってたけど
電車はチューブ内で浮かぶと思ってた
あと今のApple Watchみたいなのが普及すると思ってた
#28. 名前:庁 投稿日: ID:pLjKw6ow0
テレビ電話は実現してるじゃん?
#1001. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1001
#1002. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1002
NTTグループがトヨタ自動車との資本提携などをテコに、未来の車のための技術開発を急いでいる。車と車、車と街がつながる社会を見据え、通信網の提供にとどまらない付加価値を生むことがゴールだ。並み居る有力自動車メーカーやIT(情報技術)大手がしのぎを削る大舞台で、… https://t.co/dngBsr4NHH
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) April 4, 2022
中国南京市、江蘇省
— カエルchange (@kaeruchange1114) April 4, 2022
「書類をお願いします」と、訪問者からロボット犬の新型コロナウイルスのパスポートをチェックします。
未来都市ではなくて現在でこれです。ロボットに支配される社会はもうすぐです。 pic.twitter.com/GFWoFeYW5h
生き延びた人の
— あおむらさき (@aomurasaki_ll) March 30, 2022
“いのち輝く未来社会のデザイン”🌻 https://t.co/8o8gqE88MA pic.twitter.com/5i5WWBWvtj
#1004. 名前:庁 投稿日: ID:FFFFF1004
コメントフォーム
【コメント欄の仕様について】
「>>、>、>>、>、#、#レスNo」で記事本文の各レスへのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
また、「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカー(リンク表示)が飛ばせます。
(「返信」リンククリックで投稿フォームに生成されます)
例
記事本文レス3にアンカーする場合: >>3、>3、>>3、>3、#3、#3
コメント欄21にアンカーする場合: ※21
コメント一覧
7件のコメントが投稿されています。
1969年のサンデーらしい
これリアタイで読んでたキッズは還暦越えだろう
妄想でも服のセンスひどすぎだろ。何でみんな全身タイツなんだよw
パトレイバーは実現するんじゃないかと思ってたけどな。
アレの舞台ももはや25年前か。
全然無理だったな。
※2
宇宙服に準じるものを意識してた。
スタートレックとか、ウルトラマンの科特隊とか、ああいう感じの。
設定的には、この薄手の布でも保温性や保湿性に問題ない優れモノのはず。
実際、昭和の頃の尻・腿まわりがダボッとしたズボンに比べて、
今のスーツのズボンとかは、身体にフィットしても伸縮性に富んだ布地で
シュッと細身のシルエットに変わった。
空飛ぶ車は、作る技術的にはどうにかなって
素人操縦の法規や免許問題なんかも ほぼ自動化すれば解決するとしても、
「そんなのが飛びまくって上空が渋滞し、事故る度に落下して
地上の建物や車・通行人に被害を及ぼされたら、無差別テロすぎる」
って点が根本的に解決不能なのが、無理筋な要因だと思う。
Falloutっていうアメリカのゲームを見る限り、60年代に考えられていた輝ける21世紀の姿ってのはだいたい日米同じようなもん
※6
というか、日本のはアメリカからの輸入